EtoileIP 弁理士 Miwa Yoshida

弁理士の吉田美和と申します。エトワール国際知的財産事務所代表。リジェネフロ株式会社知財…

EtoileIP 弁理士 Miwa Yoshida

弁理士の吉田美和と申します。エトワール国際知的財産事務所代表。リジェネフロ株式会社知財管理担当。 https://lit.link/etoileip フードテック/ヘルスケア/美容/海外旅行/スイーツ

マガジン

  • FoodTechまとめ(IP以外)

    フードテックに関するworldwideな情報で、知財関連以外の記事をまとめています(知財関連は"FoodTech&IP"マガジンをご覧ください) 免責事項:情報には細心の注意を払っておりますが、情報の正確性、確実性を保証するものではありません。 提供された情報によって直接的または間接的に生じた損失や損害については、一切の責任を負いません。

  • FoodTech&IP(プラントベース)

    フードテックに関するworldwideな情報を、知財という視点を絡めて記事にしてきたもののうち、プラントベース食品に関するものをまとめています。 免責事項:情報には細心の注意を払っておりますが、情報の正確性、確実性を保証するものではありません。 提供された情報によって直接的または間接的に生じた損失や損害については、一切の責任を負いません。

  • これから知財業界を目指す方のための参考記事まとめ

    10年以上の知財キャリアの中で、特許事務所、法律事務所、メーカー知財部、アカデミアと経験してきた立場から、これから知財業界を目指そうと考えている方にとって参考になりそうな記事をまとめています。

  • 私の外国語学習

    もともと外国語学習が好きで、ライフワークのように外国語を勉強してきました。もっとも最近は少しさぼり気味なので、自分を律するためにも、最近再開したフランス語学習の記録を中心に、書いてみたいと思います。

  • クライアント・代理人双方の視点からの知財Tips

    知財サービスの利用を検討しているクライアントの立場、知財サービスを提供する代理人としての弁理士の立場、双方の視点から役立ちそうなTipsを記事化してまとめています。

記事一覧

固定された記事

事務所へのご依頼はこちらから

知財に関するご相談やご依頼については、下記事務所HPのお問い合わせフオームよりお願い致します。 エトワール国際知的財産事務所 お問い合わせ先 https://etoile-iplaw.

プラントベースミートの材料についてのニュース

今回、プラントベースミートの材料についての興味深いニュースが、the vegan business magazineより発表されていたので、そちらについて簡単にSpotifyにてお話をさせていた…

弁理士と外国語とのかかわりについて

今回、弁理士と外国語とのかかわりについて、主に私の主観がベースとなっていますが、Spotifyにてお話をしてみましたので、またよかったら是非お聴きください。 結局のと…

フランス語学習 -関西日仏学館でのレッスン

心機一転をし、かれこれ学生時代に第三外国語として勉強をしていたフランス語を、??年ぶりに再開しようと、この春から関西日仏学館の初心者コースに通い始めたのですが、…

紅麹関連製品に係る事案を受けた機能性表示食品制度等に関する今後の対応について、消費者庁から発表がされています

少しタイムラグが生じてしまいましたが、先月末に、表題の通り、消費者庁から、 紅麹関連製品に係る事案を受けた機能性表示食品制度等に関する今後の対応について 発表がさ…

JINSの可視光調光レンズ -度入りも買ってみた

3ヶ月ほど前、最初にぶどう膜炎からAPMEEになった後、硝子体のゴミによる眩しさなどの軽減を目的に、JINSの可視光調光レンズのメガネを買ってみたのですが、 これがなかな…

現在の見え方について

先週、また急に目の中のゴミが急に増えたように感じ、あっという間に視力が低下し始め、大学病院で診てもらった結果、再びぶどう膜炎の症状が少し出ているとの診断を受けた…

症状の再発

何と残念ながら、一週間くらい前からまた急激に視力が低下し始め、昨日どうにかかりつけ眼科から大学病院の担当の先生につないでいただいたところ、ぶどう膜炎の症状が再発…

