見出し画像

自問自答ファッション講座を受講して2年。

ごきげんよう!
Twitterから姿を消したことによりステルス状態になっている自問自答ガールズのezotanuです!
最近はスレッズとマストドンのどちらをキャンプ地とするか悩んでいます。

さてさて、わたしがマンツーマンの自問自答ファッション講座を受講したのが2021年で、
少人数制の自問自答ファッション教室は今年参加予定です。

〜自問自答ファッションって?という方はあきやあさみさんのnoteやブログを読んでね!〜


教室参加よりも前に、講座受講後にあった変化を書き出しておきたいな〜と思ってこの記事を書いています。

あまり長くならないよう短くいきたいです。
いざ!


講座受講前

私服と仕事着(通勤着)の考え方に大きな違いがありました。

私服は似合うよりも大好き!を優先にして購入。服好きの友人たちの中では全然浮かない格好をしていますが、流行などには全く興味がないので、流行りのファッションをしているような人たちや普段着の人たちの中にいると完全に浮くタイプでした。
知らないひとに突然褒められたりもする…!笑
(おしゃれというより、目につくファッションということなんだと思う…)
洋服も和服も着る、月の服飾費の割合が高めな人間です。

当然仕事はTPOや規定を考慮する必要があるので好きな服を着られません。
それならなるべく低価格で辛うじて許容できるレベルのものを着るしかない(※)といった感じで服を着ていました。
この考え方をしている時点でお察しいただけるかと思いますが、そう、仕事着探しはわたしにとってただの苦行でした。
(※書き方が悪いのはわかるんだけど、当時の思考はこうだった。低価格帯にわたしの好きな服はほぼ無い)
(※価格で線引きしているわけではないが、結果的にそうなってしまう)

価格帯の差としては大体こんな感じ。

私服
・ブラウス 1〜2万円
・ワンピース 3〜4万円
・アウター 2〜6万円
・バッグ 1〜5万円
・帽子 1〜3万円
・靴下 3〜5千円
・アクセサリー 〜7千円(ハンドメイド系)

仕事着(オフィスカジュアル)
・服・鞄ともに 〜4千円
・ストッキング 3足セットのもの

なんとなく伝わるでしょうか、仕事着に全く興味ない気持ちが……!
私服は年間で10〜20着ぐらい買っていたでしょうか。大体買うお店は決まっていました。
生産枚数が少ない個人ブランドが好きだったので、ツボるシーズンがあると大変なことになっていました…。


とまあこんな状態だったので、私服よりも着る機会の多い仕事着のテンションを上げたくて講座を受講しました。


講座受講後


着ているものの変化

私服
・基本の好み・価格帯に変わりはないが、
 厳選し購入数を減らしたことによって
 価格を理由に諦めていたものにも手が届くようになった(本当に欲しければ買うようになった)

仕事着(オフィスカジュアル)
・仕事着のためだけの服を新たに購入するのをやめた
・靴も鞄も服も、私服を流用
 (私服を探すときに、仕事で兼用できるものも探す)

自問自答ガールズになってから3年目に突入しましたが、買った服は1年に5着あるかどうかじゃないかな…?というのは大きな変化だと思います。
(パジャマや肌着はノーカウントです)

もともと私服については自問自答ファッションを適用させるつもりはなかったんですが、気がついたら自然と取り込んでいて、結果的にただ可愛い!だけで買うことがなくなりました。
以前は、買ったはいいが可愛すぎてあまり着られなかった服もあったのです。


大きく変わったのが靴で、通勤用も私服用も以前は6、7千円ぐらいの安い靴(わたしの足のサイズが大きくて合う靴が少なく探すのが超大変だった)を買って、親指に穴が開いたり靴の中が指の形で抉れてきたり雨に濡れてどうにも臭いが……とダメになったら買い換えるという感じで、結構早いスパンで買い替えていました。
あきやさんの「(買わなくていいから)値段の高いものから見ていく」の教えを実行して、普段は見もしなかった価格帯を見るようになりました。なんと、価格帯を少しあげたらわたしの足が入る靴が沢山あったんですよね…!!これは吃驚でした。
そして、3万円ぐらいで買った、大好き!な靴1足を長く履いている現状にとても満足しています。この靴も3年目ですがまだ全然飽きないしわたしにとってサイコ〜!な靴だと思っています。

