マガジンのカバー画像

みんなで作るパトの共同マガジン

17,230
【ルール】 ・自分のことだけでなく、他の参加者にも配慮すること。 ・連続投稿は1回5本まで ・過剰に自分の記事を投稿しないこと(過剰の範囲は常識の範囲内) ・管理者の指示に従うこ… もっと読む
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

2023年12月に読んだ本,2023下半期Best9&年間Best10(&読書記録その24)

 年末年始バタバタで更新できませんでした。新年最初の記事となります。今年もお付き合いのほどよろしくお願いします。今回は先月(2023年)12月の読書記録、2023年下半期のBest9、2023年年間Best10を紹介します。いろいろあってInstagramで投稿したものとは若干変えました。 12月の読書記録『見栄を捨ててゆるく生きる』いなり(D) 『高学歴難民』阿部恭子 『満月珈琲店の星詠み~秋の夜長と月夜のお茶会~』望月麻衣 『自分を育てる「働き方」ノート』池田紀行

タバコと健康とタバコ🚬

このマガジンは発達障害/精神疾患の根本治療の情報を発信しています。 つまり健康情報ということなので、喫煙ついても思うこと書いておきます。 ちなみに僕は喫煙者です。 ペースは2日で一箱。 でもタール10mg以下は吸いません。 あまり健康に悪いとは思わない自分の治療過程で関わった医師、研究者、医療関係者は20人を超えます。 が、「タバコが身体に悪いからやめなさい」と言う人は一人もいませんでした。 初診や相談のたびに自分の生活状況は全て開示してます。 何が必要な情報か分

人に橋をかける。

自分は自分。 他人は他人。 そう思って生きてきたんだ。 物心付いてからずっと。 自分が持っているものと、他人が持っているものは違う。 自分が考えていることと、他人が考えていることは違う。 自分が感じていることと、他人が感じていることは違う。 お互い人間だし、共感できることも多いけど、結局は「別の人」で、「別の人生」がある。 自分と他人は、違う物体。 違う生命。 自分の意図が届く範囲は、この身体に限定される。 自分と他人は、分離している。 一緒ではないもの。

自分を誉めるって、とっても謙虚❗😁

自分を誉めていますか? ちゃんとしたなとか、今日も頑張ったな、とか。 今日も良いことしたなとか。 成果が出なくても、ちゃんとしてたなって褒めていいですよ😊 それをしていると、こんなことが起こります。 人に褒められても、そこまでうれしくない(笑) さらに… 人にけなされても、そこまで悲しくない(笑) だって、自分のことは自分が一番分かっているから🤣🤣🤣 褒められることしたのか、けなされることしたのか、そんなことは自分が分かっているんです。 で、自分が良いと思う

以前募集したお名前書きをさせていただきました✊🏻 呼び方は応募された方の希望通りにさせていただきました! 応募してくれた皆さんありがとうございました🙌🏻

2024年1月治療経過(不眠・電磁波過敏症の原因検索)

顔面骨折でメンタルの安定を実感去年の暮れに転けて顎の骨を砕きました。 年明けから近所の病院に入院して手術を行いました。 現状まだ歯の噛み合わせが元通りになってません。しばらくかかるようです。 発達障害/精神疾患の話と全然関係ないと思うかもしれませんが実はあります。 去年からずっと行っていたのは、重金属デトックス治療および心理療法ですが、 今回実感できたのは、メンタル面の大幅な強化です。 コケた直後、前歯がグラついてかなり出血していたのですが、その状態からきわめて

ゲゲゲの鬼太郎(若しくは墓場の鬼太郎)に関する由無しごと〈Final Edition〉|Around鬼太郎の紹介

この数日前から、あるnoter様と ご交流させて頂いていて、 深く感じ入るところがあった。 ✢✢✢ (きっかけは、朝まだきにつぶやいた 私のこのnote。 偏愛限りない“智恵子抄”について つぶやいたもの) ↓ ↓ ↓ そのnoter様の貴記事を 拝読させて頂いていると、 何年か前に境港の 「水木しげる記念館」を家族で訪れて、館内でコアな「墓場の鬼太郎」を 読んだ記憶が蘇ってきた。 やはり、というか、水木しげる先生が鬼太郎に託したものが何なのか、 「墓場の鬼太郎」

