マガジンのカバー画像

ライター塾、ライティングコーチ等、受講生によるレポート記事

287
「書くを仕事に!京都ライター塾」やライティングコーチを受けると、どんなことが学べるのか?どんな変化があったのか、受講生によるレポート記事を紹介します!
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

「⾔葉」との出会い。言葉は、幸せを見つけるための灯りになる。

インタビュー・文/花南めぐみ 働き⽅改⾰の推進やワークライフバランスの多様化により、誰もが“よりよい⽣き⽅” を模索できる昨今。ですが、「⾃分にとっての幸せ」を考えたとき、はっきりと明確な答えがでない⽅も多いのではないでしょうか。 書いて幸せになるヒントを SNS で発信し、⾃⾝が主宰している「京都ライター塾」のゴールにも「書いて幸せになるライター」を掲げる、ライター/エッセイストの江⾓悠⼦さん。「書いて幸せになる」を体現しながら⽇々活動されている江⾓さんが選ぶ⾔葉には、

京都ライター塾@第8期 「はじめて」から見た講座レポート⑥

2023年4月8日(土)、京都ライター塾 第6回目の講座を受講しました! 1月に始まったライター塾もついに最終回。右も左もわからない状態で受講した私でしたが、この3ヶ月で「書くを仕事にする」ために必要なことを学ぶことができました。 講師の江角さんが惜しみなくご自身の貴重な経験を伝えてくれたこと、自分では気づかない視点の学びが沢山あるグループワークであったこと、実際に「書く」課題が豊富にあったこと、これらのおかげで「自分」と「書くこと」に向き合える”ギュッと濃密で活きた学び

新米ライター、これからを描く。

江角悠子さん(ライター・編集者、エッセイスト)の「京都ライター塾」(全6回・オンライン)に参加して、2023年1月からライティングを学び始めた私。いよいよ講座が、最終回を迎えました。 講師の江角さんは、今では仕事の途切れない売れっ子のライターですが、フリーランスのライターとしての活動を始めた時は、出版社とのコネがゼロだったといいます。 最終回では、江角さんが新規仕事を得るために具体的にしてきたことや、実際の仕事の流れ、その際に気をつけることを教わりました。 ・ライターとし

さぁ旗を立てて進む時がきた 京都ライター塾第8期6回目最終回

こんにちは、シンシンです。 新生活が始まった方も多いのではないでしょうか。 始まりがあれば、終わりもあったということで、京都ライター塾が最終回を迎えました。 最終回のテーマは「新規仕事を得るために」。さらに!「ライターとして活躍される卒業生3名への質問タイム」もあって、盛りだくさんでした!! それでは、今回も受講レポートを書いていきたいと思います。 〜・〜・〜・〜・〜・〜 「京都ライター塾」2023年7月開講の案内がでています!気になる方は是非!  受講を悩まれている方は、私

ライター塾6回目の振り返り(最終回)

最終回テーマ「新規仕事を得るために」 2023年1月から学び始めた、ライター・江角悠子さん主催の京都ライター塾8期も最終回に。 まずは「フリーライターのメリット・デメリット」のお話からスタート。 メリットとしてあった、会社に依存しない・分散できるということ、それが心の安定になるというお話は新しい気づきだった。 また、デメリットとしてあった、事務作業もやらなきゃいけない、という言葉に「うっ」となった。今までは例えば税金についても、会社ではすべてが仕組化されていた。提出物も

自分の仕事のつくり方・稼ぎ方         ~ 京都ライター塾主宰・江角悠子さんへの インタビュー ~

☆ 仕事に対する時流の変化 ☆ 以前は、腰を据えて一つのことにじっくり取り組むことや、一社を定年まで勤めあげることなどが良いこととされていました。ですが、その考え方が、少しずつ変化してきました。そこには、企業で副業が大幅に解禁されたり、スマートフォンアプリなどのツールが充実し、オンライン上でも、物販や、得意なことを活かしたセミナーの開催等が容易になったことなども影響しているようです。 働き方の選択肢が増えたとはいえ、何かやってみたい気持ちはあるけれど、お金を貰えるような技

お仕事を得る為に大切なことと、これから【#京都ライター塾】 6/6

先日、京都ライター塾の最終回が終わりました。 寒さ厳しい1月から始まり、桜が葉桜に変わった4月に終わりを迎え、本当にあっという間の4ヶ月間でした。 京都ライター塾では特集の企画を考えたり、取材したり、講座メンバーのお話を聞いたり、自分の過去について話したり、と隔週で色々なことを吸収し、チャレンジしていました。 講座期間中は、常に「書くこと」と「自分の過去や未来」について、考えをめぐらせていたと思います。 京都ライター塾を受講していなかったら、絶対ひとりではここまでできな

おたえさんのライターデビュー奮闘記⑥   ~ 書くを仕事に!京都ライター塾(第8期)最終回の受講記録~

☆ 気分爽快です! ☆ とうとう最終回。京都ライター塾を選んで大正解でした! これまで多くの講座やセミナーを転々としてきましたが、多くは残念な感想を抱いて終わりました。そんな中、京都ライター塾は、講座内容はもちろん、講師との相性や一緒に受講する人々の雰囲気なども含め、私にとっては大当たりで、本当に充実していました! 真冬の1月下旬から桜咲く4月まで、2週に1度の6回講座。悪戦苦闘しながらも無事に提出してきた課題のおかげで、講義と講義の間の2週間は、とても充実していました。

京都ライター塾8期_最終回!「新規仕事を得るために」レポート⑥

こんにちは。 ライター&読書アドバイザーの瀬田かおるです。 読書アドバイザーとは、「本」や「読書」の魅力を伝える読書推進活動の実践者。一般財団法人出版文化産業振興財団が主催しているものです。 本や読書が好き! なことを役立てるため、読書アドバイザーとして何ができるのかを模索しながら活動しています。そのときにも活きてくるのが「書く力」だと実感する日々。 ホントに「書く」スキルを身につけておいて良かったなと思っています。 その「書くスキル」を学んでいたのが、江角悠子さん主催