見出し画像

大帝の娘とロシアの鉄仮面①

望まぬままに、頭に王冠を戴かされ、そして無辜の内に命を散らす……。王冠周りには、そんな悲劇が少なからずある。
例えば、「The nine days Queen」と呼ばれた、レディ・ジェーン・グレイ。

ポール・ドラローシュ「レディ・ジェーン・グレイの処刑」
片方の侍女は嘆き悲しみ、もう一人の侍女は、間もなく遺品となる女王のネックレスを手に失神している。牧師が断頭台を探して手を彷徨わせる女王を抱きかかえてそっと導き、処刑人は一息で彼女を苦しませずに首を落とそうと深呼吸をしている。そして、女王はその身分を示す様、地べたに跪かずに、膝の下にクッションを敷いている。襟元の開いたドレスを纏い、白の絹で目を覆った彼女の表情は決して見えない……。女王は未だ16歳の若さだった…。

彼女は、野心家の実家と義実家の思惑に振り回されるまま、望まぬ王冠を戴かされて、そして「簒奪者」の汚名を着せられて断頭台に散った。
彼女を断頭台に送り込んだのは、「ブラッディ・メアリー」。
ジェーンとは一時期、同じ邸で暮らしたこともあった。
ジェーンの実の父親は、政争に敗れても尚、メアリーに対する反乱の首謀者となる。此れで、娘たるジェーンの運命は決まったも同然だった。本人の望まぬ所であったとしても、簒奪者であり、反逆者の娘であれば、処刑台送りは当然だ。「ジェーンを処刑しなければ、婚約を解消する」と、婚約者がいるスペインに通告された。其れでも尚、メアリーは「貴方がプロテスタントから、カトリックに改宗するなら命だけは助けましょう」と、ジェーンに手を差し伸べる。
けれども、ジェーンは首を横に振る。「わたくしには、二つの宗教の間で迷っている時間は御座いません」と。つまり、改宗を拒んだのだ。
そして、彼女の運命は決定した────。処刑台への道。
ジェーンは、自ら語る様に「王冠を望んだことも、王冠を得て満足したことも」ない。「女王となる様に」差し出された王冠を泣いて拒んだと伝えられている。其れでも、彼女に拒否権はなく、そして、王冠の拒否が赦されなかった故に、処刑台へと送られることになった。
そんな彼女が、たった一つ選んだことと謂えば、それは自らの信仰を抱いて、処刑台へ立つ、と謂うことだけだ。

そして、ジェーンの悲劇の約200年の後…、今度はロシアで「何一つ選択できなかったし、選択できるだけの材料も与えられず」命を落とすことになる「皇帝」が現れる────。


イヴァン六世の拘束

ロシアの鉄仮面「イヴァン・アントノヴィチ・ロマノフ」
彼は、頸も据わらぬ生後2か月で、ツァーリに即位し、たった1歳でその座を追われ、虜囚となり、そしてその存在すらロシアから「忘れ去られる」ことになる────
其れは、彼を廃し、自ら女帝とならんとするピョートル一世とエカチェリーナ一世との間の娘エリザヴェータのこんな一言から始まった。
「さあ、起きる時間よ!」
そして幼いイヴァン六世を抱き上げたエリザヴェータはこうも謂った。
「貴方は何も悪くないわ。悪いのは、貴方の親なの」

イヴァン六世

・ロマノフ家仲悪すぎ問題

ロマノフ家のお家騒動とも謂えるこの出来事は、元はと謂えば、ピョートル大帝の前の代、モスクワ大公アレクセイ・ミハイロヴィチの時代まで遡る…。
アレクセイ・ミハイロヴィチには、奥方が二人いた。
文字に起こすとこんな感じ。太字が、皇帝になった人物。
Ⅰ.マリヤ・ミロスラフスカヤ
 ①ソフィア・アレクセイエヴナ(摂政/パワフル姉ちゃん)

ソフィア姉ちゃんこと、ソフィア・アレクセイエヴナ。
弟たちと一緒に高度な教育を受けた教養深い女性であり、短い統治の間モスクワのインフラ整備や、清、ポーランドとも友好を結ぶと謂う功績をあげた。
「太っていて醜く、ふしだら」という評判も、宮廷の奥の奥で隔離された生活を送るのが当然とされた皇女が男連中を飛び越えて統治を行ったこと、そして、ピョートル一世に敗れたことが大きく影響している。ただ、彼女が優れた知性でロシアを統治したことが後の女帝達の台頭の大きな礎となったのは確かであり、その意味で彼女は女帝の先駆けとも言える。
また、ロシアの皇女達の規則を大幅に緩和した。
エカチェリーナ二世は
「ソフィアには正当な評価が与えられていないと思う。ソフィアは誰もが羨むような英知をもって、長年に渡り吾が帝国の国政を担ってきたというのに」
と評している。彼女が男性であったならば後のお家騒動もなく、ロマノフの歴史は大きく変わっていたかもしれない。


