見出し画像

本気でパリに挑んでごらん!

パリの憂鬱?
先日のパリ滞在では、マドレーヌ広場の変貌(Fauchonがあの場所になくなっていた!)には戸惑ったが、まあ、切り取ったあの部分だけを見てパリがどうなったかなんてわからない。すでに聖火リレーは始まっているし、オリンピックに沸く7月のパリも見てみたい。

考えてみれば、革命後の19世紀のパリはすごい熱量で沸いた。イギリスに遅れを取っていたといっても、自由になった空気の中でロマン派が生まれ、外国から芸術家がパリ目指してやってきた。

シュバル•ブランの朝食のお菓子

ショパンは病と闘いながらも、その情緒的な曲、そして聞こえるか聞こえないかわからないくらいのピアノの弾き方がウケタ。リストは派手なパフォーマンス(髪をかき上げる笑)で、パリの上層階級女子を失神させたし、ヴェルディ―、ワグナーもやってきてオペラに開眼させた。作家の世界では、ゾラはドレフュス事件糾弾で社会にコミット、バルザックは1日30杯コーヒー飲んで小説を書きまくった。フロベールはボヴァリー夫人不倫小説でリアリスムを追求。そんなかたわらに、われらがアントナン・カレームもいた。リストは、富豪に演奏会を頼まれても、カレームが一緒に来なければいかないとまで言ったそう。今、伝統菓子と呼ばれるものは、ほとんどが19世紀に作られている。

歴史あるヴォージュ広場の
3つ星ランブロワジー。
パコーシェフ自らお花を飾る

エクレア、ミルフィーユ、サントノレ、サヴァラン、ポルカ、ポロネーズ。。。19世紀に生み出された楽曲やお菓子を今も私達は真似していると言うのがすごい。

パリ最古のパティスリー、ストレールのエクレア

そして20世紀は、パリ成熟の時代とでも言おうかな。今は、プルーストじゃないけど、紅茶を飲みながらマドレーヌを食べて、ひたすらノスタルジーに浸る?と思っていたら、見知らぬパティシエから、インスタメッセ。パリで働きたいがどこか紹介してくださいと!おお、ここに1人海外に飛び出そうとしている若いエネルギーがいるという現実にハッとする。パリはやっぱり夢の都市。死ぬ気で挑んでごらん。何かを実現させてくれる厚い歴史と寛容がそこにあるから。


お気に入りのパリ7区のビストロBelharaで
食後に出るマドレーヌ
今回はパリで次の本のためのお菓子作製。
フランスの地方菓子を色々作りました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?