見出し画像

UADのコンプレッサーたちを評価する

 PC開いても原神しかやることがないので(曲作れよ)、UADのコンプレッサーを評価してみます。
 基本的にUAD専用のコンプ(Plugin Allianceでネイティブ版が売ってないもの)をレビューします。
 Softube製のコンプとかも含めると多すぎるので…。

 あ、あと斉藤が持っているものだけにします。


1 API 2500 Bus Compressor

安かったから買った

 オートゲインが楽。
 ボーカルだとAttack30msecは使わないかな? ちょっと不自然になる。BPM次第か。
 前回は「パンチ出ねぇ」と言ってましたが、スレッショルド深めでAttackの設定によってパンチが出ますね。

 ただ、どちらかというとコンプとして真っ当な「Attackがかかるまでの間は無加工、それ以降はガッツリかかる」という印象なので不自然なコンプではあります。コンプのあるべき形とも言えます。
(もちろん、低レシオ・低スレッショルドでも設定できますが、そうしたらこの機種を使う理由があまりありません)

 バスコンプとして使われる……という話ですが、ドラムバスとかのパンチを出したい時用なのかな。私は接着剤のようにバスをまとめる、通称GLUE効果はさほど感じませんでした。

 飽くまで私の所感としては、普通のコンプという印象。
 有名で人気の高いコンプなだけに、いつか良さを見つけたら記事を書くと思います。

2 dbx® 160 Compressor / Limiter

かなり初期に買った。

 設定がダンチで楽。
 それもそのはず、dbx160といえばPAで使われる機種らしいですね。PAは素早く音を設定できることが最も重要なので。

 設定は歌いながら左のスレッショルドの上のランプを見て「ABOVE」のランプが灯ったらコンプがかかっているということなので、ちらちらランプが点く程度に設定する。

 中域に少し寄る音がするんだけど、それが気になることはほとんどなく、レシオ3くらいまではコンプくささも少なめ。

 インサートするとちょっと音が大きくなって良い音に聞こえてしまうので、速やかにOUTPUT GAINを下げよう。

3 Empirical Labs EL8 Distressor Compressor

大きくて視認性がよくてよい

 重心が下がる。
 デフォルト状態だと低域がズンと重くなって、声もかっこよくなる……んだけど、2ミックス時点では声には要らない低音だったりするのであまりインサートしていない。

「色々なビンテージ機器の音色をシミュレート!」という売り文句だけど、実際は右上のDist1とDist2で音色を決めていく感じ。
 正直どれを触っても「Distressorの音しかせんな…」と思う。
 また、作れる音が幅広いからか設定がやりにくい。

 というと評価が低いのかと言われると決してそうでもない。
 私は「各ビンテージ機器エミュレートのプラグインの音を覚えるのが苦じゃない」ので素直にそのプラグインを使っているだけで、どれかコンプ一本だけ使う、となればこういう幅広い使い方ができるコンプが重宝すると思う。

4 FATSO™ Jr./Sr. Tape Sim. & Compressor

2番目に買ったコンプ。

 使わないねぇ…。
 買った当初は「コンプとテープシミュが一本になってる!」とウキウキで買ったもんですが、あまりその組み合わせを使いたいミックスがないんですよね。

 あとコンプの効きもわかりにくい方で、メーターが-10を指しててもあまりコンプ感がないかも。

5 Fairchild Tube Limiter Collection

 以下の記事で細かく書いてます。

6 Manley® Variable Mu Limiter Compressor

 以下の記事で細かく書いてます。

7 Neve Dynamics Collection(2254&33609)

 以下の記事で細かく書いてます。

8 Teletronix® LA-2A Classic Leveler コレクション

オプトコンプの実機を使うようになってから使わなくなった

 ボーカルに良い。
 これ買うだけで3つのモデルが手に入るが、特にLA-2のモデルが好きで、ねっとりとコンプがかかる感じが気に入っている。

 言葉の起こり(アタック)を改善するタイプのものではなく、全体的なレベルを均すもの。
 とはいえ、アタックも自然に均してくれる方だと思う。

 ドラムに銀パネルを使う人もいるらしい。
 俺は2ミックスのバスに使ったことがあるけどちょっとGLUE効果もある。
 というかLA-2A自体「ラジオ放送の音にかけて音量を均すもの」だったのでバスにかけることもあろうよ。

9 Teletronix® LA-3A Classic Audio Leveler

 1176のような音になる。
 オプトコンプの中ではかなり速いキビキビとした動作を見せる。新社会人かな?

 まぁ速いといっても所詮オプトコンプって感じの動作なんだけど、1176みがある。
 なんだろうね。不思議。

 意外とボーカルではLA-2Aよりこっちの方が合うこともしばしば。
 LA-2Aは脳死でかけてもそこそこ良くなるけど、こっちはちゃんと合うジャンルがあるというか。
 YOASOBIの「夜に駆ける」とかだとLA-3Aの方が俺は合うと思う。

10 UA 175B & 176 Tube Compressor Collection

 以下の記事で細かく書いてます。

11 1176 Classic Limiter プラグインコレクション

 以下の記事で細かく書いてます。

12 終わりに

 こうして振り返ってみると結構昔にも書いているんですね。
 個人的にはVSC-2とかShadowhillsとかも素晴らしいと思っているのでUADだけに限らずコンプについて書いてみたいな、とも思っています。


補遺:UAD公式のオススメチャート

 UADのHPは日本語対応になっていないページも多く、その中でも公式が「ボーカルに使うならこれを買った方がいいぜ!」とオススメしている表があるのでご紹介します。
 これ地味に良い表だと思うのでいつも紹介してる。

https://help.uaudio.com/hc/en-us/articles/115005654826-Which-UAD-Plug-Ins-Should-I-Use-


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?