マガジンのカバー画像

みんなで作るパトの共同マガジン

17,230
【ルール】 ・自分のことだけでなく、他の参加者にも配慮すること。 ・連続投稿は1回5本まで ・過剰に自分の記事を投稿しないこと(過剰の範囲は常識の範囲内) ・管理者の指示に従うこ… もっと読む
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

教訓とクソ女の見分け方

教訓とクソ女の見分け方 よく人間関係でつまづいた時に、 『その人は、あなたという人間の、苦手な部分を見せてくれているので、あなたが成長するのに必要な人』 とかいう、欺瞞に満ちた説教を垂れ流す人がいますよね。 確かに、そういう人もいるのかもしれません。 反面教師にするべき人。 そういった人も、極稀にいるかもしれません。 でもね。 人にタブレット渡す時に、グイっと無言で押し付けてきたりとか、 「○○さんが〇〇って言ってたよー」と嘘をつく虚言症(笑)の人は、 間違いな

■面白さと「なんでやねん」②―『ヘルシンキ 生活の練習』

前回のnoteに引き続き 朴沙羅『ヘルシンキ 生活の練習』の 感想です。 フィンランドと言って思い浮かべるのは ■ムーミン ■サンタクロース ■サウナ ■世界一幸福度の高い国 といったことでしょうか。 えぇ、「サウナ」が フィンランド語だと知った時の あの驚き、、、はともかく(笑) ここで取り上げたいのは フィンランドという国に対して 枕詞的に思い浮かべてしまう 「世界一幸福度の高い国」という 事象なんです。

有料
300

彼女の触り方(前編)

これは、今回の彼を私がどうしても嫌いになれなかった理由でもある。何度も愛想を尽かそうとして、それでも離れがたかった理由。 彼は、触るのがめちゃくちゃ上手だった…。もうダントツだった。他の男性と全然違った。 ※めっちゃ長くなったので、二つに分けます…(こちらは、10040文字。長っ!) まずは触れる相手になること 今回のタイトルを「彼女の」触り方としたのは、お察しの通り、女性は男性以上に、触られる相手はめちゃくちゃ選ぶから。 そして、私はメンエスのセラピスト。そもそも

有料
4,000

Echoを歌ってみた(練習)

全然上手くないから許して💦 (もっと声を出さないと歌えないけど、大きすぎたら親に聞かれる(;^ω^))

連載小説【正義屋グティ】あらすじ 登場人物 相関図

~あらすじ~ 半球の星『アンノーン星』に浮かぶ小さな島国に暮らしているグティレス・ヒカルは、幼い頃に母と海辺のデパートに遊びに行っていた。その際に起きた事件に母親が巻き込まれていることを知り、救出を試みるグティであったが力及ばず謎の男たちに母親が連れ去られてしまう。抵抗をしたグティは報復としてデパートの屋上から突き落とされ、一命をとりとめるもその後の検査で未知の病に罹っていることが判明した。しかしその日見た夢の赤い狼との会話を思い出し自分の正義を見つけ出した。『間違った人間を

さようなら、最後の学園祭。

こんばんは、ここまろです! 昨日で、学園祭が終わりました。๐·°(৹˃̵﹏˂̵৹)°·๐ なんだか学園祭が終わると、一気に卒業に近づいた感じがします.… まぁ、それはさておき、今日は学園祭を1つの記事にまとめたので、ぜひ最後まで読んでほしいです! それでは、レッツゴー!٩(。•ω<。)وゴー! 学園祭1日目 1日目の主な内容をまとめると… 1.生徒会OP(オープニング) 2.放送部発表 3.事故発生!? 4.マジシャンによる講演会 5.合唱コンクール

<受験生におすすめ>勉強が捗る無料アプリ5選!!