FemTechについて -昨今の状況

以前FemTechについて2つ記事を書きましたが(どちらも有料記事となっております)、 今回は、FemTechの昨今の状況について、ChatGPTに聞いてみた内容をベースに、Spotify…

知財業界での"横のつながり"について

キャリア振り返りの続きではありませんが、私自身、日本弁理士会の委員会にも、いわゆる知財協の委員会にも属したことがあり、こういった委員会活動を通した"横のつながり"…

大分は別府のプリン食べ比べ、プリン関連の商標について

先日、第82期名人戦七番勝負第4局が別府で行われていましたが、その時ちょうど私も別府に旅行に行っていて、対局のおやつで話題にもなった、別府の明礬温泉地域のプリンを…

300

GFIレポート(プラントベースフード)について

先日アップした記事に続き、 今回はGFIレポートのうち、プラントベースフードについて、簡単にSpotifyにて紹介をさせていただきました。 今回も、レポートの中から私が気…

プラントベースのアイスクリーム

フードテックを調べていると必ずぶち当たる問題?、それは実際の製品を食べてみたい衝動に駆られるというやつです 笑 なかなか培養肉などは、特に日本にいると簡単にはア…

かかりつけ眼科での検診

今日は先月の大学病院の検診から一月後ということで、大学病院での検診の時に先生から言われた通り、今月は最初に私の目の異常を見つけてくださった、かかりつけの眼科の先…

GFIレポート(発酵技術)について

昨日アップした記事に続き、 今回はGFIレポートのうち、発酵技術分野のものについて、特許情報も含め、簡単にSpotifyにて紹介をさせていただきました。 ピックアップした…

GFIレポート(培養細胞食品)- 培養魚肉の状況について

培養魚肉関連企業の特許分析について、過去に少し深めに特許分析をしたことがありましたが、 今回は、2023年のGFI(Good Food Institute)のCultivated meat and seafoodの…

事務所へのご依頼はこちらから

事務所へのご依頼はこちらから

知財に関するご相談やご依頼については、下記事務所HPのお問い合わせフオームよりお願い致します。

エトワール国際知的財産事務所 お問い合わせ先
https://etoile-iplaw.com/contact/

知財やフードテックに関する情報でnoteで記事化してほしいといったリクエストや、その他執筆や寄稿のご依頼も受け付けておりますので、上記お問い合わせフオームよりお気軽にご連絡ください。

もっとみる
プラントベースミートの材料についてのニュース

プラントベースミートの材料についてのニュース

今回、プラントベースミートの材料についての興味深いニュースが、the vegan business magazineより発表されていたので、そちらについて簡単にSpotifyにてお話をさせていただきましたので、またよかったら是非お聴きください。

※上記Spotigyの文字ベースの情報は下記のブログで記事化しています(こちらのブログは主にSpotifyで話した内容の英語コンテンツ用に記事化していま

もっとみる
 弁理士と外国語とのかかわりについて

弁理士と外国語とのかかわりについて

今回、弁理士と外国語とのかかわりについて、主に私の主観がベースとなっていますが、Spotifyにてお話をしてみましたので、またよかったら是非お聴きください。

結局のところ、最後の方でも少しお話をしたのですが、仕事上必要だからといやいや勉強しても、外国語学習というのは面白くないと思うので、その外国語の使われている国の文化や人々の生活といった、人間のベースとなる部分から興味をもつようにすることで、自

もっとみる
フランス語学習 -関西日仏学館でのレッスン

フランス語学習 -関西日仏学館でのレッスン

心機一転をし、かれこれ学生時代に第三外国語として勉強をしていたフランス語を、??年ぶりに再開しようと、この春から関西日仏学館の初心者コースに通い始めたのですが、

クラス変更後のクラスの雰囲気や先生が私にはちょうどよかったみたいで、今のところ、目の病気で休んだりもしつつ、楽しく通っています。

そして久々に、オンラインではなく通学で語学学校に通ってみて、つくづく、あぁ、やっぱり私は、レベル上達はと

もっとみる
紅麹関連製品に係る事案を受けた機能性表示食品制度等に関する今後の対応について、消費者庁から発表がされています

紅麹関連製品に係る事案を受けた機能性表示食品制度等に関する今後の対応について、消費者庁から発表がされています

少しタイムラグが生じてしまいましたが、先月末に、表題の通り、消費者庁から、
紅麹関連製品に係る事案を受けた機能性表示食品制度等に関する今後の対応について
発表がされています。