 ②フョードル三世(病弱)

フョードル三世。高い教養を持ちラテン語、ポーランド語を理解した。病気がちであり、若干20歳で崩御。

③イヴァン五世(知能障害・弱視・失語症/姉ちゃんの言いなり)

イヴァン5世。失語症&弱視。知能障害もあり、「莫迦のイヴァン」と揶揄された。ソフィア姉ちゃん&貴族達の傀儡。嫁(プラスコヴィヤ・フョードロヴナ・サルトゥイコヴァ)は優秀。ピョートル一世の二人の娘も嫁が育てた。兄が長命であれば、ソフィア姉ちゃんが男性であれば、ツァーリに担がれることなどなく、療養生活を送れたと考えると彼もまた、帝冠を巡る陰謀の犠牲者とも謂えるだろう。


  ※アンナ(イヴァンの娘)

クールラントの貴族に嫁いでいたが結婚相手の貴族が早世し未亡人に。ピョートル二世の死後、保守派大貴族がピョートル一世の血筋を避けた結果37歳で即位。教育を受けておらず国政に興味を示さなかった。


  ※エカチェリーナ(イヴァンの娘)
   ☆アンナ(エカチェリーナの娘)
    ◇イヴァン六世

「ロシアの鉄仮面」 イヴァン五世から見ると、曾孫にあたる。


Ⅱ.ナタリヤ・ナルイシキナ
    ①ピョートル一世(大帝)

ドラローシュによる「ピョートル一世の肖像」。身長2メートルを超える巨漢だったという。北方の片田舎だったロシアを大きく近代化させた。髭を蓄えているのは後進国の証だ!と、髭を伸ばしたら罰金…もとい「ひげ税」なるものを創設した。


  ⑴エヴドキヤ・ロプーヒナ
   ※アレクセイ 

母エヴドキヤと共に、ピョートル一世の急激な西欧化計画に反対する派閥の中心的存在になる。ピョートル一世はエカテリーナに男児が生まれたことを期にアレクセイの廃嫡も視野に入れ始める。ウィーンに亡命するも、ピョートル一世の遣わした追っ手に捕まりロシアへと連れ戻される。
その後、クーデターを疑った父帝により、帝位継承権を剥奪の上、反逆罪により、死刑を言い渡される。その二日後に獄死。19世紀に見付かった文書によると、死の直前に拷問を受けており、その拷問が直接の死因になった可能性が高いという。
ピョートル一世とアレクセイ。ピョートル一世の大改革は少なからず人々の反発を呼び、アレクセイはその象徴となる可能性が高かった。

 ☆ピョートル二世

アレクセイの息子。結婚直前に天然痘により15歳で崩御。


  ⑵エカチェリーナ一一世

農家の娘→捕虜→下働き→愛妾→皇后→皇帝
ピョートル一世の後妻。気分屋で激しやすいピョートル一世の怒りを鎮められるのは彼女だけだったという。 皇帝になった後、ピョートルの先妻エヴドキヤ・フョードロヴナ・ロプーヒナをひっそりと監獄送りにしたりもしている。


   ※エリザヴェータ

ピョートル一世の娘。イヴァン六世から帝位を奪取する。身長180センチもある美女だったという。若い頃から美貌で知られ「完璧な美女」とまで呼ばれた。自分より綺麗な女性が嫌い。
wikiより抜粋の家系図。アンナ多すぎ。フョードル三世の左側にソフィア姉ちゃんが入る。

アレクセイの後ツァーリになった順番が分かりにくいんで順番に並べてみた。どどん!ついでに、在位年数もつけてみた!

①フョードル三世(1676年1月29日~1682年5月7日)
②ピョートル一世・イヴァン五世(ソフィア姉ちゃん//共同統治)
(1682年5月7日~1696年2月8日)
③ピョートル一世(単独統治)(1696年2月8日~1725年2月8日)
④エカチェリーナ一世(1725年2月8日~1727年5月17日)
⑤ピョートル二世(1727年5月17日~1730年1月30日)
⑥アンナ(1730年2月26日~1740年10月28日)
⑦イヴァン6世(1740年10月28日~1741年12月6日)
⑧エリザヴェータ(1741年12月6日~1762年1月5日)

