見出し画像

フォロワーに訊かずにGeminiで解決

まあべつに他人のことなので好きなようにすればよいとは思いますが・・

よく、分からないことを自分のフォロワーに訊く人がいますね。
確かに以前は、ググってもすぐに答えに辿り着かないことも多いし、あっちこっち調べるのが面倒くさいということで「フォロワーに訊いたほうが早い」という状況はあったと思います。

生成AIに尋ねる・相談する

でもいまは生成AIがありますし、どんどん性能が上がっています。
最近、自分でも分からないことがあるとAIに尋ねたり、相談することが多くなりました。

自分が使った感じですとChatGPTは嘘が多いので、先日まではCopilot(Bing AI Chat)を使用していました。
現在はGeminiを愛用しています。といってもまだ使い始めて間がないのですが。

質問されるとAIで調べて答えを返す

自分がフォローしている人が「みなさん〇〇について知りませんか?」と言ってきたときに、僕はAIで調べてみて、よさそうな答えだったら結果のリンクをコメントに貼りますね。
というかさっき、FBの友達にそうやってコメントしました。
ただし「真偽は分からない」という言葉を添えますが。

そのようにコメントされると、尋ねた人はもしかしたら嫌な気持ちがするかもしれませんが、僕はその人のためだと思うからそうします。

落合先生も言ってた

先日、NHKのプロフェッショナルだったか(?)においても、落合陽一さんが自分の生徒にAIの講義をしているところで、生徒から質問されたときに
「まずAIに訊いて」
というような意味のことを仰っていました。
生徒の目の前にはパソコンがあるから、ぜひそうすべきだと思いました。

Gemini

以前のBardのときは答えがつまらないな(笑)と思っていましたが、Geminiになってからはとてもいい感じなので、いまはGeminiがお友達です。

まとめ

僕は優しいし、いまはエンジニアでもないから絶対に「ググれカス!」のような言葉は吐きませんが(笑)生成AIで調べたらよいのになーと思う人にはそれとなく「AI使ったらどうですか?」というような意味の「シグナル」を送るようにしたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?