エブリデ

音楽家、文筆家。兄妹ユニットwai wai music resortの兄を担当。 ht…

エブリデ

音楽家、文筆家。兄妹ユニットwai wai music resortの兄を担当。 https://soundcloud.com/waiwaimusicresort

マガジン

  • 生活する音楽家

    音楽家としてよりよく生活することについて考えています

  • 随筆

    書いた文章です

  • リリースノート

    セルフライナーです

ストア

  • 商品の画像

    blue light

    bluelight100mm(width)×150mm(height)3500 yen (tax in)絵素材: オーブン粘土, アクリルガッシュ---paintingmaterials: oven clay, acrylic gouache
    ¥3,500
    ショップキヌガサNo.1
  • 商品の画像

    stem

    stem100mm(width)×150mm(height)3500 yen (tax in)絵素材: オーブン粘土, アクリルガッシュ---paintingmaterials: oven clay, acrylic gouache
    ¥3,500
    ショップキヌガサNo.1

記事一覧

西陽に輝くブロンズタイム

近頃は16時から17時半くらいまでの時間帯に自宅で一人飲みをすることに幸せを感じている。19時から21時を所謂社会人や学生たちのゴールデンタイムとし、13時から15時を老人…

エブリデ
2か月前
14

「パシフィック温泉」リリースノート

https://local-visions.bandcamp.com/album/--29 2023年11月26日リリース soundcloud.com/waiwaimusicresort instagram.com/waiwaimusicresort twitter.com/yymusicresor…

エブリデ
6か月前
19

生活する音楽家:耳がウマい

一年ほど前、生まれてはじめて「耳がウマい」体験をした。 当時住んでいたマンションで年に一度の排水管清掃が行われた際、上階の排水管内の汚れが僕の部屋のキッチン近く…

エブリデ
9か月前
13

生活する音楽家

自分を「音楽家」と呼ぶのは烏滸がましい。それほど作品を出しているわけでもない。決して知名度も高くないし、成功もしていない。音楽で食べているわけでもない。しかし、…

エブリデ
10か月前
43

「Misasagi」リリースノート

https://local-visions.bandcamp.com/album/misasagi 2022年4月1日リリース Composed, performed, mixed and mastered by every_de & mori_de_kurasu Artwork by Haruna…

エブリデ
2年前
20

読む版「板倉文を聴く会」

※これは2021年5月14日 20:00-22:00にツイキャス上で放送された「板倉文を聴く会」の読む版です。 幼稚園くらいのとき、うちのCD棚にあった小川美潮の『4to3』(1991年)を…

エブリデ
3年前
24

祖父母の家を思い出していた

先日結婚するにあたって婚姻届に「新しい本籍地」を書く欄があった。「新しい本籍地」とはなんだろう。自分の本籍地にすればいいのだろうか。僕の本籍地は生後何年か住んで…

エブリデ
3年前
11

生活者の音楽

tiny pop。タイニーポップ。実体はよくわからないし明確な定義も存在しない、アドホックな命名である。どうやらしょぼいポップスのことを指すらしい。正確に言えば「明確に…

エブリデ
3年前
19

私的Local Visions史(2017-2020)

WikipediaによるとLocal Visions(以下LV)は"捨てアカウントが主催する国内の音楽レーベル。ヴェイパーウェイヴから影響を受けた新しい音楽を精力的に紹介している。"とあ…

エブリデ
3年前
28

最強の入浴施設を考えた話

架空のサウナの夢を見るのはなかなか稀有だと思う。おそらく現在関西に自分が心の底から満足のできるサウナがないからなのだろう。 サウナに行く理由は人それぞれだ。汗を…

エブリデ
4年前
22

西陽に輝くブロンズタイム

近頃は16時から17時半くらいまでの時間帯に自宅で一人飲みをすることに幸せを感じている。19時から21時を所謂社会人や学生たちのゴールデンタイムとし、13時から15時を老人たちのシルバータイム、はたまた高所得者たちが遊ぶ21時から深夜2時をプラチナタイムと呼ぶとするならば、当該時間帯はブロンズタイムと言えるだろうか。西陽に照らされるからブロンズと言いたいのかもしれない。決して輝かしくはないが、一日の中で最も価値があるには違いないと思える時間帯。それは、現在休職中の僕にとっても

「パシフィック温泉」リリースノート

https://local-visions.bandcamp.com/album/--29 2023年11月26日リリース soundcloud.com/waiwaimusicresort instagram.com/waiwaimusicresort twitter.com/yymusicresort wai wai music resort is brought to you by lisa (vocal) & every_de (chorus, guitar, k