フョードル三世の崩御後、障害があったイヴァン五世は後継候補から外されており、最初はピョートル一世のみの統治だったが、其れに待ったをかけたソフィア姉ちゃんを始めとする一派が蜂起、ピョートル一世はイヴァンとの「共同統治者」に格下げ、ソフィア姉ちゃんが摂政として二人を後見することになった。軈て、ピョートル一世が大人になると今度は彼がソフィア姉ちゃんを追い落としヴォデヴィチ女子修道院送りにする。
ピョートル一世は親政を開始後ヨーロッパに使節団を送り、自らも「ピョートル・ミハイロフ」と偽名を使い自らもヨーロッパに赴き学び、外征では、ポーランドやデンマークと結び大北方戦争を繰り広げ、リヴォニア(リトアニアの一部)や、ウクライナ・コサックのヘーチマン国家では、首長マゼーパ反乱を鎮圧し、最終的には1725年には20余りのヨーロッパの主要国に外交官を送り込むまでのロシアの勢力を拡大する。
そんな、ピョートル一世も冬の川で船が座礁し溺れている人を助けようとして川へ飛び込んで乗組員を助け、その際に引いた風邪をこじらせて急逝。
跡取りを指名していなかったので、妻のエカチェリーナが皇帝、エカチェリーナ一世となる。ロシアの血が一滴も入っていない皇帝誕生の瞬間。
彼女は、ピョートル一世の遺志を継ぎ、ロシア科学アカデミーを開設、神聖ローマ帝国との同盟を果たした。

・安定しない皇位

エカチェリーナ一世は当然、自分の後は娘のエリザヴェータに帝位を、と考えていたが帝位は、ピョートルの長男、アレクセイの忘れ形見、ピョートル・アレクセイエヴィチに移り、ピョートル二世を名乗る。
然し、このピョートルは15歳にして天然痘で崩御。彼の死を以て、ロマノフ家の直系男子系統は途絶えてしまう。

さて、ピョートル二世が崩御して、次の皇帝が問題だった。通常であれば、ピョートル一世の娘、エリザヴェータの頭上に帝冠が輝くところだが、あいや、しばらく!
エカチェリーナ一世を傀儡とし、政治を牛耳っていた最高枢密院の皆さんは考える。
エリザヴェータは教養もあるし才気煥発だし…簡単に傀儡になって呉れそうもないしぃ…、ほら、ほら!嫡出じゃないしぃ…(※エリザヴェータと、姉のアンナが生まれた時は、エカチェリーナ一世は皇后ではなく愛人と謂う立場だった)、エリザヴェータは皇帝に相応しくない!!
と、謂うわけで、ピョートル一世の直系を拒否した結果、ピョートル一世の姪に当たり、結婚してすぐに寡婦になったクールラント公爵夫人アンナ・イヴァノブナに白羽の矢が立った。
彼女なら傀儡にしやすいだろうし、ピョートル大帝の改革路線を彼女を使って阻止できるだろう、と謂う目論見の上で、だ。
さて、傀儡は傀儡らしくしておれば宜しい!と、謂うわけで、最高枢密院の皆さんは、アンナ女帝に帝位と引き換えの条件書を突きつける。曰く
・課税権、交戦権、外交権は全て最高枢密院に譲り渡しなさい。
・大佐以上の階級を与えるのは禁止な、軍事的なことに干渉するのもだーめ
・再婚するのもダメ、後継者指名もダメ!
・この約束破ったら、御前、皇帝クビな。

と謂う、皇帝…とは?と、一寸考えさせるような内容。謂ってみれば「君臨すれども統治せず」。最高枢密院は、立憲君主制への意向を目論んでいたのだ。…ってゆか、もうちょい隠せよ…。
アンナは、この条件書にサインする、も彼女の方が一枚上手。モスクワに到着するや否や、貴族たちの支持を取り付け、この条件書をさくっと破ってしまう。更に返す刀で最高枢密院を廃止!ついでに反対する貴族たちは取り敢えずシベリア送り!修道院にも幽閉しとこ、と、皇帝の専制君主を始める…が、アンナちゃん、教育を受けていなかったので、ちーとも政治に興味がなかったんだ…。
ので、故国から連れて来たドイツ語圏の人間と、ピョートル一世がドイツ語圏の国から連れて来た人間が政治の舵取りをすることになる。
そりゃあ、ロシア人は面白くない。面白いわけがない。「ドイツ政治に支配されてるじゃん…!」
と、謂うわけでじりじりと不満が燻ぶる。更に、これはアンナちゃんの所為ではないが、アンナちゃんの10年間の治世の間には、疫病や凶作が相次いぎ、税収が減ったため各地で厳しい取り立てが行われた。故に、後世の歴史家にアンナの治世は「ロシア史暗黒の10ページ」とすら呼ばれている。
ただ、鉄鋼の生産を伸ばし、郵便制度や消防隊の設置、イギリスと通商条約を結ぶなどの良い功績も遺してるんだけどね…。
まあ、やったのはドイツ人なんだけど。彼女はドイツ人に政治を任せっきりで悪趣味な趣味の世界に没頭してたんだけど。ドイツ人ドイツ人連呼しているが、彼等の嫁はロシア人が多かったのでロシア系ドイツ人とでも形容すべきか……。
悪趣味どーん!!!

