見出し画像

【Run】5日目:働き方や過ごし方にも影響を与えるランニングの効能

先日、6年ぶりにランニングをしてみた記事を書いた。

やっぱりブランクの壁は大きくて、当時のピークからしてみたら、4kmレベルの走行でラップの差は3分弱。
4分半で走っていた頃が懐かしい。

とは言え、6年ぶりにランニングをリスタートさせたからには、軌道に乗るまで我慢、我慢で、細々と続けてみようと思う。

とりあえず、5日間継続した。
かつてのサブ4も、今はランニング初心者の私。
リカバリーも当然必要でして。

4/28(日)、4/29(月)にそれぞれ4km
4/30(火)は休足日
5/1(水)走るつもりが、結構な雨天
5/2(木)、5/3(金)、5/4(土)3日連続4km

最初の2日間の負荷がかなり大きくて、翌日の脚の状態が良くなかった。
そりゃそうだ、以前ランニングを始めたときには2kmで挫折し、死に物狂いで戻ってきたのだから。
そしてその後、しばらくは身体が回復するまで走らなかったのを鮮明に覚えている(なんせ、実家の母親がその姿を見て大笑いしてたから)。

さて、仕事が休みのときはなんとか走れることが分かった。
夫か実家の母や息子を見られる時間帯に合わせて走れば、40分くらいなのでどうにでもなる。
本当は代謝やその後の活動を考えれば早朝ランニングが望ましいのだけど、これはもう少し経ってからチャレンジすることにする。
理由は、ビギナーには朝のランニングのハードルが高いから。
早起きすることは全然大丈夫だし、何なら息子も夫も寝ているうちなら全く問題ないのだけど、途中で具合が悪くなるなどの万が一のことが起きたときに、周りに人がいないことで助けを求められないのでは!?という変な不安がつきまとうから。
さらに言うと、まだランニングを楽しむレベルまでいってなくて、とりあえず決めた距離を走り切るという忍耐の域であるから。

とは言え、過去にガンガン早朝ランニングしていた身からすると、朝日を拝みながら走るのは格別だし、実は5時前でも犬の散歩やウォーキングなどで案外人はいるものであることを知っている。
そして、静かで空気が澄んでいる中、走るのも良い。
日中の車の排気ガスなどで汚れた夕方とは大違い。
夕方走っているだけなら感じないのだけど、朝走ってしまうと全くの別世界。
同じところを走っていても、見える景色が違うし、緑もキラキラしている。
木々の働きに感謝する!葉緑体が頑張ってくれてるんだな。
あー、朝走れるまでの走力を早くつけたい。

話を戻すが、出勤日の走り方を考え、実行してみた。
出勤時間を早め、定時退勤し、そのまま走りに行くというスタイル。
ランニングは働き方をも変えてくれる。

ダラダラ仕事していたわけではないのだけれど、今まで定時に退勤するという意気込みは特になかった。
課外が終わってから、退勤の定時まで約20分。20分でできることって?
結局そのまま1時間半くらい仕事して、延長保育ギリギリの時間に園へ迎えに行き、帰宅してからその辺にあるもので夕食の準備、という流れだった。

それを、定時退勤するぞ!と決めたら。
5分前には帰る準備を整えた。
なぜ5分前かと言うと、なぜかいつも帰るときに仕事の依頼が来たり話しかけられたりして、帰るタイミングを逸することが多いから。
おそらく遅くまで残っていることで、いつ話しかけても大丈夫的な雰囲気をい醸し出していたのだと思う。
だから、5分前にはバッグを横に置いておいて、定時までの間にできる翌日の時間割チェックや日誌のコメント記入などですき間を埋める作戦。
結果的にこれが成功した。

おまけに、朝は定時より1時間早く出勤したことで、職員室にはほとんど人がおらず、かなり集中して仕事ができた。
やはり環境を整えることって大事だということに改めて気づかされる。

出勤日のランニングはまだ1回しか実施していないので、来週もチャレンジしてみることにする。

ところで本日は5日目のランニングだったのだけど、さらに気づかされたことがあるので記録しておく。

なんか、走るスピード上がった?

ほんのちょっとだけど。
想定外だったのは、それを裏付ける記録がない。
なんと愛するGARMINが気絶してしまった。
確かに1kmのラップは走行中に確認して、「7:00」の文字を見たときに「エッ!」となったのだけど。
前走ったときより30秒くらい速くない!?って。
でも疑心暗鬼な私は、2km走ってからその信憑性を確かめようと思い、2km地点くらいのときにGARMINを見たら、画面が真っ暗だった。
7:00/kmの文字は幻か。

GARMINの寿命を憂い、思いを馳せていたのだけど、ちょっとだけ勇気の出る裏付けを見つけた。
明らかに、聴いている音楽と走っている場所が違う。たぶん500mくらい違ったと思う。つまり、ちょっとスピードが上がったのでは?と。

GARMINを新規購入するか否かを検討しなくてはならない。
HPで確認したら、当時私が購入した頃と比較して、倍くらいに値段が跳ね上がっていてびっくりしてしまった。
物価高?円安の関係?
ブランクがあったことで、ランニング市場に起きている変化にも気づけなかった。
6万円、7万円・・・どうする。

さらに気づいたこと。
入眠が速い。

疲れているからか、ここのところ、枕に頭を置いてからマッハで寝ている。
身体を動かすと、睡眠の質まで上げてくれるのか。

加えて気づいたこと。
食べ物がヘルシーになった。

それでも、割と気を遣っていた方だと思うけど、ここ数日は、より気にしている感じが自分でも感じられて思わず笑ってしまった。

走った後は、ちゃんとアミノ酸を取っているし、夜は食べる量を減らした。
甘いものを取らないようになった。
水分量を気にした。

こんなにすぐに変わるもの?

おまけに今朝、夫から言われた言葉。
「朝からよく食べるねぇ」
ご飯、納豆、なめたけ、鯖のみりん漬け、ネギの味噌汁、かぼちゃの煮付け、珈琲風味のスコーン、フルグラ&ヨーグルト、以上。
和洋折衷?

朝はよく食べよう、という気持ちが強まった。
朝ご飯は1日の活力。
前はどうしようもないときに菓子パン1個なんて日もあったな(遠い目)。
できるだけ、健康食を心掛けようと思う。

というわけで、わずか5日間しか走っていない私に起きた、ランニングの効能。
なんとなく1日を過ごすのとはわけが違う。
何かを取り入れるためには、何かを放出しなくてはならない。
だけど、差し出せるものがないときは?

私の場合は、仕事の効率性を上げたり、時間対効果を考えて取り組んだり、仕事する時間帯をちょっとずらしたりすることでカバーができた。
単純に、「何かをやめなくては」という思考じゃなくて、その前に、やってること全ての在り方を見直すことから始めても良いんじゃないかということ。

何もプレッシャーを感じずに1日を過ごすときとは、メリハリ具合が違う。
走ったことで得られた利益。
仕事への向き合い方が少しだけ変わりそう。

さて、明日は走らないぞ。
脚をきちんと労る。

では、また!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?