生活する音楽家:耳がウマい

一年ほど前、生まれてはじめて「耳がウマい」体験をした。 当時住んでいたマンションで年に一度の排水管清掃が行われた際、上階の排水管内の汚れが僕の部屋のキッチン近くで詰まりシンクから汚水が噴き出した。リビングは汚水で浸水し、ソファーなどの家具は汚損、臭いもひどく壊滅状態になってしまった。当然そのマンションからは引っ越すこととなり、埒が開かず弁護士を立てたりして最終的には賠償金を取ることができたのであるが、引っ越しまで実に2ヶ月弱キッチンとリビングが使えない状況になった。今となっ

生活する音楽家

自分を「音楽家」と呼ぶのは烏滸がましい。それほど作品を出しているわけでもない。決して知名度も高くないし、成功もしていない。音楽で食べているわけでもない。しかし、これまでもこれからも、自分の人生を一言で説明できる言葉は「音楽家」しかないだろうとも思う。アーティスト、ミュージシャン、比較的新しいものならトラックメイカー、ビートメイカー、プロデューサー。自分はどれに当てはまるだろうかと考えたときに適当なものがないということに気づいた。しかし「音楽」を中心に人生を過ごしているのであれ

「Misasagi」リリースノート

https://local-visions.bandcamp.com/album/misasagi 2022年4月1日リリース Composed, performed, mixed and mastered by every_de & mori_de_kurasu Artwork by Haruna Kawai https://www.instagram.com/haruna_kawai/ Designed by every_de & mori_de_kurasu

読む版「板倉文を聴く会」

※これは2021年5月14日 20:00-22:00にツイキャス上で放送された「板倉文を聴く会」の読む版です。 幼稚園くらいのとき、うちのCD棚にあった小川美潮の『4to3』(1991年)をよく聴いた。当時からとにかく細野さんが好きだったので、これも細野さんのプロデュースだろうと勝手に思っていた。大学の頃になって、改めて小川美潮を全部聴き直そうと思い、そのときはじめて自分が勝手に細野さんだと思っていた板倉文を知ったのである。そこから自分の音楽的な二代巨塔は、細野晴臣と板倉文

祖父母の家を思い出していた

先日結婚するにあたって婚姻届に「新しい本籍地」を書く欄があった。「新しい本籍地」とはなんだろう。自分の本籍地にすればいいのだろうか。僕の本籍地は生後何年か住んでいた北区の長良東なのだが、もはや家もなければ、親族ともに何の所縁もない。では今住んでいるところだろうか。しかし入居しているマンションの住所を本籍地にするというのはどうも違う気がする。端的にいうとダサい。となると残りの選択肢は実家のある場所か、新たに本籍地を設定するかのどちらかになる。その時にふと阿倍野区北畠1丁目にあっ

生活者の音楽

tiny pop。タイニーポップ。実体はよくわからないし明確な定義も存在しない、アドホックな命名である。どうやらしょぼいポップスのことを指すらしい。正確に言えば「明確にポップス構造を持った、しかし小さくささやかな音楽」のことだという。tinyという言葉を使うのは「しょぼい」という言葉のネガティブなイメージを払拭するためなのだろう。あえてtiny popと書いている(ライターの天野龍太郎氏の提案による)のも記号的に面白い。 僕はtiny popを生活者による音楽として捉えてい

私的Local Visions史(2017-2020)

WikipediaによるとLocal Visions(以下LV)は"捨てアカウントが主催する国内の音楽レーベル。ヴェイパーウェイヴから影響を受けた新しい音楽を精力的に紹介している。"とある。一レーベルでありながらしかし、近年のLVはレーベル外の音楽コミュニティ、たとえばもっとも関係性の強いディガー集団lightmellowbuやピンクネオン東京のようなFuture Funkコミュニティ、ビートメイカーコミュニティ、Maltine Recordsのアーティストとの交流などを含ん

最強の入浴施設を考えた話

架空のサウナの夢を見るのはなかなか稀有だと思う。おそらく現在関西に自分が心の底から満足のできるサウナがないからなのだろう。 サウナに行く理由は人それぞれだ。汗を流すのが気持ちいいからだろうか。あるいは裸の付き合い?もしかしたらサ道でみたからかもしれない。僕の場合、主に足などの末端冷え性からくる自律神経失調症が持病であるので、交感神経系の安定に入浴が非常に役に立つ。 最近あまりにも架空の入浴施設の夢を見るので、今回ちょっと鉛筆を噛んだり頭を捻ったりして自分が思う最強の入浴施