見出し画像

和風月名


カレンダーには1月・2月...という数字のほか、睦月・如月...という旧暦の和風月名が記されているものも多いです。

和風月名に風情を感じるのは、その月にふさわしい呼び名だからこそです。

そこで、今回は、この和風月名の起源や意味について、ご説明したいと思います。 

…………………………………………………………

■睦月(むつき) 1月
仲睦まじい月。正月に家族や親戚でなごやかな宴を催し、むつみあうことからつきました。「生月(うむつき)」が転じたという説もあります。

■如月(きさらぎ) 2月
「如月」という漢字は、中国最古の辞書『爾雅(じが)』の「二月を如となす」という記述に由来しますが、中国では「きさらぎ」とは読みません。旧暦の2月は現在の3月半ばなので、寒さがぶり返しいったん脱いだ衣を更に着る月という意の「衣更着」が「きさらぎ」の語源になったという説が有力です。

■弥生(やよい) 3月
暖かな陽気にすべての草木がいよいよ茂るという意味の「弥生(いやおい)」がつまって「弥生(やよい)」になったとされています。

■卯月(うづき) 4月
卯の花(ウツギの花)が盛りになる月。また、田植えをするから「植月(うづき)」という説もあります。

■皐月(さつき) 5月
早苗を植える「早苗月(さなえづき)」が略されて「さつき」となり、後に「皐月」の字があてられました。「皐」という字には水田という意味があります。

■水無月(みなづき) 6月
旧暦の6月は梅雨明け後で夏の盛りであることから、水が涸れて無くなる月であるという説と、田んぼに水を張るので「水月(みなづき)」が変化したともいわれています。

■文月(ふみづき/ふづき) 7月
短冊に歌や字を書く七夕の行事から「文披月(ふみひろげづき)」、稲穂が膨らむ月ということで「ふくみ月」、これらが転じて「文月」になったといわれています。

■葉月(はづき) 8月
葉の落ちる月「葉落月(はおちづき)」が転じて「葉月」。現代感覚では葉が生い茂る様子を思い浮かべますが、旧暦では7月から秋となるため、秋真っ盛りだったのです。 

■長月(ながつき) 9月
秋の夜長を意味する「夜長月(よながづき)」の略で「長月」になりました。また、秋の長雨の「長雨月(ながめづき)」、稲穂が実る「穂長月(ほながづき)」からという説もあります。

■神無月(かんなづき/かみなしづき) 10月
神々が出雲の国に行ってしまい留守になるという意の「神なき月」が転訛して「神無月」。神々が集まる出雲の国では「神在月(かみありつき)」といいます。

■霜月(しもつき) 11月
文字通り霜が降る月という意の「霜降月(しもふりつき)」の略で「霜月」となりました。

■師走(しわす) 12月
12月は僧(師)を迎えてお経を読んでもらう月でした。師が馳せる月という意の「師馳す」が転訛し、走るという字があてられるようになりました。

参照元:「私のねっこプロジェクト」Webサイト

以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?