マガジンのカバー画像

Cinderellaで数学・情報

17
Cinderella や Python を用いて作った中学・高校の数学および情報の教材です。高校入試問題や大学入試問題(情報)も含まれます。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

Cinderellaで数学・情報:記事一覧

note 上の記事一覧です。 中学生向け,高校生向け,情報 に分類はしていますが,それぞれの分…

クリヤキン
1か月前
2

Cinderellaで数学:いろいろな曲線:アステロイド

 アステロイドは結構知られた曲線で,ハイポサイクロイドで出てきたり,媒介変数表示が高校の…

クリヤキン
2週間前
2

Cinderellaで数学:いろいろな曲線:リサジュー

 リサジュー曲線。リサージュという方が通りがいいでしょうか。媒介変数表示で    $${x=\s…

クリヤキン
3週間前
4

Cinderella で数学:媒介変数と曲線・トロコイド

 「円が直線上をすべることなく回転するとき,円周上の1点が描く曲線」がサイクロイドで,高…

クリヤキン
1か月前
5

Cinderellaで数学:最大公約数と最小公倍数

 2つの数の最大公約数と最小公倍数を作るプログラムをつくります。 最大公約数 まず、ある…

クリヤキン
1か月前
3

Cinderella で数学:立方体の断面

立方体を平面で切断したときの断面図をインタラクティブに描きます。 リンク先を開くと次の画…

クリヤキン
1か月前
5

Cinderellaで数学:素数

エラトステネスのふるい n以下の素数をすべて見つける方法に、「エラトステネスの篩(ふるい)」というものがあります。何も難しいことではなく、ある素数の倍数を消していくだけのことです。たとえば、100以下の素数でしたら、2から始めて、3,5・・・の倍数を消していけばよいのです。難しいのはそれを抽象的に考えた場合ですが、高校までの数学ではそこまでは扱いません。  さて、エラトステネスの篩で素数をリストアップするプログラムを作ります。「リスト」処理ができるCindyScriptならで

Cinderellaで数学:2次関数と他の関数との合成

三角関数との合成 $${f(x)=\sin x}$$ の $${x}$$ を、2次関数$${x^2}$$ にしたり、逆に2次…

クリヤキン
1か月前
10

Cinderellaで情報:論理回路

論理素子の働きと半加算器です。 黄色のボタンをクリックすると0と1が切り替わり,それに応…

クリヤキン
1か月前
2

Cinderella で数学・情報:基数変換

 基数変換について,Cinderella を利用して学びます。CindyScript を使ったプログラミングの…

クリヤキン
1か月前
2

Cinderellaで数学:2次関数のグラフと方程式・不等式

2次方程式 2次方程式に関する問題を、2次関数のグラフを利用して考えることがよくあります…

クリヤキン
1か月前

Cinderellaで数学:2次関数の最大値と最小値

 2次関数には限りませんが、グラフを描くと定義域に対する値域をグラフから読み取ることがで…

クリヤキン
1か月前
1

Cinderellaで情報:RGB24ビットカラー

光の3原色RGB24ビットカラーの混色図を描きます。 以前Python で作ったものがありますが,Pyth…

クリヤキン
1か月前
2

高校数学をCinderellaで:2次関数のグラフ(2):平行移動

 ${y=a(x-p)^2+q}$ のグラフは,${y=ax^2}$ のグラフを x軸方向にp,y軸方向にqだけ平行移動したものです。  さて,これをどのようにして学び,理解すればよいでしょうか。 教科書では,まず y軸方向への平行移動,つぎに x 軸方向への平行移動を学びますが,値の表を作って考えるようになっています。つぎの図は数研出版のものですが,他社の教科書も同様です。 y軸方向への平行移動は直感的にも分かりやすいのですが,x軸方向への平行移動がわかりにくいのです。$