うされもん

会社員をしており、休日は山あいにある築150年の古民家へ行き、のんびり過ごしています。…

うされもん

会社員をしており、休日は山あいにある築150年の古民家へ行き、のんびり過ごしています。そこで自然を満喫すべく季節の草花を観賞したり、のんびり愛車の洗車をしたりして、プライベートの時間を楽しんでいます。こんな平凡なライフスタイルではありますが、日々の出来事を寄せていきたく思います。

最近の記事

オラのスカイライン 20240528

ご覧頂きありがとうございます。 オラのスカイライン 年式:平成5年 走行距離: 239,544km 久しぶり! オラのスカイライン GW明け、ようやくマフラー交換できたね。 今回はリヤピースのみ、 アペックスN1からワンオフへの交換です。 ぱっと見、同じようなデザインで変わり映えしません。 今回はパーキングの輪止ブロックに接触しないよう 取り付けてもらいました。 あとはリヤピースとメインパイプの溶接部分に 過度なストレスが掛かっていないか時々確認しないとね。

    • バラの花が真っ盛り!の巻

      ご覧頂きありがとうございます。 ここは九州北部、 我が家の庭ではバラの花が次々と咲きはじめました。 現在、9品種を栽培しており、 もらった若枝を挿し木から育てたもので、 今年で10年目を迎えます。 ここは盆地なので、昼夜の寒暖差がはげしく 夜露のおかげで、すくすく育ってくれています。 ※HT:ハイブリッド・ティー   ※CL:クライミング この時期のバラは害虫も少なく、 最高に綺麗ですね。 今年は大輪のバラを見たかったので、 年初の剪定では土上30センチほどに 短く

      • ゆずの発芽たち!の巻

        ご覧頂きありがとうございます。 今日(5/14)はポカポカ日和、 庭の花壇を見渡すと、たくさんの発芽を目にしました。 一瞬、何の芽だろう・・・と思いました。 記憶をたどると、 もしかしたら、ゆずの発芽かなー 冬に大量のゆずを収穫したのだった。 その時、果汁を搾ったあとに出たタネを 処分したつもりで、 何気に花壇へ蒔いていたのです。 花壇に蒔くと、こんなに沢山の芽が出るとは 思いませんでした。 まだまだ小さい苗ですが、 元気よくしっかり育っています。 近寄ると、

        • アオスジアゲハくんがやって来た!の巻

          ご覧頂きありがとうございます。 先週、投稿しましたシロツメクサ、 ハートのかたちに刈り込んでから1週間が経ち、 さらに草花が伸びてまいりました。 そこへ、先週につづき、一匹のアオスジアゲハくんが やって来ました。 先週と同じアオスジアゲハくんかな? わたしが近寄っても逃げません。 お友だちと思っているのかな。 アオスジアゲハくんは、すばやく飛びまわりますが、 すぐにシロツメクサの花に戻ってきます。 カメラを近づけて、 アオスジアゲハくんとにらめっこ あまり邪魔しち

        オラのスカイライン 20240528

          シロツメクサと昆虫たち!の巻

          ご覧頂きありがとうございます。 新緑の季節となり、あたたかい日が続くようになって参りました。 我が家の周辺では、雑草たちが勢いよく伸びはじめています。 いよいよ草刈りシーズン到来です。 今日は草刈り機を使用して庭の草刈りをおこないましたが、 「シロツメクサ」の草刈りに戸惑ってしまいました。 庭のあちらこちらにシロツメクサの集団が生息していまして、 その見た目から大変愛らしく、全部刈り取ってしまうのが、 かわいそうな気がするのです。 一部、ハートのかたちに刈ってみまし

          シロツメクサと昆虫たち!の巻

          オラのスカイライン 20240423

          ご覧頂きありがとうございます。 オラのスカイライン 年式:平成5年 走行距離: 239,339km 千葉県でお留守番をしているオラのスカイライン 前回の投稿では経年劣化と思われる マフラー(リヤピース)の穴あきをご紹介させて頂きました。 このマフラーを装着してから23年経ちます。 年月には勝てませんね。 整備不良で指摘を受ける前に 早く交換したいところです。 ぱっと見、エキマニ〜触媒以降の排管はまだまだ綺麗ですが、 見た目だけでは判断できませんね。 まずは、ショ

          オラのスカイライン 20240423

          藤のお花見をしたよ!の巻

          ご覧頂きありがとうございます。 ここは九州北部、 桜の見ごろが終わり、わが家では藤の花が満開を迎えようと しています。 藤棚は設置していないのですが、 あまり大きく成長しないよう、年初に剪定しており、 ここ数日間で一気に開花し始めました。 夜になり、ライトアップすると、けっこう綺麗ですね。 遠くからも目立つようで、観賞にみえられる方が いらっしゃいます。 夕食後、30分ほど藤の花を眺めています。 日中とは、また違った雰囲気です。 藤の花には、大勢のクマバチくんが ブ

          藤のお花見をしたよ!の巻

          タケノコほりをしたよ!の巻

          ご覧頂きありがとうございます。 わたしの春の楽しみのひとつにタケノコほりがあります。 ここは九州北部ですが、 今年、我が家の竹林では、タケノコの出現が遅いようです。 1週間ぶりに、早朝から竹林に行ってみましたところ、 あちらこちらにタケノコ(孟宗竹)が出はじめていました。 イノシシに食べられる前に、 さっそく昼食はタケノコご飯にしようと思い、 はりきってタケノコほりをしました。 今日の収穫は小物が6本です。 光熱費の節約の為、庭でタケノコを 湯がくことにしました。

