Enjoy @ Water Environment with BOUSAI

〜防災と共に生活を楽しむ〜海辺や河辺で楽しんだことや地域の防災への取り組みについて書き…

Enjoy @ Water Environment with BOUSAI

〜防災と共に生活を楽しむ〜海辺や河辺で楽しんだことや地域の防災への取り組みについて書きます。 2021年度に大学院を修了。 防災ブック{東京くらし防災}、ハザードマップ、土木工学、水工学、河川工学、数値シミュレーション。

マガジン

  • ゼロから始める防災

    防災ペーペーの私が,ゼロから防災について勉強していきます.また、ハザードマップ関連の情報もここで共有できればと思います!

  • 暇つぶし流体解析

    暇つぶしに、気晴らしに、流体解析をしています。また、そのための環境構築など備忘録を記録します。

  • 色々な防災マップ

    防災の基本は,「自分の命は自分で守る」です.その一歩目が防災マップをみて,自分たちのまちでどういった災害が懸念されているか知ることです.ここでは,様々な防災マップについて,共有出来たらと思います.

  • 都心水辺散策

    週末に都心の水辺を散策しています.地域によって水辺の利用の仕方,周囲の街のあり方にバリエーションがあり,楽しんでいます.その記事をまとめました.

  • 水防災-自主避難訓練

    ハザードマップに基づいて,実際に避難所まで歩いてみます.そのこと思ったことを,淡々と記事にしました.

最近の記事

  • 固定された記事

土木屋が雨の日に見るwebサイト(更新1)

更新情報 初稿:2024年3月26日 更新:2024年5月1日 はじめに 全国的に,すっかり春模様ですね.乾燥した冬から、雨の続く季節になります.やっぱり,雨の予報や川の氾濫などが気になりますよね.ということで,ペーペー土木屋の私が雨の日に見ているwebサイトを紹介します.  仕事中には,複数あるパソコンモニターの内の1つを使って,下の4つのサイトを常に表示しています.ここでは,日本気象協会と川の防災情報の土砂キキクル(気象庁,追加24/5/1),のwebページついて

    • 台風情報と記事のリマインド

      5月下旬になり、真夏日もちらほら😭 そんな中、来週は台風が発生し、日本に接近するかもとニュースがありました。 台風接近前に、ハザードマップを確認したり、リアルタイム災害情報サイトを使って慣れてはいかがでしょうか。 台風情報 ハザードマップを見る方法 リアルタイム災害情報の確認方法

      • 防災のためにも,現在のデータ管理を見直す。①現在のデータ管理方法

        はじめに 私は,フリーのエンジニアとして,様々なプログラミング,シミュレーション等を行っており,日々,データが増えてきます.現在,約70TB(テラバイト)くらいあります.最近,ポータブルSSDや据置きのHDDが増えてきて困っています. 被災した際に,これらのデータを持って避難するのか? また,地震などでSSDやHDDが壊れたらどうすればよいか? など考えるようになりました. 防災のためにも,普段のデータ管理のしやすさのためにも,データの管理を見直そうと考えています.今回

        • Canopy Flow. 暇つぶし流体解析.

          またまた,暇つぶしに流体解析をしました.今回はキャノピー流れ.

        • 固定された記事

        土木屋が雨の日に見るwebサイト(更新1)

        マガジン

        • ゼロから始める防災
          8本
        • 暇つぶし流体解析
          6本
        • 色々な防災マップ
          4本
        • 都心水辺散策
          12本
        • 水防災-自主避難訓練
          3本

        記事

          明日は大雨になる可能性があると。記事のリマインド

          雨の日には、雨の情報、川の洪水、土砂災害の危険性などについて情報を確認してみてはいかがですか?

          明日は大雨になる可能性があると。記事のリマインド

          科学技術計算のためのcpu性能

          はじめに科学技術計算をする際に,どの程度の性能をもつCPU(中央演算処理装置)を搭載したスパコンを使うかは非常に重要になる.私は,先日1ケースで半年ほど継続的に計算したこともありました.これが半分になれば,なんと楽なことでしょう! 当然,高性能なスパコンは高価であり,クラウド環境でレンタルするにも結構な費用が必要です.最近はGPUを使って演算を高速に行うプログラムも増えてきましたが,CPUの性能が基本となるのは間違いないでしょう. GFLOPSとは?G(ギガ)FLOPS(

          科学技術計算のためのcpu性能

          自然災害伝承碑マップ

          自然災害伝承碑とは,過去に発生した自然災害の被害状況などが記載されている石碑やモニュメントのことです.これらの碑は,被災場所に建てられることも多く,過去にその土地でどんな災害が起こったか知ることが出来ます.もちろん,碑がないからと言って油断はできないですが,碑がある場合にはその災害を学ぶことが重要ですね.過去の災害を知ることは防災のための第1歩ですね. そんな,自然災害伝承碑を国土地理院のサイトで見ることが出来ます! それでは,実際に見ていきましょう!国土地理院のサイトを

          雨の季節の前に、ハザードマップを確認しましょう! わがまちハザードマップ

          さて、今年も雨の季節が始まろうとしています。近年は、毎年、どこかで水災害や雨による土砂災害が発生していますね。国土交通省や自治体が懸命に防災施設を建設していますが、災害に追いついていない状況です。 そこで、減災の第一歩として、自宅や職場、また親族の住んでいる場所でどのような災害リスクがあるか確認しましょう!そこで役立つのが、国土交通省がまとめている「わがまちハザードマップ」です。 https://disaportal.gsi.go.jp/hazardmapportal/h