「ドーパミン」サプリが存在しない理由

メラトニンサプリはある「メラトニン」という神経伝達物質があります。 これはセロトニンから合成されるホルモンで、眠気・睡眠の持続を司ります。 (カフェインはこれの働きを阻害して覚醒をもたらします。) サプリとして売っているので不眠の人は眠剤より先にこちらを試す方がいいと思います。 もともと脳内で生産されるものなので薬物のような依存性はありません。 神経伝達物質ってそのまんまサプリで補充できるものがあります。 が、ドーパミンやセロトニンは売ってません。 今回は、脳が

ビリヤニ・カレー。

やぁ、いらっしゃい。今日もいい感じかい? まとまった時間で一気に仕事を終わらせる。 速やかに仕事を済ませるのは案外得意。 以前は超だるい案件とかもあって、刻み刻み休憩。 そのロスって結構大きかったんだろうなぁ。 スパイスカレー。 時々見かける本格カレー屋さん。 いやいや、超大型チェーン店のカレーも本格だよ。 ただそれとはまた毛色の違うというか。 家のカレーって言えばあれじゃん。 固形のルーを溶かすやつ。 玉ねぎ、人参、じゃがいも。 後はお肉。お湯を沸かしてルーを投

大志を抱く中年 - noteまとめ - 5か月目

大志を抱く中年です、大志です! (👉自己紹介) 今朝、明日2月1日からの中学受験本番に向け、長男坊・次男坊と自分の3人で、近所の神さまにお参りしてきた。サムネはその時の写真。 (このAIマンガ加工、みんな同じ顔になることに気付く。笑) 中学受験は明日からがいよいよ本番。 そしてもう1月が終わろうとしている。 noteでは、毎月末に1ヶ月間の振り返りをしてきた。1月の重点的にやりたいことは、禿げない、ムキムキになる、IKIGAIをもつ、の3つ。 そんなこんなな1月のまと

がんばりすぎてる友人へ

この言葉を贈りたい Instagramで投稿したけど、 わたしは、 子どもたちに 「ほら、もっとがんばって」 ということは、ないんです。 だって、 がんばってるから。 すでにがんばってる人に「頑張れ」って言えない。 がんばる大変さも知ってるから。 だからと言って、 「無理しないで」とも言えない。 無理してでも、やらなきゃダメなタイミングがあることも、よくわかってるから。 だから、 「わたしにできることある?」と聞きます。 子どもたちは 「次、なにできる?」「今す

連続体力学に基づいた物理計算の話 -4-

物理学では「質点」と「剛体」と「連続体」という3種類の物体の扱い方が存在します。 特に、連続体は物体の質量、運動(並進と回転)、そして形状変化(変形)を考慮します。質点や剛体はより扱い方を簡略化した存在と言えます。 こうした物体の変形を扱う学問として「連続体力学」があります。連続体力学は固体だけでなく、流体の分野にも適用可能な古典的学問でもあります。 前回はテンソルに関する応用を書きました。例えば、応力やひずみは2階テンソルですが、それらを式で連結するためには4階テンソ

コロナインフルエンザマイコプラズマ肺炎複合体でやられました。

  何日前だか覚えて無いけど、コロナかインフルエンザか?かに感染。肺炎もついでに来たのか、凄まじい咳が止まらず、喉は咳で潰れ声が出ません、すげー不便。  胸ちょっと冷やすと、強烈な咳と高熱に襲われ。メシも3日くらい喰ってないです、アクエリアスゼロだけ飲んで、喉が痛くて通らないです。  毎晩加湿器と熱で、もーれつに着替えが出るんで、洗濯機と乾燥機が悲鳴を上げています。今度はシーソーゲームじゃないけど、少し良くなった、母が乾燥機してくれてますが。  2〜3日前、今もだけど

2024年1月のお礼と振り返り

みなさん、こんばんは。そして、こんにちは。ミックです。いつもありがとうございます。 今日は2024年1月の振り返りをしていきたいと思います。 正月早々、とにかく色々なことがありましたが、続けて書いて、沢山の皆様に観ていただいたことに、感謝です。 何といっても、創作を始められたことは大きかったです。『カサノヴァの夜』だけでなく、スナップショットの方も、ビュー数もスキ数も思っていた以上にあり、嬉しかったところ。色々今後書きたいこととか、考えていますので、いつでも来てい