見出し画像

女性の発達障害について考える⑥ASD女子の趣味って独特?

ASD女子の趣味の世界


Ⅰ. ASD女子の主な趣味

XでASD女子の趣味について
ちょくちょく投稿していたので

今回改めてASD趣味の特徴を
考えてみようと思います。

趣味を持つことは楽しみを与えて
生活を活気づけてくれます。

時には趣味を通じて
新たな出会いが生まれることも。

ASD女子の趣味は主に以下が挙げられます。

  • 読書

  • 絵を描く

  • 音楽を聴く

  • アニメやドラマを観る

  • コレクション

  • ゲーム

  • 手芸やアクセサリーの制作

  • テレビゲームやネットゲーム

  • ぬり絵…etc.

ASD女子の趣味で
一番多く挙げられるのは「読書」

特にASD女子は小さい頃から
本を読んでいたという人が多いですね。

また絵を描いたり
手芸やアクセサリー制作など
手を動かす作業

特定のグッズを収集するコレクション
といった趣味も持っています。

Ⅱ. ASD女子の趣味にはどんな特徴があるの?

ASD女子の趣味にはある共通点があります。

そこにもASDの特性が深く関係しています。

例えばASDはこだわりが強く
特定の知識に対して
深く掘り下げていくことが得意です。

そのような特性が
趣味にも影響を与えています。

どんな特徴があるのか
次の項目から述べていきましょう。

共通点①:一人で楽しむものが多い

ASD女子は一人で楽しむ趣味を持つ

ASD女子の趣味は
主に一人で没頭し楽しむものが多いです。

例外の趣味はゲーム

特にネットゲームは画面の向こうで
不特定多数のユーザーと遊べるので

他人と会うと緊張しやすいASD女子は
顔が見えない分緊張せずに
ネットゲームに集中しやすい
です。

共通点②:興味のジャンルがズレている

ASD女子の趣味は
世間一般で好まれるジャンルから
少しズレている
のも特徴。

ASDの特性である
「興味関心の狭さ」も影響しています。

例えば趣味として
「音楽を聴くこと」
というASD女子がいます。

しかし聴く音楽自体
最近話題の流行曲や人気のある曲ではなく

昔流行った曲や
ニッチなジャンルの曲などを
聴くことが好きです。

ASD女子は「マイナー」なジャンルが好き?

その他に
「マイナー」なジャンルにハマりやすい
傾向もあります。

現在流行しているものに
ASD女子は興味を示さないこともあるので

同世代の女子と趣味が分かち合いにくい
原因にもなっています。

共通点③:特定の知識を深く掘り下げる

上に挙げた共通点②とも
共通しています。

ASDさんは「浅く広く」よりも
「狭く深く」のほうが得意。
他に「過集中」の能力も影響しています。

ASD女子も
自分が興味関心を持ったものに対し
とことん掘り下げていきます。

「その分野のことなら誰にも負けない!」
という専門家レベルの知識を
身に付けているASD女子は多いです。

Ⅲ.私の場合

私の主な趣味は

  • 読書

  • 音楽を聴く

  • アニメや映画を観る

などが挙げられます。

趣味の読書だと主に

  • 幻想文学作品やファンタジー

  • 神話や歴史系

  • SF小説

などが好きです。

音楽だとアーティストでは
浜崎あゆみが好き

昔はCDショップやブックオフを巡っては
CDやアルバムを集め回っていました。
今でも音楽アプリで時々聴いています。

ただ浜崎あゆみは
私の世代より上の世代の間で
流行った歌手だったこともあり

小さい頃から好きな歌手を聞かれて
浜崎あゆみが好きだと答えたら

「文月さんて好みがアラフィフだね」
と大抵驚かれました。

私自身は
「なんでそんなに驚かれるんだろう?」
と不思議に思っていましたが。

私はあまり
流行の音楽や小説・漫画やアニメに
関心を持たない
傾向があります。

一応チェックしますが
そこまで興味が沸かないんですよね。

アニメや漫画も好きですが
一昔前の作品にハマりやすいです。

Ⅳ.まとめ

ASD女子の趣味は一人で楽しむものが多く
好みのジャンルも世間一般からは
多少ズレている
特徴があります。

また

  • 興味関心の狭さ

  • 狭く深く掘り下げる

  • 過集中しやすい

などのASDの特性も相まっています。

ASD女子が一人で楽しむ趣味を持つのも

現実での人間関係や生活で
抱え込みやすいストレスから
解放されたい
というのも大きいです。

私は趣味や好みについて
自分自身が「面白いか」「楽しいか」
感じるかどうかが結構大事だなと思います。

この記事が参加している募集

#今日の振り返り

22,146件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?