          タケノコほりをしたよ!の巻

          オラのタント 20240401

          ご覧頂きありがとうございます。 ここは九州北部、 遅ればせながら、オラのタントに装着していた冬タイヤを 夏タイヤに付け替えました。 タント年式:平成30年 走行距離:78,212km なかなか時間がとれず、交換時期が遅くなってしまいました。 わたしはヘルニアの手術以降、腰痛の懸念がありディーラーやJAFを 利用して付け替えていますが、今回はディーラーとの日程が合わな かったので、カー用品店で交換してもらいました。 冬タイヤ(社外ホイール付14インチ)から 夏タイヤ(純

          オラのタント 20240401

          オラのタント 20240323 

          ご覧頂きありがとうございます。 今朝(3/23)は6時頃に目が覚めたので、 オラのタントを洗車しました。 夜露で濡れたボディは、洗車どきには持ってこいです。 タント年式:平成30年 走行距離:77,777 km いつものようにパッと水洗いをして、ワックスシャンプーを 使いボディを手洗いしました。 すると、リヤテールランプのレンズに「ヒビ割れ」が入っている ことに気づきました。 ボディーには傷はありません。 レンズの外周にもキズはなく、内部にヒビが入っているようです。

          オラのタント 20240323 

          春の芽吹き!の巻

          ご覧頂きありがとうございます。 植物たちの芽吹きの季節がやって来ました。 梅からはじまり、桜、桃と次々に植物たちが新しい顔を 伺わせ元気をもれえます。 わたしは、これから始まる新緑の季節が大好きです。 それと同時にホームセンターの園芸コーナーで草花や 夏野菜の苗を鑑賞するのも楽しみの一つとなっています。 3/16、九州北部は快晴でポカポカ陽気、 その中、庭の花木に目を配り、芽吹きの様子を観賞しました。         ※以下、右側の画像は、昨年の開花時に撮影したもので

          春の芽吹き!の巻

          菜の花に囲まれ黙祷したよ!の巻

          ご覧頂きありがとうございます。 3月11日は東日本大震災の追悼の思いがあり、 静かな場所で過ごしたくなる。 そこで、小春日和の中、 菜の花を見に散歩に出かけました。 ここは九州北部ですが、 例年より開花が少し早いような気がします。 今年は能登半島地震があり、 更なる追悼の意が高まります。 菜の花の咲く田園地帯で、 14時46分にあわせ黙祷を捧げました。 わたしは東日本大震災当時は仕事中で、 高層ビルが大きく揺れた状況を思い出します。 港区の会社に一泊し、 翌日千葉

          菜の花に囲まれ黙祷したよ!の巻

          オラのスカイライン 20240303

          ご覧頂きありがとうございます。 オラのスカイライン 年式:平成5年 走行距離: 238,943km 3月3日、九州から千葉へ戻り、 久しぶりに洗車をしようと思い、 夜間の洗車場に行ってきました。 ボディをパッと水洗いして、 拭き上げ後、主にタイヤ・ホイール足回り、エンジンルームの チェックを入念に施しました。 最後にエキマニからマフラーに至る排管を、ペンライトで照らし 見渡していたところ、マフラータイコ部分(奥側)に経年劣化と 思われる穴が開いていることに気づきまし

          オラのスカイライン 20240303

          沈丁花の香り!の巻

          ご覧頂きありがとうございます。 わが家の庭先では、沈丁花の花が咲きほこり、 ひんやりとした空気に沈丁花の香りが漂っています。 築150年の古民家であるため、土間から沈丁花の香りが 屋内へ吸い込まれ、 なんだか気分が引き締まる感じがします。 沈丁花は民家の軒下に植えられている方々が多いようです。 皆さまも通勤や通学、お散歩時において、 この時期の沈丁花に気を留めてみてはいかがでしょう。 よい香りがして大変癒やされますよ。 もしかしたら故郷を思い出すかもしれません。

          沈丁花の香り!の巻

          梅の花が咲いたよ!の巻

          ご覧頂きありがとうございます。 自宅の庭に梅の花が咲いています。 あまり日あたりがよくない所なので、近隣の梅より開花が 遅いような気がします。 梅の花を見て、 はやく梅の実を収穫し、梅酒をつくりたいなーという思いがつのります。 物価高なご時世、 ビールの購入を抑え、昨年から梅酒を作り晩酌を楽しんでいます。 梅酒は美容や健康にもよいので、 適度な摂取はおすすめですね。 梅酒のことばかり考える私、お恥ずかしい。 今は寒空の下に咲く、梅の花を見わたし癒やされております。

          梅の花が咲いたよ!の巻

          クリスマスローズが咲き始めたよ!の巻

          ご覧頂きありがとうございます。 わが家のクリスマスローズが少しずつ咲き始めました。 現在6苗、すべて鉢植えで栽培しています。 撮影当日、快晴でポカポカ日和でした。 これから最盛期を迎えることでしょう。 たくさん花がつくかな。 楽しみです。 ほかの、お花たちも元気に咲いています。 寒空の下、庭先を明るく彩るお花の存在は、心が大変癒されます。 これから先も芽吹くお花を投稿して参ります。 昨年投稿しましたクリスマスローズのお話です↓

          クリスマスローズが咲き始めたよ!の巻