見出し画像

【梅雨対策はできていますか?】Carglanzの窓ガラスコーティングで安心ドライブを

こんにちは!Carglanzです!

新緑の季節、過ごしやすい毎日ですね😊
今年もそろそろ梅雨がやってきます!
雨の日の窓ガラス、視界は良好ですか?

今回のブログは、前回の御幡(みはた)くんと同期入社のふみかちゃんが雨の日の運転、Carglanzで窓ガラスコーティングを施工するメリットなどについて書いてくれました!ぜひご覧くださいませ🫶


🚗🐣🚗


こんにちは!初めまして!
カーグランツの研磨女子(自分で言うのもちょっと恥ずかしいですが笑)こと濱田ふみかです!
インスタグラムで時々研磨している様子を見た事あるなぁ💭
なんて方もいるかもしれませんね!

Carglanzの Instagramにてたびたび登場しています🫶

これから少しずつブログの方にも登場しますのでどうぞよろしくお願いします☺️



雨の日の危険性と窓ガラスの視界

さて、もうすぐ梅雨の季節ですね☔️

雨の日の運転は視界が悪くなっていつもより運転に気を使いますよね💦
歩行者や建物など見えづらくてヒヤッとした経験はありませんか?😱

実は雨の日の事故は晴れの日の約5倍にもなるんだとか、、😨
ガードレールや建物への追突など、視界不良による事故が多いと言われているそうです。


ではなぜ雨の日は窓ガラスが見えにくくなるのでしょうか?

窓ガラスに雨粒や油膜などが付くことによって、光が乱反射して視界を妨げてしまうのです。

この油膜というのは、大気中を舞っている油分を含んだ雨や、走行中に路面から跳ね上げられる油分を含んだ水を被ったりする事などで付着してしまいます。

撥水効果がなく油膜もつき、ギラギラしている状態


一度付着してしまうと自然に取れることはなく、そのまま窓ガラスコーティングを塗っても上手く定着してくれません。
そのためコーティングを塗る前に窓ガラスのクリーニングをする必要があるのです。



Carglanzの高品質な窓ガラスコーティング

ご自身でされる方もいらっしゃるかと思いますが、ここでは弊社で窓ガラスコーティングをする事のメリット・デメリットについてお話ししたいと思います。

〈メリット〉
・耐久年数が約1年と長い
・視界がクリアになる事で安全に雨の日の運転ができ快適になる
・ウロコや油膜がつきにくくなる
・設備の整った安全な環境で施工ができる
・下地処理で研磨をするので、コーティングの定着が良くなる
・経験豊富なスタッフによる施工なので、ガラスに傷を付けるリスクが極めて少ない

〈デメリット〉
・市販品を使って自分でするよりは費用が高い
・予約をとるなどの手間がかかる

ざっくりまとめるとこのような感じです。

撥水効果が発揮されているフロントガラス、気持ちいいです✨



コーティング後のメンテナンスの重要性

そしてボディコーティングと共通する大事な事があります!
窓ガラスコーティングもコーティングしたからと言って何もしなくても綺麗が続くと言う事はないのです。
定期的に洗車などのメンテナンスをしてあげる事で効果を十分に発揮できますし、シミを付きにくくする事ができます。


全ての窓ガラスにコーティングをかけるのが一番いいのですが、
「それははちょっと、、」
という方はフロントガラスだけでもして頂きたいです!!



「雨の日の運転を少しでも快適にしたいな」
「窓ガラスの視界をクリアにしたいな」

そんな悩みでお困りの方は、ぜひ梅雨入り前にでも!今からでも!!
ぜひカーグランツにおまかせ下さい✨

丁寧に施工いたします🫶


🚗🐣🚗


公式LINEからお気軽にお問い合わせ・ご予約いただけます!
以下のURL、もしくはQRコードからご登録くださいませ😊

スマホでカメラでお読み取りください😊


🚗Carglanz 公式Webサイト

🚗Carglanz Instagram





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?