マガジンのカバー画像

ライター塾、ライティングコーチ等、受講生によるレポート記事

287
「書くを仕事に!京都ライター塾」やライティングコーチを受けると、どんなことが学べるのか?どんな変化があったのか、受講生によるレポート記事を紹介します!
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

2連続セッションを受けました。

昨日、今日と2日連続でオンラインセッションを受けました。 昨日受けたのが「ブログの効果的な運用方法」についてのセッション(オンライン相談会)、今日がいつもお世話になっている江角悠子さんにお話や相談を聞いてもらう「インタビューセッション」です。 ・やりたいことがあるけど、踏み出せない。 ・とにかく背中を押してほしい ・悩むのが苦手だから一緒に悩んでほしい ・その道のプロから見た意見が欲しい ・人と話したい ・客観的な意見がほしい ・とにかく背中を押してほしい(2回目) ど

「書く力」をナメていたけど書いたら世界が開けた(ライティング講座を受けて(後半))

何故ライティングがいいのか9月に子連れMBA開催「現実を変える!ライティング講座(基礎)」に参加しました。 そして「書く」ことだけで新たに希望に満ちた人生の一歩を踏み出し始めることが出来たように感じました(誇張ではなく!)。 あまりにも劇的な変化でした。 何故そんなことが起こったのか私なりに分析をしました。 起こったことを詳しく書いた前半はこちら。 そもそも今回実行したことはたった2つ。 ・子連れMBAのライティング講義に参加した。 ・ワーク会で300字、本気で書

読むと絵が浮かぶような文章が書きたい(江角悠子先生オンラインサロン「くらしの編集室」もくもくブログを書く会参加レポ)

 こんにちは!日に日にライティングにハマっているヒロアキです。 「もくもくブログを書く会」初参戦! 本日、ライター江角悠子先生のオンラインサロン「くらしの編集室」で開催の月一定例会「もくもくブログを書く会」に初参戦致しました。  最初に各位が挨拶や今日のテーマ発表をします。ドキドキ。私はネットが安定せず1回落ちざるを得なくなるトラブルが。皆さん、待ってて下さいました。ありがとうございます。  それが終わると江角先生がターゲットを明確化するようおっしゃいました。そうそう、忘

「書く力」をナメていたけど書いたら世界が開けた(ライティング講座を受けて(前半))

書いてみたら小さいけれど確実な一歩を踏み出せた。 最近私は「書く」ことで、新たに希望に満ちた人生の一歩を 踏み出せたように感じることがありました。深呼吸がやっとできたような、身体が喜ぶ心地よい感覚。 今日はその晴れ晴れした気持ちを少しでもシェア出来ればと思い書きます。  最初に私という人のことを書きます(後で要るので)。  私は、仕事ではそこそこ文章を書くし、人の文章を見る(添削する)こともあります。 中学時代から哲学的思考や自己分析が好きで自己理解も進んでいると 自負し

「書くを仕事に!京都ライター塾」参加レポート⑷

「京都でフリーライターをされている江角悠子さんの「書くを仕事に!京都ライター塾」を受講しています。 4回目の参加レポートです。 リライトしたインタビュー原稿を見てもらう前回、書いたインタビュー原稿をリライトして、江角さんに再び添削していただきました。 褒めていただいた部分はあったものの、反省点多し…。 「読者の目線で書く」ことを、肝に銘じないと!と言い聞かした私。 実はインタビュー原稿に対して 「やったことはないけど、苦手な気がする…。 でも、それってライターとしては致