マガジンのカバー画像

ライター塾、ライティングコーチ等、受講生によるレポート記事

285
「書くを仕事に!京都ライター塾」やライティングコーチを受けると、どんなことが学べるのか?どんな変化があったのか、受講生によるレポート記事を紹介します!
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

【思い込みを外して1歩外へ!】 書きたいけど書けない人のためのブログ講座 を受けてみて

ライターを再開するようになってわかったことは、まずは書くことをとにかく続けてみようということ。 筋トレとかストレッチとか散歩とか、毎日のルーティンと同じように続けないと思考が働かないし、書くクセがつかない… まずは毎日書くための準備運動をするんだ!ところがいざ始めてみると…あれ、どうしよう書けない。沸かない。 …無の境地。 原稿を目の前にすると書けるのに、取材相手がいれば書けるのに。正直焦る。PCの画面を目の前にしてぼんやりとするのだった。 noteを眺めれば毎日溢れ

「書くを仕事に!京都ライター塾」4期3回目!原稿を書く苦悩も含めて楽しい話。

ライター塾も気づけば3回目!あっという間に5分の3が終わってしまいました…。 ▼1回目からのレポートはこちらにまとめてあります〜! 3回目の今回は「インタビュー原稿の書き方編」です。 学びの多さは相変わらず。しかし今回はいつも以上に悩んで、頭を使った回でした。 今回は特に書きたいことが盛り沢山なので、さっそく3回目の参加レポートスタートです。 ▶︎前半 前半は「いいインタビュー原稿とは」をはじめ「原稿の分解/成り立ち」「考えておくこと」「商業ライターとしての原稿の

「書くを仕事に!京都ライター塾」 第4期2回目!濃厚すぎて頭が痛い話。

フリーライターの江角悠子さん主宰の「書くを仕事に!京都ライター塾」を受講しています。 ※参加理由などは1回目のレポートをご覧くださいませ。 今回は2回目の参加レポートです。 2回目も超濃厚&学びが多すぎて頭がガンガンしちゃいます。 こんなに濃厚で大丈夫??って心配になるほど。 こんなに多くを吸収したら、わたしどんどん‘伝えるために書く’ことの虜になっちゃうよ~!! ってことで、超濃厚な2回目の参加レポートスタートです! ▶︎前半 【書くことは考えること】そして【

ライター江角悠子さんの「ライティングコーチ」受講レポ①

江角悠子さんのオンライン講座「ライティングコーチ」を受けています。すでに情報発信をしている人向けのマンツーマンの講座で、期間は半年間・全6回です。  江角さんはライターとして書籍、雑誌、webなどでの執筆の他、書籍の編集、ライターの育成、大学講師として編集の授業をされるなど幅広く活躍されている方です。(憧れます・・・) 「京都くらしの編集室」江角悠子さんHP https://w-koharu.com/ 【講座を受講したきっかけー「活動の幅を広げたいがどうしたらいいかわか