見出し画像

異邦人

はじめまして

この一文から始めさせていただきます。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

異邦人という言葉を見てどんなことを思うだろうか。

外国の映画を見ている際に字幕で「異邦人」という言葉が出てきた。そこまで物珍しい単語ではないだろう。だが、私は外国映画と異邦人という単語の組み合わせに違和感を感じた。外国なのに異邦人?これは使い方はあっているのか?

見終わった後、その映画の口コミを見ることよりも異邦人という単語の方が気になってしょうがなかった。

そもそも、異邦人とはなにか。文字のままであるが、邦人と異なると書く。そーなると邦人とはなにかという話になる。そして邦人の邦がなんなのか。ここまで調べるとようやく分かってくる。そもそもくにという言葉には2種類の漢字がある(もっとあったらごめんなさい)。だ。国は皆が想像しているもののままだ。一方、邦には皆が連想する国という意味と、自国のという意味合いも含まれている。

そのため、邦人・邦画・邦楽などは自国の人・自国の映画・自国の音楽という意味合いになる。しかし、我々日本人はこれらの単語を基本的に日本人の口からしか聞かない。そのため、日本人・日本の映画・日本の音楽という認識の人が多いそうだ。私も後者の方で認識していた。だからこそ、外国映画で異邦人という単語が出たことに違和感を覚えた。

調べた結果、映画の字幕は合っていたようだ。フランス映画だったので、その中で異邦人とは「フランス人ではない人」という意味で使われていた。

頭の中で異邦人という単語をぐるぐるさせ続けていたら、似た響きのこの曲が頭から離れなくなった。帰りの電車でイヤホンしながら大音量で聴いた。昨年末に突然のメンバー脱退に驚いたが、今年の春に再始動する彼らが楽しみで仕方がない。Mrs. GREEN APPLEの楽曲の中で自分が1番好きな楽曲。

我逢人


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

手の届く範囲にいるあなたが

幸せでいることを願います

この記事が参加している募集

映画感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?