「アンナの野卑な宮廷」 アンナは紫のドレスの女性じゃないぞう、ベッドに横たわってる女性だぞー。

アンナは、道化師や芸人に寸劇をさせてそれを見て楽しんでいた。…座るのすら面倒臭がって、横になって酒を飲んで寸劇を愉しむって謂う怠惰っぷり。流石に廷臣たちもあきれはしただろうが、「せめてお座りくださいませ!」と、謂えない事情が彼等にはあった……。
アンナは、1739年の厳冬、中央アジアでの戦勝記念として巨額を投じて凍ったネヴァ川の上に、壮麗な氷の宮殿を建設していた。外観は勿論、家具、調度品、浴室、そして、庭園の樹木迄が氷の彫像で出来たこの城。アンナは気に入らないことをした臣下をこの城に閉じ込めたからだ。
ちなみに、この悪趣味この上ない氷の城は、アンナの治世が終わった後あっさり溶けてしまったという。

氷の宮殿 こんなところに閉じ込められたら凍死まっしぐら

さて、そんなアンナが唯一警戒し、嫌っていた女性こそが、ピョートル一世の娘、エリザヴェータ・ペトロヴナだ。色白で長身、「完璧な美女」とまで言わしめられた彼女は、父ピョートル一世を慕っている兵士達からも、民衆からもとても人気があった。
アンナは、エリザヴェータに帝位を奪われることをとても警戒しており、時々彼女を呼び出しては、「変な野心を持っていないか」確認を怠らなかったと謂う。
エリザヴェータもエリザヴェータで、彼女を庇護してくれる父親、母親、そして姉も居ない身。いつ、修道院、最悪牢獄に送り込まれても可笑しくない身の上。
求められるがままに、平身低頭してアンナに二心のない事を誓っていた。

アンナとしては、幾等エリザヴェータが平身低頭し二心がないことを誓おうとも、世継ぎがない事には安心出来なかった。
アンナは、ピョートル一世の系統ではなく、父イヴァン五世の血統に帝位を伝えていきたいと考えていた。其れも、男の子に。
然し、男の子がいない。ぬー……。でもでも、エリザヴェータにだけは、帝位を継がせたくない……。やっぱり姪っ子しかいないか…。
ぬー……、と、思い悩んでいたところ、姉、エカチェリーナの娘で、ドイツのブラウンシュヴァイク=ベーヴェルン家のアントン・ウルリヒ・フォン・ブラウンシュヴァイクに嫁いでいた姪っ子、実は自分が帝位を継承する心算だったアンナ・レオポルドヴナが、ついに、念願の男の子を出産する!
イヴァン・アントノヴィチ。イヴァン六世の誕生である。
既に死期が近付いていた、アンナ女帝は、この子供を後継者に指名し、エリザヴェータにも、この子供に対する忠誠を誓わせる。

そして、イヴァン五世の系統を後継者に出来たことに安心したアンナ女帝は、1740年10月28日、腎臓に出来た潰瘍がもとで崩御、享年47歳。

そして、女帝が崩御したその日に、イヴァン六世がたったの生後二か月で、アンナの後を継ぎ、ツァーリの座につく。

イヴァン6世


勿論頸も据わってないくらいの幼子が統治が出来る筈がないので、母であるアンナ・レオポルドヴナが母后として摂政となる。
アンナ女帝同様、エリザヴェータを危険視していたアンナ・レオポルドヴナは11月に早速、エリザヴェータを呼び出して、この幼子に忠誠を誓わせている。其れだけでは飽き足らず、彼女を修道院に閉じ込めることまで考えていた。そう、彼女が帝位を望めぬところまで追い遣ってやるのだ…。

然し……!!
11月25日深夜、ついに、エリザヴェータが立ち上がる!!
彼女は、彼女を支持するプレオブラジェンスキー連隊の兵士達の前で、こう問いかける。
「わたくしが誰か、知っていますか? わたくしが誰の娘であるか!」
「はい、マートゥシカ(お母様)!」














この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?