Gentle Breeze~幸せに働き心豊かに生きる

フリーランスのコーチ&ファシリテーターです。 仕事に関係しない、日々のあれこれを書いて…

Gentle Breeze~幸せに働き心豊かに生きる

フリーランスのコーチ&ファシリテーターです。 仕事に関係しない、日々のあれこれを書いていきます。 以前のブログ https://bit.ly/3nC9u6x 仕事関連 https://www.kei-business.com/ https://amba.to/3p5v8jp

最近の記事

至福!藤田真央さん×ヤマカズさん with モンテカルロ・フィル  2024/05/27

藤田真央さんのコンサートは、曲目は何であれ、チケットは一応取ることにしています。しかし、それがなかなか難しくなってきているので、取れてラッキーでした。 今回は山田和樹さん指揮、モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団との日本ツアー。 至福のひとときでした。 ヤマカズさんによるプレトークがあり、トレーナー&スニーカーの真央さんも登場。2人の仲の良さが伝わってきて、いよいよ演奏が楽しみに。 ベートーヴェン:序曲「コリオラン」Op.62 モンテカルロ・フィル ほとんどが大柄

    • 小菅優さん×カーチュン・ウォンwith日フィル ワクワクする演奏会 2024/5/25

      人見記念講堂での日本フィルハーモニー交響楽団特別演奏会に行ってきました。 NHKの番組を観て好きになった小菅優さんのラフマニノフ2番と首席指揮者のカーチュン・ウォンの共演を楽しみに。 ラフマニノフ協奏曲第2番 小菅さんEC ショパンエチュードエオリアンハープ チャイコフスキー交響曲第5番 小菅さんのラフマニノフ、とても上品な感じがしました。音の膨らみが素晴らしいです。この方のベートーヴェンを聴いていたので、どちらかというとグイグイとくるラフマニノフになるのかと思っていま

      • 【大人のピアノ】電子ピアノを囲んで:思いがけず楽しさを発見

        友人のMちゃんから「ピアノパーティやろうと思うんだけど来て!」と お誘いがありました。 最近電子ピアノを購入し、練習し始めたとのこと。幼児の頃にほんの少しピアノをやったらしいのですが、ほぼ経験なしに近いようです。私がピアノをやっているのを知っていて、誘ってくれました。 私は、自分が弾くのもすごく好きですが、折角ならそのことでみんな笑顔になれる時間があればよいと思っているし、ピアノを含む楽器を演奏する楽しさや音楽の面白さを知る人がひとりでも増えたらいいなあと思っています。

        • ばね指その後 腱鞘が生き返ってきた

          やはり再発 昨年秋に発症した左手親指のばね指。 整形外科にて超音波治療をしましたが、回復せず、年末にステロイド注射をされてしまいました。 これですっかり症状はなくなり、再発の不安はありつつも、過ごしていました。ピアノの練習も2月の発表会に向けて集中。 すると、2月中旬にまたあの関節の引っかかりを少し感じるようになりました。しかし、発表会まではそのまま頑張るしかありません。Youtubeやサイトで収集したマッサージやストレッチなどでごまかしながら、2月下旬の発表会を乗

        至福!藤田真央さん×ヤマカズさん with モンテカルロ・フィル  2024/05/27

        マガジン

        • 訪れたコンサート🎵
          32本
        • 大人のピアノ
          8本
        • 健康
          2本
        • フィギュアスケート
          7本
        • ランニング
          6本
        • 45年ぶり(?)のピアノレッスン
          10本

        記事

          宇野昌磨さんの引退 正直寂しい

          宇野昌磨さん、引退。 いつかは来ると思っていたけど、とうとう・・・。 引退会見はとても気持ちのよいものでした。昌磨さん、素敵な男性になりましたね。 宇野昌磨くんを初めて見たのは、2012年の全日本。真駒内での生観戦でした。その年はまだジュニアだったと思います。最終グループではなかったと記憶していますが、小さな男の子が大きなお兄さん達と6分間練習をしている姿は印象に残っています。 その時は、近くの席になったスケオタさん達とおしゃべりしながら観戦していたのですが、ある方が昌磨