 こんばんは、さっきまでずっと日曜日の感覚で過ごしていたここまろです!←ただのバカヾ(๑ㆁᗜㆁ๑)ノ”    今日をもって正式的に「進研ゼミ大学受験講座の会員じゃなくなりました!  1年間の付き合いでしたが、とても役立ちました!!  本当にありがとうございました!(o*。_。)oペコッ さて、今日は「勉強」にちなんで、 勉強が捗るアプリ を紹介していきたいと思います!!(基本的にはAndroid向けです) それでは、さっそく行きましょう!! 1.mikan

【祝】10,000PV突破しました!

おはようございます、高校2年生から情報発信に取り組みそろそろ一年が経つ現役高校生のいっちゃんと申します。 タイトルとサムネの通り、本日(昨日?)無事に10,000PVに到達することができました。 ありがとうございます!!! 主にTwitterでの情報発信に取り組んでいたのですが、我ながら長文で思いを伝えられるnoteでの発信も好きだったのでnoteで10,000PV達成できたことを誇りに思っています。 正直、周りと比べれば10,000PVなんてザラにいるでしょうが、高

自由と共存

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

『メンタルが強くなりたいの』

皆さんはメンタルが強いですか? それとも弱いですか? 強いと答える人も、いやいやメンタルは豆腐のように弱いよと答える人もいるかと思います。 では、質問を変えますね! 『メンタルが強くなりたいですか?』 おそらく、ほとんどの人は 『メンタルが強くなりたい!』 と思います。 私は憧れの教師から背中を押されて 教師になりました。 同じ学校で働けてわからないことは何でも聞いて教えてもらってたんです。 その先生が亡くなった時、 めちゃくちゃ不安になりました。 信頼している人

先生と私

『事実は小説より奇なり』とは、 よく言ったものだとしみじみ思う。 先生とは、 「後に続く人に光を指し示す人のこと」 以前ある方から教わった。 なるほど、豊富な知識と経験で  暗い道に光明を照らす役割が先生なのかと。 思い返せば たくさんの先生との出会いがあった。 良い先生もたくさんいたが、 いろんな先生もいたのが現実だ。 昭和の子ども時代にタイムスリップして 過去に出会った先生をふり返りたい。 小学生の頃、いちびり(大阪弁でお調子者)だった私は授業中にギャグを飛ばして

自己紹介

はじめまして、アークンと申します。 現在、高校で教師をしながら英会話教室でメンタルトレーニング指導をしています。教育とメンタルトレーニングって相性がすごく良いんです。この辺りもまた書きたいです♪ お笑い好きで昭和をこよなく愛する男です。 現在お笑い芸人の方も、元の方も何人か知り合いにいます。みんな個性的でかなり影響を受けたのは事実です😁学んだことは、ここで紹介しますのでお楽しみに♪ 昭和と聞くとつい反応してしまいますね。 サザンオールスターズが,大好き。 子どもの頃から今

食うか食われるか時代の中で生き延びる方法伝えます。

ある経営者が言っていました。 今年になって、自分の周りでの経営者の方々が従業員とのトラブルがつきないとよく話に聞きます。 そういう従業員に限って義務を果たしていないことが多いとあります。 会社は売上をあげて利益をだすことで従業員に給与を支払うことが義務です。 従業員としては給与を頂く代わりに労働を提供することが義務になります。 ●不公平な時代最近、労働法の改正により、パワハラ、セクハラ、モラハラ等とにかく労働者が強くなってしまいました。 トラブルが起きた時、経営者の

「手放す勇気」で、自分のバランスを保つことができます

最近自分が50歳手前になってきたらか、自分の周りを見渡すと離婚歴ある人多いなあと思います。 そんな離婚した人で、その後うまくいっている人、いない人である傾向があるなあと思います。 ●「手放す」という勇気最近世の中で「手放しなさい」という言葉を聞く人はいると思います。 別の記事にて説明しています。 「手放しなさい」と逆説的な意味かもしれませんが、「自分に矢印を向けること」の大切さをお伝えしたいと思います。 20歳までは他のせいにばかりしていました。うまくいかないことは、