見出し画像

知財関係者にはネガティブな人が多いの?

私をフオローしていただいている同業者の方が書いている記事で、タイトルがインパクト大き目のものがあったのでそちらを思わず引用させていただきつつ、私自身の考察をちょっと書いてみたいと思います。


*一企業知財部経験からの考察

個人的な経験からいうと、確かにネガテイブな方もいるかもしれませんが、ちょっと一概にはいえないかなあ、といった印象です。私自身知財業界において様々な雰囲気の職場やその職場での人間関係を経験しており、企業知財部での勤務経験もありますが、企業知財部にいたときに、特に周りの方にネガテイブな方が多いという印象は受けませんでした。ただ、研究部門より知財部門の方が雰囲気が悪いな、と感じたことは正直何度かあります。基本的に個人プレーな仕事が多く(少なくとも私の所属していた企業知財部の仕事の割り振りはそのような体制がとられていました)、協力して何かをやるという雰囲気があまりなかったことも影響しているかもしれません。また、若い人は自ら志望して知財部に来られる前向きな方も見受けられましたが、それなりに社内で経験を積んでいる方は、社内の都合や本人の個人的な都合により知財部に来られたケースが多かったように思います。そういう意味では、この方のおっしゃることも一理あるかな、とは思います。

ただ、あくまでこれは本当に私の一体験であり、この私の意見をもとに、企業知財部や知財業界への転職をためらう方が出てくることこそが、私が一番懸念することではあります。

*その人の属している組織の影響

「研究開発で挫折して知財にきた」という背景には、その企業、またはその方の中に、研究開発の仕事の方が知財の仕事よりも尊い、格上だ、という意識があるように思えます。すなわち、その人の属している組織の影響により、周りからそう思わされている可能性があるということです。
しかし一方で、あえて研究開発で経験を積んだ人材を、知財部に異動させ、その後また研究開発部門に戻すことで、様々な観点から会社全体の業績を考えることのできる人材を育成しようとする企業が多く存在することも事実です。

結局は物事の見方や、その企業の方針が影響することであり、今後世代交代が進むにつれて、「研究開発で挫折して知財にきた」と、周りに思わされるような人が減り、知財関係者にはネガテイブな方が多いという現象、イメージが少しでもなくなることを、知財業界に身を置く一人として、強く願うばかりです。

*知財の仕事は色んな所に存在している

いわずもがな、知財の仕事は企業知財部にしかないわけではありません。特許事務所、法律事務所、知財部を持たないスタートアップや中小企業をサポートする仕事もありますし、大学関係といったアカデミアや、特許庁審査官、知財専門の弁護士、また弁護士の方で法改正などに携わる方もいらっしゃいます。さらには特許翻訳、調査、著作権絡みと、知財の仕事の幅は広く、また本当に様々な組織に属している同業界の方を私は知っています。

このように、知財の仕事は本当に色んな所に存在しているので、もし今所属している組織の影響でネガテイブな気持ちになっている方がいらっしゃるのであれば、環境を変えてみるというのも一つありなのかもしれません。

とにかく個人的には、せっかく人生の多くの時間を費やす仕事において、ずっとネガテイブな気持ちをもったままというのは、知財関係に限らず、どんな仕事に携わるとしても、とても残念なことだと思うので、少しでもポジテイブな気持ちで日々仕事をされる方が増えてほしいと思います。


*エトワール国際知的財産事務所 

*事務所へのご依頼はこちらをご覧ください

*lit.link(SNSまとめサイト)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?