          雨の季節の前に、ハザードマップを確認しましょう! わがまちハザードマップ

          暇つぶし流体解析.急流河川の流れ

          みなさん,山あいの川沿いなどでキャンプしたことはあるでしょうか?私は,キャンプついでに,川に入り遊ぶことがあります.そんな場所は,急峻で水流のエネルギーが強いです.そんな場所の流れ場の一例をシミュレーションしました. 山あいの急峻な河川には,30cm~1m程度の大きな石・岩がゴロゴロ転がっています.そして,石や岩が列をなしていることがあります(実際には,常流に向かって凸になるように並ぶことが多そうです).これは,激しい水流のエネルギーを減らすためと考えられています. この

          暇つぶし流体解析.急流河川の流れ

          暇つぶし流体解析.CPU(中央演算処理装置)について

          はじめに大学院生のころ,数値解析を用いて流体現象の解明を行ってきた関係で,PCの仕組みやデータ記憶,処理などの仕組みについて勉強するようになりました.これら勉強した内容について,何回かに分けて備忘録を残そうと思います.今回は,コンピュータの基本である,CPU(中央演算処理装置)について整理します.一般論と数値シミュレーションに対するイメージをまとめられたらと思います. CPU(中央演算処理装置)CPU(Central Processing Unit, 中央演算処理装置)は,

          暇つぶし流体解析.CPU(中央演算処理装置)について

          暇つぶし流体解析.2進数.解析で使用するメモリ容量

          はじめに大学院生のころ,数値解析を用いて流体現象の解明を行ってきた関係で,PCの仕組みやデータ記憶,処理などの仕組みについて勉強するようになりました.これらを理解していなかった学部生のころには,プログラムを実行することが出来ないだけでなく,過剰な負担を要したことで,PCが焦げてしまったり,HDDを壊してデータが消失したり...悪戦苦闘していました.大学院生になってからは,これらを勉強し,大規模データを解析,ハンドリング出来るようになりました.これら勉強した内容について,何回か

          暇つぶし流体解析.2進数.解析で使用するメモリ容量

          記事の更新:土木屋が雨の日に見るwebサイト、土砂キキクル

          先日、土木屋が雨の日に見るwebサイトということで上の記事を書きました。日本気象協会のサイトと国土交通省の川の防災情報を紹介しましたが、土砂災害関連のサイトがありませんでした。 今回、土砂災害危険情報を公開している気象庁の土砂キキクルというサイトについて追記しました! ぜひご覧ください。

          記事の更新:土木屋が雨の日に見るwebサイト、土砂キキクル

          東京都防災ブック⑦:外出時の習慣

          はじめに 引き続き、進めていきます。今回は7本目。東京都から配布された「東京くらし防災」に基づいて,ゼロから防災について勉強しています.この記事では, 第1章「いま」できる備えから始めよう! の中の、「外出時の新習慣」です。ただ、あからさまに「新」とつける内容ではないと疑問だったので、「外出時の習慣」として記事を書いていきます。 東京くらし防災の目次 「いま」できる備えから始めよう! 日常の習慣でできる防災 普段から心がけておくこと 自宅の安全確認が最優先事項

          東京都防災ブック⑦:外出時の習慣

          都心水辺散策12:隅田川の橋。橋は地域の玄関口。

          はじめに 前回、隅田川散策の備忘録を書きましたが、隅田川には数多くの橋梁が鎮座しています。今回は、隅田川に掛かる橋梁をピックアップして写真集を作りました。隅田川の上流から下流に向かって、橋梁の写真を撮影しました。 お気に入りの橋梁写真 新神谷橋 →早速、写真を撮り忘れていました。 新田橋 新豊橋 隅田川のすぐ横に遊歩道が整備されており、また堤防(土手)の近くの建物が少なく空間が開けた場所です。この開放的な景観・空間ができるだけ維持されるようにか新豊橋は比較的フラ

          都心水辺散策12:隅田川の橋。橋は地域の玄関口。

          サイトマップ: EWE BOUSAI

          社会人3年目の若造の土木屋です。このブログ”Enjoy @ Water Environment with BOUSAI”は、水辺好きな私が、防災とともに生活するという大きなテーマのもと、幾つかの小テーマで記事を書いています。記事も増えてきたので、このブログのサイトマップを作りました。水辺や景観、防災、土木に興味がある方は、マガジン・記事をご覧ください。 EWE BOUSAIの小テーマ(マガジン) 都心水辺散策ー水辺の写真集ー 水防災ー自主避難訓練 ゼロから始める防災

          都心水辺散策11:隅田川

          はじめに さて、都心の憩いの場を求め、水辺を散策する会社員3年目です。今回は隅田川(1回目)を散策してきました。隅田川は、北区にある岩淵水門で大河川「荒川」から分流したものが、埼玉県を流域とする新河岸川と合流、東京都東部の低平地帯の7区(北区、足立区、荒川区、墨田区、台東区、中央区、江東区)を南に向かって流れ、東京湾へ注ぐ、一級河川です。流路延長は23.5kmです。 東京都のHPにもあるように、隅田川は人々が散策できるようにテラスが整備されており、今回の散策でも気持ちよく

          都心水辺散策11:隅田川