          宇野昌磨さんの引退 正直寂しい

          菊池洋子さん 繊細な演奏を堪能 2024/05/11

          成城学園の中にある澤柳記念講堂で開かれた、菊池洋子さんのリサイタルに行きました。成城学園前駅はたまに降りますが、成城学園に入ったのは初めて。緑あふれる素敵なキャンパスですね。 菊池洋子さんは、モーツァルト国際コンクールに日本人初優勝者。国内外で活躍されています。 繊細な演奏とニューヨークスタインウェイの響きに心奪われました。 曲目は ドビュッシー:月の光 バッハ:イタリア協奏曲 BWV971 モーツァルト:幻想曲 ニ短調 K.397 モーツァルト:ソナタ ニ長調 K.3

          菊池洋子さん 繊細な演奏を堪能 2024/05/11

          小林愛実さん、広瀬悦子さん&グーアンさん、そして、牛田智大さん:ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2024③ 2024/05/05

          ラ・フォル・ジュルネ3日目、最終日です。 本当は、小林愛実さんのショパコン(12:45~)でサクッと帰ろうと思っていました。 しかし、牛田智大さんが受講生のマスタークラスが20:00からあると知り、これは!とチケット購入。 その間の時間をどうしようか、いろいろ考え、貸しスタジオで練習した後、もう一コマ鑑賞することにしました。 小林愛実さんの響きあるショパンコンチェルト ホールAにて、群馬交響楽団、横山奏さん指揮のショパン協奏曲第2番。 今日は左手最前列! 真っ赤なパン

          小林愛実さん、広瀬悦子さん&グーアンさん、そして、牛田智大さん:ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2024③ 2024/05/05

          グーアンさん、グッチさん、そしてルイサダさん:ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2024② 2024/05/04

          ラ・フォル・ジュルネ2日目です。 今日もプログラム2コマ。 音楽祭はこれまで聴いたことのない演奏家に出会える楽しみがあります。今日はそんな日。 まず、ラフマニノフコンチェルト2曲。 昨日はホールAの前から数列目で、音が頭から振ってくる感じでしたが、今日は18列目のよさげな席。 指揮はキンボー・イシイさんで、オケは東京21世紀管弦楽団。 ナタナエル・グーアンさんで、パガニーニの主題による狂詩曲。 グーアンさん、スタイルいい!脚長い!モデルみたいです。 長髪で、こちらのペー

          グーアンさん、グッチさん、そしてルイサダさん:ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2024② 2024/05/04

          萩原麻未さん&亀井聖矢さん:ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2024① 2024/05/03

          今年もこの季節がやってきました。 ラ・フォル・ジュルネ。 今年はここからスタート。 萩原麻未さんと齋藤友香里さんのラヴェル。 5,000人収容のホールA。 響かせるにはかなりの筋力が必要。女性、特に小柄な日本人で大丈夫かなと心配しましたが、ラヴェルコンチェルトの萩原さんのエネルギーは凄かった!全体重を乗せていい音出されていました。 萩原さんはバイオリニストの成田達輝さんとご夫婦とか。素敵ですね♪ 齋藤友香里さんの指揮はキビキビしてかっこいい! オケととてもよいコラボレーシ

          萩原麻未さん&亀井聖矢さん:ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2024① 2024/05/03

          横山幸雄さんのショパン弾き振り 2024/04/28 

          横山幸雄さんのショパン3曲弾き振り(with日フィル@東京芸術劇場)に。 弾き振りは昨年からの挑戦のようです。テクニカル的にすごく難しいショパンの曲弾きながら指揮もしちゃう。すごい。横山先生の思い描く世界そのままの音楽を奏でていらして、とても楽しそうでした。 アンコールのノクターンと子犬のワルツも絶品!さすがです。 朝から深夜まで弾き続ける演奏会でギネスに載ったりと、びっくりする挑戦をいろいろやられてきました。 今日は、オペラシティで「入魂のショパン」10:30-16

          横山幸雄さんのショパン弾き振り 2024/04/28 

          大好きな「白鳥の湖」、いろいろな版がある:東京バレエ団 2024/04/27

          いよいよGW。今年は文化芸術活動中心のGWとなりそうです。 まずは、バレエから。 東京バレエ団の「白鳥の湖」。私、バレエは詳しくないのですが、白鳥の湖好き。先日上野水香さんの舞台を観た後、すぐにチケットを取りました。 「ブルメイステル版」とあったのですが、振り付け違うんでしょうとは思ったものの、正確にはよくわからず。 予習もせず鑑賞しましたが、これまで観ていたのといろいろ違っていました。ストーリー、曲順、踊り・・・ちょこちょこ「あれ?」というところが。 踊りは華やか。3幕

