マガジンのカバー画像

ライター塾、ライティングコーチ等、受講生によるレポート記事

287
「書くを仕事に!京都ライター塾」やライティングコーチを受けると、どんなことが学べるのか?どんな変化があったのか、受講生によるレポート記事を紹介します!
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

【イベントレポート】「受講後は自分の気持ちを書きたくなる!」エッセイ講座(「京都ライター塾」アドバンスコース⑤)

こんにちは。ライターのすずき・ちえです。 みなさんは、エッセイを書くことは好きですか。私はというと、自分を主人公にした文章を書くことに少しの苦手意識がありました。 ところが9月に受講したエッセイの講座で、気持ちの変化がありました。その様子を受講生の視点からお伝えします。 講座を受講するまでエッセイ講座は、現在受講中の「京都ライター塾」アドバンスコースのひとコマとして受講しまし た。 ライター塾では、ライターの江角悠子(えずみ・ゆうこ)さんより、商業ライター向けの

【受講レポート】京都ライター塾アドバンスコース(第1回目)

エッセイスト・ライターの江角悠子さん(えずさん)が主催されている、京都ライター塾のアドバンスコース(月1回オンライン90分×6ヶ月)が10月31日にはじまりました。 第1回「気持ちが動く文章とは?型にはめて書く」 初回は参加ができなかったため、後日アーカイブでの受講となりました。アドバンスコースの受講者は私を含めて6名。今回のオンラインでは4名が参加されていました。 まずはじめに、受講後のレポート記事について説明がありました。「レポートを書く」を意識すると聴く姿勢がかわ

京都ライター塾 アドバンスコース 第3期 1回目(全6回)

2023年10月31日から、ライター・エッセイストの江角悠子さんが講師の「第3期 京都ライター塾 アドバンスコース」を受講しはじめました。 「受講レポートを書く」という課題でもあり、自分の振り返りのため、伝えることに慣れるためにも、講座の内容・感想を残していきます。 講座の内容 「書く」という実践をメインにした講座は全6回(月1回×6か月) 受講時間は各1時間30分。すべてに課題と添削があります。 各回の講座内容はこちら。 ※リンクが貼ってある講座は受講レポートに遷移し

ライター仕事で役立つ、文章の「型」はたったの2つでした/第3期京都ライター塾アドバンスコース・受講レポート【第1回:人の心を動かす文章とは?型を使って書く】

(1)自己紹介講座はグループでのオンライン形式。今回一緒に学ぶのは、私を含めて6名です。第1回講座は欠席の方もいらっしゃったので、受講生4名とえずさんの5名で、画面越しに初めましてのご挨拶からスタートしました。 「SEO記事からインタビュー記事へと書く幅を広げていきたい」「読み手に伝わる書き方を学びたい」といった、書くことへ真摯な想いを持たれた受講生の方ばかりで、共感とともに背筋が伸びました。 (2)なぜ書くのか?文章のスタートとゴールを考える今回の講座のテーマは「型を

【京都ライター塾アドバンスコース】第1回目レポート:型を使って書く

あるインタビュー記事との出会いから受講することを決めた「京都ライター塾アドバンスコース」。 はじめての場所が苦手な私はガチガチに緊張していましたが、講師のえずさん(江角悠子さん)と受講生のみなさんがあたたかく迎えてくれました。 えずさんの講義はわかりやすく的確です。たった90分で自分が乗り越えるべき課題もたくさんみつかりました。 なんでもっと早く受けなかったんだろうー!と後悔するくらい、学ぶって楽しい!もっと知りたい!と心から思える講座です。 そんな記念すべき第1回目

京都ライター塾アドバンスコース第1回を受講したらワクワクした!

待ちに待ったライティング講座、アドバンスコースが10/31に開講! 第1回を受講して、早くも自分の文章スキルが変われそうな予感にワクワクしています! 受講を決めた経緯フリーランスになって2年。特に強みを見つけられないまま今に至ります。 営業事務時代の経験を活かしたオンライン事務、ちょっとかじったWebデザインの知識を活用してインスタグラムの投稿画像制作、そして副業からフリーランスへのきっかけを作ってくれたWebライターのお仕事。 2年経ち、これからどんな働き方をしていき