マガジンのカバー画像

みんなで作るパトの共同マガジン

17,228
【ルール】 ・自分のことだけでなく、他の参加者にも配慮すること。 ・連続投稿は1回5本まで ・過剰に自分の記事を投稿しないこと(過剰の範囲は常識の範囲内) ・管理者の指示に従うこ… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

【詩】「波」

人と人が関わっていくことは時に切ないけど それでも関わらずにはいられない 無関心になるほど強くもないけれど、弱過ぎもしない だから笑い泣き怒り、そしてまた笑っていく いつだって波はある 「無風」なんてのはないだろうし、あって欲しくない 風に吹かれて 波に翻弄されて そんな中でも僕は 自分自身のことを思い、誰かのことを想っていたい できるだけ多くの笑顔を浮かべることができるように できるだけ多くの笑顔を見つめることができるように

【詩】「Nothing Here」

どしゃ降りの雨にずぶ濡れになりながら街を歩く 部屋にたどり着いても熱いシャワーを浴びられるわけじゃない 言うことを聞かないボイラーは安い家賃の代償 そんなの分かってる始めから分かってる でも気分が収まらない 突然のアクシデントにオロオロしながら電話をかける ベストを尽くしても彼は僕の答に肯きはしないだろう 切り口が見えないエンドレスが僕の人生の象徴 そんなの分かってる多分分かってたはず でも気分は収まらない きっとどれだけ僕が「ここ」にいて 何もかも知っちゃったとしてもこ

【詩】「深呼吸」

深呼吸を一つして それでも落ち着かない心なら もう一つしろ 落ち着くまで何度でもしろ この薄っぺらな一生で何回目かの大打撃を受けた 予感はあったけど身の程知らずにも自惚れてた 静かな部屋の中で頭かきむしりはしたけど 今更何処にも戻れない 現実を受け入れて それでも惑ってしまう心なら とことん惑え 飽きるまで独りでキリキリ惑え 全てはこの殻の中で 酸いも甘いもこの心で ズルく立ち回りたいと思ったけど結局「いい人」気取り 笑顔なんか垣間見せちゃってあぁまたもやピエロ 今僕

【詩】「knock」

どこまで行けるか? そんなの測るよりも まずは行ってみようよ 脅えてたって何も変わらない どこへ向かうのか? そんなの訊かなくても 気の向くままでいいよな 考えすぎる時間がもったいない 違う自分になりたいとずっと思ってる 心の中でもどかしさを抱えてる さぁ まずは僕自身が創った殻を 破るために軽くknockしよう

私が障害者グループホーム開業をお勧めする5つの理由

こんにちは。 二人の障害児の父 すけじろうです。 本日は、「私が障害者グループホーム経営をオススメする理由」をお伝えします。 私と同じ障害児育児中の親御さんには、特にオススメ出来る理由がありますので、是非一度ご覧ください。 オススメする理由① 「儲かる」 これは福祉ビジネスに興味がある全ての方にお伝え出来る事ですが、ハッキリ言って想像以上に、そして楽に儲かります。 この情報を公開してしまっていいのか…というのは、ブログを作る際に真剣に悩みました。 お金中心に考えて開業

収入増のポイント、障害区分について~2~

こんにちは。 二人の障害児の父 すけじろう です。 前回に引き続き、障害「区分」についてお話をさせていただきます。 区分の決定について、前回こう書きました。 ~以下、抜粋~ この区分、誰が決めるかというと行政が決めるんです。 医師の意見書、親・本人との面談結果、サービス提供先の様子・意見書などを参考にされます。 ~以上、抜粋~ まずは医師の意見書。 区分の上下には、これが一番影響します。 医師のパワーは絶大です。最強です。 だから、医師が障害福祉施設を運営すれば、

収入増のポイント、障害区分について~1~

こんにちは。 二人の障害児の父 すけじろう です。 本日は障害の「区分」についてお話をさせていただきます。 以前の記事では「区分」=「生活困難度」という表現をさせていただきましたが、詳しくご説明していきます。 行政のサービスを受けておられる障害者の方には「区分」というものが付いてます。 高齢者の「要介護度」をイメージしていただくとわかりやすいでしょうか。 高齢者の場合はこの介護度に応じて、サービスの回数だったり、内容だったり、サービスの質・中身が変わります。 一方障害

開業に必要な初期費用について

こんにちは! 二人の障害児の父 すけじろう です。 前回はグループホームの支出と純利益についてお話しました。 本日は開業の際にかかる初期費用ついてお話をさせていただきます。 この記事を読んで「よし!やろう!」っていう方がいても、初期費用がわかんない事にはなかなか始められないと思いますしね。 あくまでザックリとですが、参考になればと思います。 まず、グループホームの開業は、法人である必要があります。 古くからあるところは、NPO法人や社会福祉法人が多いですが、一般社団法人

不登校、万歳!

過去に書いたことがありますが、私は中学2年から卒業まで不登校でした。 その後、なんだかんだと高校にいって、大学にいって、専門学校いって、就職して、独立開業して・・・という人生を歩んでいるんですけど、正直いって同年代よりは稼いでますし、自由もありますのでかなり恵まれてると言えます。 こういうヒトが 『中学校なんて行かなくても大丈夫なんだよ』 なんて事を言うと 「そうなのか!」 となる訳です。それによって安心して不登校になる子もいるでしょうし、安心する親もいるでしょう

愛する各ワタケシサマ🌞💗ーへ。 今まで言わんかったけど🎵🤣 宇宙の法則さえ知ってたら~🤗🌿🌺 ✴️占星術いらなーい(占い難民にならないでw) ✴️開運日なんてありませーん ✴️ツインレイいません🙃♥️🤭(笑) ✴️月の位置とか関係なぁ~い🤭💡 これが🎵真理だけんね✨😙✌️

自己紹介

みんなただいま〜!ってことでこしあんです!!お久しぶりです〜 今日は自己紹介してこっかなって思ってます それでは早速! P.S 最終更新 2024.5.31 名前 こしあん 性別 女 誕生日 4月20日 年齢 14 身長 160くらい 視力 0.6〜0.9くらい 判定としてはB 利き手 右 足のサイズ 24 血液型 A 出身地 新潟 中学時代の部活 合唱部 高校時代の部活 習い事なにしてた? 習字と水泳 やったことあるアルバイトは? いまの趣味は

女子会

初対面の女性とランチしてきた。 同業の人。つまり、メンエスのセラピストさん。 鋭い方は、どなたかお察しの方もいるかもしれません。^^ twitterで、たまにコメントをくださるようになって、私の読んだ本に興味を示してくださって。その本を送ったり、手紙を交換したり。そうやって知り合った方だった。だけど近くに住んでいるわけでもなかったので、会うのは初めてだった。 写真をもらったりしていたので、こちら側は何となくイメージは持ちつつも。でも、話したら全然感じが違う人かもしれないし

有料
300

お金持ちは、ゴミを出さない

朝起きて、昨日の残りの南蛮漬けと玉ねぎのサラダを食べた。家族の分も食器洗いをして、ゴミをまとめる。うちの地域のゴミ収集所は、いつ出してもいいのが有難い。 そういえば、昨日、気になるYoutubeの動画を見た。 お金持ちほど、ゴミが少ないというのだ。 中途半端なお金持ちや貧乏な住宅地に住む人ほど、無駄なゴミが多い…と。時には、メロンが丸ごと捨てられていたり、はたまた竹串やひどい時は包丁がそのまま捨てられていて、集める人が怪我をしそうになったこともある…と。一方で超高級住宅地

有料
300