見出し画像

奥の院から鍋割山(御岳山)

2023年7月8日。
3年連続、この季節の御岳山を歩きに来ました。

2年前は7月10日。富士峰園地からロックガーデンをいつもの仲良しさんと初山デートで歩きました。
その時、「この季節はギンリョウソウが見えるはずなんだよ。」との事で道の脇を見ながら歩き、ようやく見つけたのが↓

2021年7月10日撮影

白くてヒョロんとしてて、幽霊のような、ムーミンのニョロニョロのような植物です。

去年は7月2日。奥の院から鍋割山へと、やはり仲良しさんと行きました。この時も「ギンリョウソウは見れるかな?」って話しながらだったのですが

2022年7月2日撮影
2022年7月2日撮影

道端にいっぱい咲いてた(生えてた)んです。

そして、今年。仲良しさんは大阪に転勤になってしまったので、1人でギンリョウソウを探しに行く事にしました。
去年のルートでたくさん見れたので、同じルートを辿ります。

知らない方が撮って下さりました

という訳で、ケーブルカーの御嶽山駅からスタートします。

実は、山を歩くの自体がほぼ1年振り。
歩けるのか…若干不安ですが、大変なコースでは無いので、リハビリ兼ねて頑張ります!

今回はマクロレンズを付けて来ました。
紫陽花、23区内はもう終わりに近づいていますが、御岳山は今が見頃です。
目指すのはあそこ!

ここから見ると高そうですが、登ったり下ったりはあるけれど、ケーブルの駅とは200m程度の高低差です。

ヤマホタルブクロ
ユキノシタ

花を撮りながらゆっくりめに歩いて

神代欅の急坂もそんなに息も切れずに登れました。ブランクあるけど、行けそうだな。

今回は神社には寄らずに左折。

広く歩きやすい道を通り

鳥居を潜り「奥の院」へと向かいます。

こんな感じの根っこの上りがしばらく続き

平になったところで後ろから来た人に先を譲ります。
御岳山自体はケーブルカーがいっぱいになるほど大勢の人々が来てるんですけど、奥の院のルートに来る人は少なく、1人でのんびり歩けて、気持ちが良いんです。

タコの足のように絡んだ根っこを登ると

新しく切られた木がありました。別に歩くのに邪魔になるわけじゃないのに…って思ったら

倒された木は真っ黒に焦げてます。
きっと、落雷の被害にあったのですね。

先に進むと

小さな鎖場。これは、少し狭い上にトラバースしていて、足元が岩なので、滑った時のためにあるみたいで、持たなくても歩ける感じです。
私の好きな鎖場とはちょっと違うんです。
以前のように歩けるようになったら、大山三峰に行くぞー!

大きな岩が出て来たら、あと少し。

階段を上り

根っこを登り

岩を登ると

奥の院に到着です。
ここまで、湿度が高く、陽射しは無いのに大汗でしたが、涼しく心地よい風が吹いていました。

この木、去年も撮ったんですけど、ゴリラのような、テナガザルのような、ナマケモノのような、生き物に見えますよね。

ひと休みしたので出発します。
社の裏から下り道。

下りが本当に苦手です。久しぶりなので、慎重に、慎重にと進みます。岩も木も登るのは好きなのにね。

しばらく進んだ平らなところで

ついに「ギンリョウソウ」に会えました。
たぶん、この場所は昨年は群生していた所…のはず…だけど、今年はこれだけ。
時期が遅かったみたいです。うーん、残念。
来年は6月末に来てみようかな。

結局、このルート上では6人と会いました。皆さん、大岳山に向かうのでしょうが、私は戻ります。(来年は大岳山まで行こう!)

ここからは本当に多くの人とすれ違うんです。大岳山に行く人達の正規ルート。(私も以前、こちらから登りました。)

橋を渡ると下りきった感じ。

ロックガーデンの上流にあたるので、苔むして来ました。

そんな苔を撮っていたら、可愛いのを発見。

ベニカノアシタケ?かな?
同上
同上
同上

小さな小さなキノコたち。苔の間から、ちょこっと顔を出してました。

ユウレイグモモドキ

蜘蛛も発見

広い道幅の整備された道をゆるゆる登り下りしながら、やっぱり緑は気持ち良いわぁ〜と思います。また、山に来なくちゃ!

コガネキクバナイグチ?かな?
同上

また、キノコ発見!
でも、全然可愛く無いな〜。それに、食べたら危なそう!

ここを抜けたらほぼ下山。
そんな訳で

いただきまーす!
やっぱり山の後のビールはサイコー。

参道の紅葉屋さんでクルミ蕎麦と舞茸の天麩羅をいただきます。
ほぼ、毎回、お邪魔しているのですが、この組み合わせは本当に幸せの味。
蕎麦湯でクルミの入った汁をいただき、ご馳走様でした。
少し下って、ケーブルに乗る前に

知らない人に撮ってもらいました
知らない人に撮ってもらいました

記念撮影。
この2つは少し離れた場所にあるんですけど、知らない人に両方付き合っていただきました。
もう会う事も無いでしょうが、こんな事を快く引き受けて下さり、ありがとうございました。

さて、帰ります。ってこれを撮って、スマホをしまって、ケーブルカーが出発!
窓の外を見ていたら、すぐ脇でカモシカさんがお食事中。
あーん、スマホ出してる余裕が無い。
仕方ないので、以前の写真を

2021年10月31日仲良しさん撮影

この子よりも若そうな可愛い顔をしてました。
最後にカモシカさんに会えてシアワセ。

昨年は写真の展示に追われ、山には殆ど来れずにいましたが、やっぱり山が好きだな。
また、来よう!
次はレンゲショウマを見れると良いな。

おしまい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?