好きなものが長年変わらないタイプなので、短いスパンでダメになったから新しいものを探すというのは実は結構なストレスでした。
服は普通に5年とか着続けるので…。
「また探さなきゃ…」という思考からだいぶ解放されて、とても気楽になりました。


思考・行動の変化

・わたしみたいな小娘はお呼びじゃないかも、と尻込みしていたお店にも入れるようになった

・もともと絶対試着してから服を買っていたけれど、いままで「カワイイ〜でもどうせ似合わないよネ〜」とか「でもお高いし〜」と諦めていた服なども含めて、より気軽に試着するようになった

・何年も何年も憧れていたジャケットをやっとこさ羽織ったら笑えるほど似合わなかったので憧れが成仏し、そのジャケットに思い残すことは何もなくなった(似合わなくて残念と思う隙間もないほど似合わなかった)

・厳選して買った服をもっと自分がいい状態で着てあげたくて、そうするとまず髪の毛に目がいくようになり、美容室へ行く頻度が増えた
(短髪なので、形が崩れるとテンションが下がる…のを気づいていながらいままで見ないふりしていた)

・自分にもっと手をかけていいんだ!と気づいて、自分を大事にする(手入れする)気持ちが倍ぐらいに増えた

・やってみたい!行ってみたい!と思ってから、予定を組むまでが早くなった
(これは他の予定なども関係するのでまだ完璧ではなく、半々ぐらい)
(これも自分を大事にする行動に入る。自分がやりたいことを、自分の気持ちを無視しないでやってあげる)

・何年も何年も欲しくて指をくわえてホームページを見ていたファッションアイテムをようやく買った!!!似合った!!つけてる自分が超好き。買って良かった
(価格は失敗してもお財布痛くならない程度のものなんだけど、「◯歳がコレって厨くさくて痛いカナ…」とモジモジしていた)
(◯歳がコレは痛いカナ…など、どうでもいい世間からの評価という謎の枷を自分につけていたが、自力で外せるようになった)

・むやみやたらと購入していたオタクグッズをはじめ、いろんなものを厳選して購入するようになった
(買ってそのまま放置も多かったので、本当に欲しいものだけにした)
(ここで使わなくなったお金を、やりたいことなどに回せるようになった)


受講後〜いままであんまり出来てないこと

・あきやさんに「◯◯やってみましょう!」と具体的に提示してもらったコンセプト活動
(オ…オイ〜〜〜〜〜!!!!!!!)
(他になんかないかな…とモソモソしてたら2年経った)

・断服式ふくむ部屋の片付け
(オ…オイ〜〜〜!!!)
(たまに…やってる!!!!!毎度じゃないんだ…)



ざっとこんな感じかな?

もともと自己肯定感高めの人間でしたが、自分を大事にするようになってさらに爆上がりました。生きやすいな〜。

ファッション関係ないけど、パーソナルトレーニングに通って姿勢改善して肩こりとおさらば!もしました。
これは余計な出費が減ったからなのと、やりたいことをすぐやるように計画組むようになったからです。以前のままだったらあと3年くらい「行ってみたいけど、お値段高いんだよな〜。そんなところにお金さけないし、値段分の効果あるのかな〜」とお布団の上でゴロゴロしていたことでしょう。

まだ人生長いし(100歳はこえる予定)、改善点ややりたいことも沢山あるので、ちょっとずつでも行動して行けたらいいな。

のんびりマイペースに生きます。アディオス〜



ちなみに講座受講時のレポ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?