          大好きな「白鳥の湖」、いろいろな版がある:東京バレエ団 2024/04/27

          【大人のピアノ】「悲愴」第3楽章 アーティキュレーション(articulation)が不十分だと認識

          「悲愴」第2楽章とともに、第3楽章にも取り組んでいます。 第2楽章のレッスンを受けることで、ピアノの奥深さと面白さを再認識。 同時に取り組んでいる第3楽章。 一応弾けるけど・・・・・で、レッスン。 予想通り玉砕でした。 最初の3小節の右手「ソドレ、ミーファレーミドー」が先生が言うような音にならない。「ソドレ」(軽いけれど煌めく)→「ミー」(強くないけれど響かせる)。で、最後の「ドー」は1の指先でスーと抜けるように。手首で持ち上げる。 何度やってもうまくいかない。 おまけ

          【大人のピアノ】「悲愴」第3楽章 アーティキュレーション(articulation)が不十分だと認識

          古墳、初めて見た!:第38回行田市鉄剣マラソン大会 2024/04/07

          3月の表参道ウィメンズランに落選。何か快適に走れそうな大会はないか?と見つけたのが、行田市鉄剣マラソン大会。埼玉県熊谷市のお隣です。都内からのアクセスも悪くない。 2月に肋骨にヒビが入り、整形外科のお医者さんが言ったとおり、きっかり3週間は痛みが残りました。3月初旬にエントリーしていた大会は、痛みで棄権。 あまり練習していないし、どうしようかな・・・と思いましたが、今年はこれ以降の大会を予定していないし、お天気よさそうだし、参加することにしました。 参加は、10キロの部

          古墳、初めて見た!:第38回行田市鉄剣マラソン大会 2024/04/07

          亀井聖矢さんと原田慶太楼さんのプロコフィエフ&ガーシュイン キレッキレでかっこよかった 2024/03/25

          一度聴きたかった原田慶太楼さん 指揮者の原田慶太楼さん、コロナ中にYoutubeを観たのがお初でした。 藤田真央さんの話が聴きたくて検索したのですが、原田さんのお話が面白く、その後も動画やインスタなど発信をチェック。アメリカでも活躍されていて、一度聴いてみたいと思っていました。 バレエダンサーみたい 一曲目は  チャイコフスキー:歌劇「エフゲニー・オネーギン」からポロネーズ 指揮姿がかっこいい! キリッ、スカーッとした指揮で、立ち姿を動きがバレーダンサーのよう。 原

          亀井聖矢さんと原田慶太楼さんのプロコフィエフ&ガーシュイン キレッキレでかっこよかった 2024/03/25

          角野隼斗さん「KEYS」オンライン配信のクォリティの高さ 2024/03/23

          リアル会場は全敗だった 角野隼斗さんの全国ツアー「KEYS」、東京と千葉の、抽選の申し込みをしましたが、外れました。ファンクラブに入っていないと取れないようですね。 「『行けたらいいな』ぐらいの気持ちでは、チケットが取れない人」になってしまっています。 ところが、イープラスから「最終日(千葉会場)、オンライン配信がある」というお知らせ。恐らくやるだろうなとは思っていたので、待ってました!一応行くつもりでスケジュールも空けてあったので、申し込みました。 ピアニストを超え

          角野隼斗さん「KEYS」オンライン配信のクォリティの高さ 2024/03/23

          【大人のピアノ】「悲愴」第2楽章、難しさに直面

          キャンペーンのお題「最近の学び」について書いてみます。 いくつかありますが、現在一番エネルギーを注いでいるのは、ピアノです。 取り組んでいるのは、ベートーヴェンソナタ第8番「悲愴」。 第1楽章は人前で弾けるところまで到達したので、次は第2楽章、第3楽章です。夏の発表会はこれにしようかなと思い始めているところです。 第2楽章は、多くの人が弾きたいという人気の曲で、初級者の方の発表会曲としてもおすすめされています。確かに、テクニカルには、難しくありません。だからこそ、美しく弾き

          【大人のピアノ】「悲愴」第2楽章、難しさに直面