見出し画像

靴の臭いの3大要素。これを無くすためには?

ども、義肢装具士の佑吉です
サツキのつぼみが少し色づいて、来週あたり、目を喜ばせてくれそうです

季節はどんどん進み、ついこないだまで桜の花見をしていたと思ったら、もうサツキの季節になってしまいました
そんな進んでいく季節、同じように気温も上がり、靴の中が、、、すごいことになってきてはいないでしょうか?
うちの子どもたちも、毎週のように洗っているのに、ドロドロ真っ黒で、何とも言えない臭いが、、、
なんでこんなことになるのか、考えていこうと思います

早速ですが皆さんの靴、どんな状態ですか?

毎日のように履いて、毎日のように脱ぎっぱなしで、雨の日でも関係なし!洗う?何それ?乾かすって、勝手に乾くでしょ!

そんなカーニバル(?)の様な状態になっていないでしょうか?

こんな状態の靴、玄関どころか、家のリビングまで臭いが漂ってきてはいないでしょうか?
これではいくら消臭剤を置いても、消臭が追いつくことができません

じゃぁどうすればいいのでしょうか?

対処法はさっき書いたことの、反対の事をすること、ただそれだけなのですが、まずは、なんでこんな臭いが出てしまうのか、原因を探っていきましょう

まず、臭いの元は何なのか
それは"雑菌"の湧いた靴です
そう、雑菌、ばい菌、細菌が湧くから臭いが発生するのです
買ったばかりの靴は、そんなステキな(?)臭いはしません

ではなぜ"雑菌"が湧くのでしょうか

それは、雑菌の繁殖しやすい環境を作ってしまっているからです!
その環境とは、1.適度な温度、2.適度な水分、3.適度な栄養素、この3つがそろってしまうと、雑菌が繁殖して、ステキな(?)状態になってしまうのです
それが、靴では特にそろいやすい状態になるので、大変なことになってしまうのです

雑菌は空中に漂いながら、自分たちの繁殖しやすい環境を探しています
また、足の裏などに付着して、その時を待っているモノもいます
このような雑菌は、足の温度や暖かな季節などの、自分の繁殖しやすい1.適度な温度になると、元気に増え始めるのです
また、この温度に2.適度な水分が足や雨水といったモノから供給され、適度な温度とともに蒸らされることによって、さらに繁殖しやすくなります
そして、増えていくためには、エサが必要で、3.適度な栄養が足の裏などから供給されることによって、靴の中に溜まっていき、独自の生態系と相まって、あのようなことになってしまうのです

では、これら3つの要素を少なくしてやれば、臭いを減らしていけるのではないか?
1.適度な温度は、通気性の悪い靴を履き続けていると、特に温度が上がりやすくなり、雑菌たちにとって楽園になってしまいます
そのため、その季節、気温に応じた靴をチョイスし、履くことと、同じ靴を履き続けないことも重要です
2.適度な水分は、靴を乾かすことによって、防ぐことができます
足の裏からは、1日200mlの汗が出ると言われています
これが朝から晩まで、12時間靴を履いていた場合、某有名栄養ドリンクくらいの量の汗が、足の裏から出ていることになるのです
それが、通気性の悪い靴で、風通しの悪い玄関に一晩おいていただけで乾くでしょうか?
なので、なるべく毎日違う靴を履いて、靴を乾かす様にすることがとても大事です
出来ることなら普段使い3足ローテーション、雨用2足、これが理想ですが、なかなかここまで出来ないようなら、まずは3足ローテーションから始めていってもらえればと思います
そしょて最後に3.適語な栄養ですが、これはなるべく同じ靴を履き続けない事、そして、靴下は必ず履く事、更にインソールが外せるタイプなら、定期的に洗ってあげることも重要です
インソールはモノによって、スポンジ材の中に水分が残ってしまうようなモノもあるので、洗う前に調べてから洗うか、使い捨ての様なインソールが100均などで売っているので、それを使い捨てるのがいいと思います

このように靴の臭いは、幾つかの靴をローテーションすることによって、減らすことができ、更に靴の寿命も伸ばすことができます
また、インソールを出たり、余分な汚れを落とすことで、靴の型崩れや傷みを把握でき、靴の使い過ぎによるアライメントの崩れも防止できます

靴の買い替え時のが気になる方は、こちらの記事をよんでみてください

靴は自分の足元を支える大切なものです
日本人は靴を脱ぐ文化のため、あまり靴を意識していないかもしれませんが、自宅で仕事をしている人以外、意外と靴を履いている時間は長いものです
もう少し、靴の大切さに、足元の大切さに注目してもらいたいです

私たちは3Dプリンター製オーダーメイドインソールを作っており、独自の構造と特別な素材を使うことによって、耐水性と通気性があるインソールを提供しています
この耐水性と通気性がある事により、洗濯機で丸洗いができるため、雑菌のエサになる汚れを洗い流せ、清潔に使用できるだけでなく、通気性がある事により、蒸れにくくなり、温度と湿度を上げにくくなります
また、オプションで抗菌素材も選べるため、より雑菌の湧きにくい環境を作ってやることができます

もし、気になられましたら、ショップのフォローをしていただければと思います
フォロワー限定の割引クーポンの配布を、不定期で行っていきますので、是非この機会にフォローしてみて下さい

ではでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?