見出し画像

#01 受講生インタビュー:「ずっと、だらける時間をどうにかしたいと思っていた」→理事長と偶然出会い、やる気に火がついた専門学校生ひゅうがさん

「なりたい人がエンジニアになれる社会」を目指すNPO法人Everyone.Engineer(エブリワン・エンジニア)では、完全オンラインのエンジニア養成スクール『Engineer.Okinawa(エンジニア・オキナワ)』を運営しています。
ここでは、下は高校生から、上は50代の方まで、幅広い年代の方が未経験からITエンジニアを目指して受講生しています。

公式noteでは、どんな方がEngineer.Okinawaに通っていて、何のために学んでいるのかをお聞きした受講生インタビューを連載していきます。

第1回は、専門学校生のひゅうがさんにインタビューをしました。
「教室」というリアルな場所がないオンラインスクールに、どんな受講生が通っているのかをお伝えします!

受講生紹介!

入会前に、学校やProgateでプログラミングを学んだことがある人は全体の5割。
ひゅうがさんもその1人です。

ひゅうがさんがプログラミングをやろうと思ったキッカケは何ですか?

今の専門学校に通うキッカケでもあるんですが、自分は商業系の高校に通っていて、そこで「タイピング速度」の練習みたいなことをやったんです。そのタイピングが楽しくて

高校3年生になって、就職か進学か決めるタイミングで、就職はその時はやりたくなかったから何やろうかと考えていて、タイピングが好きだから、将来はタイピングするような仕事をしようと思いました。
プログラマーってタイピングしているイメージがあったので、だったら続けられるかもと思ったんです。本当に安直な考えなんですけど、タイピングが好きで今の進路に決めました。

タイピングが楽しい、から始まったんですね!実際にプログラミングを学んでみてどうですか?

専門学校で学んでみて、最初はやっぱ難しかったです。学んでしばらく後になって、仕組みとか流れが分かってきて、ちょっと面白いなっていう部分を感じられるようになりました。

すでに学校でプログラミングを学んでいるのに、どうしてEngineer.Okinawaでも学ぼうと思ったんですか?

キッカケは、自分がアルバイトをしている居酒屋に、お客さんとして理事長の匠さんが来たんですよ(笑)。店員とお客さんとして会話している中で、「自分、専門学校に通っているんですよ」みたいな話をしたら、「よかったらウチにも来なよ」って誘われて名刺をもらって(笑)。

キッカケが独特ですね(笑)。スクールの最初の印象はどうでしたか?

最初は難しそうというより、学校だけでも精一杯なのに、ここでもやっていけるのかなっていう不安がありました。でも、Engineer.Okinawaはカリキュラムが進んでいくと一般企業のお仕事をもらって実務が経験できるって聞いて、それは楽しみでいい経験になるかなって思っていました。

当スクールのカリキュラム。Basic・FrontEnd・BackEndの3つのコースをクリアすると、Advanceコースで企業のシステム運用などを実際に行い、知識を経験に変えていく。

なるほど。実際に、Engineer.Okinawaのカリキュラムを受けてみてどうですか?

Engineer.Okinawaの教え方は優しいですね、学校よりも分かりやすいです。ちゃんと寄り添ってくれるというか。学校はどんどん先に進んでいくんですけど、ここは「ちゃんと聞いて」とか言ってくれるし、真剣にやらないと追いつけないので、学校より勉強に身が入ります(笑)。

対面で授業を受ける方が勉強に身が入りそうですが、そうではないんですね?

言っちゃえば、学校は怠けられる環境なんです。学校は高校の延長みたいな感じなので、友達とおしゃべりしたり色々誘惑があるんですけど、Engineer.Okinawaはパソコンと1対1でやるので、もう集中するしかないというか(笑)。

パソコンと1対1で集中するしかない画(笑)

なるほど。いまカリキュラムのBasicコースが終わったところだと思いますが、学習自体には慣れましたか?

タイピングが好きなのでキーボードを打つのは楽しいんですけど、プログラムを考えながら打つのはちょっと難しいです。。望んだ通りの実行結果が出たときは嬉しいです。

ただ…やりたいことは頭の中にはあっても、どうプログラムに落とし込めばできるのかが分からないところはありますね。ググっても欲しい情報に辿り着けないこともあったりするので。

そこは課題なんですね。ところで今、ひゅうがさんは「学校」と「アルバイト」と「Engineer.Okinawa」の3つを両立されていますが、Engineer.Okinawaを始める前と後で、私生活での変化はありましたか?

やっぱり放課後の時間の使い方が変わりました。強制的に勉強しなきゃいけなくなったというか(笑)。

これまではアニメ観たり、ゲームしたり、だらだらしている時間が多くて、心の中では(アニメやゲームをやめて)ちゃんとしなきゃと思っていたんですけど、体が動かなかったので。
ずっと、だらける時間をどうにかしたいと思っていたので、良い変化かなと思います。

良いですね。周りの受講生にはどんな人がいるんですか?

社会人の方もいて、やっぱり自分よりレベル高い人が多いので、ちょっと焦りはあります。
例えば、課題で「自分のポートフォリオ」を作ることがあったんですけど、同期ですごいもの作ってきた人とかいて。同じ技術を使っているのにこんなもの作れるんだっていう発見が毎回あって、、刺激になります。

講義はZOOMを繋いで画面共有しながら進行。
講義中、理解できないことや気づいたことがあればチャットに書き込んだり、マイクONで話したりしています。

じゃあ最後に。卒業後のキャリアってどんな風に考えていますか?

沖縄の外に出て就職したいです。地元を離れていろんな刺激を受けて、ちょっと社会の波に飲まれたいなっていうか。まだまだ自分のやりたいことがしっかり見えていないので、Engineer.Okinawaで頑張りながらどんな仕事がしたいか決めていきたいなと思っています。

そうですね、引き続きがんばりましょう!ありがとうございました!


スクールの概要を詳しく知りたい方は、公式HPをご覧ください。入会相談・無料カウンセリングもこちらから受け付けています。