見出し画像

生ハムを使って、サラダ巻き。

おつまみ作りで使って、ほんの少し余ってしまった生ハム。

サラダ巻きに変身させてみます。


まずは酢飯づくりから。
カンタン酢にお酢を少し加え、酸味を調節してすし酢としました。

白米に炒りごまを加えた酢飯


前回細巻きに挑戦した際の反省、具を端に寄せすぎたこと。
改善できるように意識しながら巻きたいところ。少しずつ進化できますように。


家には巻きすがないので、食品用ラップで巻いていきます。

酢飯をのせて
大葉、レタス、生ハム、マヨネーズ
これで巻く
2回目
レタス、生ハム、新玉ねぎスライス、マヨネーズ
ちょっと変えてみた


生ハムが6枚しか残っていませんでした。

せっかくなので他の具材も用意して巻いていきます。
刺身用サーモンを細長く切り、これもサラダ巻きに。

レタス、新玉ねぎスライス、サーモン、マヨネーズ


マヨネーズが無いものも食べたいので、サーモン巻きも。

大葉、新玉ねぎスライス、サーモン
マヨネーズなし


細巻きの練習。

納豆巻き
具材の位置を意識
カニカマ巻き


ラップで巻いた後、そのまま冷蔵庫で寝かせてから切りました。
海苔はしっとりとしてしまうけれど、酢飯と具材が馴染んで切りやすかったです。

生ハム巻きとサーモン巻き
生ハム巻きはちょっと巻きがあまい
アップにするとこんな感じ
巻きの甘さは次に活かしたいところ


細巻き。

カニカマ巻きが若干巻けていないが
納豆巻きは改善されてきた


サラダ巻きですが、生ハムの塩味とレタスや新玉ねぎのシャキシャキ感、マヨネーズのクリーミーさでサラダ感が出ていました。
生ハム巻きはお醤油がなくても、塩味が効いていて美味しくいただけました。

サーモン巻きは安定の美味しさ。大葉が良いアクセントです。

今回の納豆巻きは以前よりも上手くいきました。
カニカマ巻きは若干巻けていない部分もあったけれど、美味しかったです。



シソ

読んでくださってありがとうございます。サポート頂いた際は握りしめて買い出しに行ってきます。また新しく記事にすることで還元致します。