はずれスライム

4年かかってYouTuberに!藤井風さんの作品に出会い、人生が一変しました!日々の学…

はずれスライム

4年かかってYouTuberに!藤井風さんの作品に出会い、人生が一変しました!日々の学びを共有しています。大人の勉強には試験も何にも無い!プロフに僕がオススメする本を紹介中。 https://youtube.com/channel/UCRDHYRTabRoCt9O-cpMaZwQ

マガジン

  • ことばの散歩道

    僕が本を読んだり、日常で知った面白いなと感じた言葉を毎日紹介していきます。大辞林の解説を利用しています。

  • 誰かのコトバ

    いわゆる名言集です。その人が何をしたか、ではなく、いい言葉だなと思ったら更新していきます。

  • はずスラ放送室

    この番組は、はずれスライムさんがどうでもいい事を語る配信です。たまには一緒に時間をムダにしてみませんか?

  • YouTubeを始めて気づいたこと。

    ど素人の僕がYouTubeを始めて気づいた事をまとめてます。

  • 今日の手話🤟

    すぐに使える手話パーフェクト辞典(ナツメ社)より僕がステキだなと思った手話を紹介していきます。

ウィジェット

記事一覧

固定された記事

ぼくが急に幸せになった理由

幸せは自分の中にあった。そう気づかせてくれた人がいる。 藤井風さんだ。 芭蕉は、向井去来に辞世の句を問われて、こう答えた。 「旅に病んでの句は、辞世のつもりでは…

91

奈良公園に行ったのはいいけれど、突然の大雨で身体がずぶ濡れになってしまったので、神座の新メニュースタミナラーメンを頼みました。

白菜とニンニクチップがたくさん入ってて温まる!

ちなみに麺は二倍(笑)

2

重文。

美術に疎いので、重要文化財の略とは知らなかった。

3

どんな都会のすき間にも、少し気にとめれば自然は共にある。

僕にとっては、ほんの少しにしか過ぎない階段でも、エレベーターを利用しないと行けない人もいる。

健康のありがたさはなかなか感じることができないものだなぁ。

階段を上る時に出てくる小人たち。

進講。

朝から佳子さまスマイルに癒されました。

人は、一人では生きていけない。

今日買った面白そうな本。

いつか読みます。

創発。

脳の仕組みも似てる。

日々学び続けます。

この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます。

藤井風さんの歌から、知足について語ってみました。

すでに自分の中にある幸せとは?

アマゾンの奥地に住むピダハン族には悩みも不安もないそうです。

https://youtu.be/-c0kOAX68Jo?si=QjSZsh2NtzQTPPKW

衒示的消費。

もったいない。

タイトルに惹かれて読みましたが、もっと軽めの内容かと思ったら、明治時代から労働と読書に対する姿勢や考え方について遡り、勉強になりました。

読書はピンポイントで得られる情報と違って、他者の文脈が混じるノイズをいつか自分の文脈に繋げる行為であるという視座は斬新であり、気づきでした。

称揚。

嫉妬を超えたもの。

間然。

完全じゃないと思えるから、また次を目指せる。

ぼくが急に幸せになった理由

ぼくが急に幸せになった理由

幸せは自分の中にあった。そう気づかせてくれた人がいる。

藤井風さんだ。

芭蕉は、向井去来に辞世の句を問われて、こう答えた。

「旅に病んでの句は、辞世のつもりではないが、辞世でないこともない。
昨日の発句は今日の辞世、今日の発句は明日の辞世だ。近ごろ詠み捨てた句は、どれも辞世だと思ってもらいたい」

ぼくはこの話を『1日1話、読めば心が熱くなる365人の生き方の教科書』という本で知った。きっと

もっとみる

奈良公園に行ったのはいいけれど、突然の大雨で身体がずぶ濡れになってしまったので、神座の新メニュースタミナラーメンを頼みました。

白菜とニンニクチップがたくさん入ってて温まる!

ちなみに麺は二倍(笑)

重文。

美術に疎いので、重要文化財の略とは知らなかった。

どんな都会のすき間にも、少し気にとめれば自然は共にある。

僕にとっては、ほんの少しにしか過ぎない階段でも、エレベーターを利用しないと行けない人もいる。

健康のありがたさはなかなか感じることができないものだなぁ。

階段を上る時に出てくる小人たち。

進講。

朝から佳子さまスマイルに癒されました。

今日買った面白そうな本。

いつか読みます。

創発。

脳の仕組みも似てる。

日々学び続けます。

この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

このつぶやきを見るにはマガジン購入する必要があります。

藤井風さんの歌から、知足について語ってみました。

すでに自分の中にある幸せとは?

アマゾンの奥地に住むピダハン族には悩みも不安もないそうです。

https://youtu.be/-c0kOAX68Jo?si=QjSZsh2NtzQTPPKW

衒示的消費。

もったいない。

タイトルに惹かれて読みましたが、もっと軽めの内容かと思ったら、明治時代から労働と読書に対する姿勢や考え方について遡り、勉強になりました。

読書はピンポイントで得られる情報と違って、他者の文脈が混じるノイズをいつか自分の文脈に繋げる行為であるという視座は斬新であり、気づきでした。

称揚。

嫉妬を超えたもの。

間然。

完全じゃないと思えるから、また次を目指せる。