内閣官房から公表がされている資料によると、今回の事案を含めた今後の対応として、以下の項目が挙げられています。

健康被害の情報提供の義務化

機能性表示食品制度の信頼性を高めるための措置

情報提供のDX化、消費者教育の強

もっとみる
JINSの可視光調光レンズ -度入りも買ってみた

JINSの可視光調光レンズ -度入りも買ってみた

3ヶ月ほど前、最初にぶどう膜炎からAPMEEになった後、硝子体のゴミによる眩しさなどの軽減を目的に、JINSの可視光調光レンズのメガネを買ってみたのですが、

これがなかなか良く、今回再びぶどう膜炎の症状が出てしまったので、前回とは異なり、今回急遽度入りの可視光調光レンズのメガネも調達してみました。今回もレンズの色はグレーにしました。

結果、とても快適です。

今回はステロイド点眼薬の回数が増え

もっとみる
現在の見え方について

現在の見え方について

先週、また急に目の中のゴミが急に増えたように感じ、あっという間に視力が低下し始め、大学病院で診てもらった結果、再びぶどう膜炎の症状が少し出ているとの診断を受けたのですが、今回は早めに診ていただいたのもあったのか、今のところ症状は進行していない感じです。

前回、重症の症状で入院をした時に、ぶどう膜炎になるとどのような見え方になるか、少し説明をさせていただいたのですが、

あくまで私のケースではあり

もっとみる
症状の再発

症状の再発

何と残念ながら、一週間くらい前からまた急激に視力が低下し始め、昨日どうにかかりつけ眼科から大学病院の担当の先生につないでいただいたところ、ぶどう膜炎の症状が再発しているとのことでした…

ただ今回は前回ほど重症ではなく、とある人に指摘され、ふと、3月中旬に受けた5回目のコロナワクチン接種のことを先生に伝えると、多分それが原因ではないか、とのことでした。

何らかの自己免疫疾患がある人は、コロナワク

もっとみる
FemTechについて -昨今の状況

FemTechについて -昨今の状況

以前FemTechについて2つ記事を書きましたが(どちらも有料記事となっております)、

今回は、FemTechの昨今の状況について、ChatGPTに聞いてみた内容をベースに、Spotifyにて簡単にお話をさせていただきました。

この情報だけが全てではありませんが、ざっとFemTechの概要について知りたいと思われる方の参考になりましたら幸いです。

*エトワール国際知的財産事務所 

*事務所

もっとみる
知財業界での"横のつながり"について

知財業界での"横のつながり"について

キャリア振り返りの続きではありませんが、私自身、日本弁理士会の委員会にも、いわゆる知財協の委員会にも属したことがあり、こういった委員会活動を通した"横のつながり"も貴重な体験だったな、と思い、Spotifyにてお話をしてみましたので、またよかったら是非お聴きください。

委員会活動は、人気がある委員会はそもそも入会しにくかったり、色々と事情等あるかと思いますが、気になる委員会があれば、是非飛び込ん

もっとみる
大分は別府のプリン食べ比べ、プリン関連の商標について

大分は別府のプリン食べ比べ、プリン関連の商標について

先日、第82期名人戦七番勝負第4局が別府で行われていましたが、その時ちょうど私も別府に旅行に行っていて、対局のおやつで話題にもなった、別府の明礬温泉地域のプリンをお土産に買ってきて、早速食べ比べをしてみました。

※今回は明礬温泉地域の温泉の蒸気で蒸されたプリンを取り上げあげましたが、別府は鉄輪温泉地域は、「地獄蒸し」と呼ばれる、温泉の蒸気を利用して食材を蒸す調理法や、そのように調理された料理で有

もっとみる
GFIレポート(プラントベースフード)について

GFIレポート(プラントベースフード)について

先日アップした記事に続き、

今回はGFIレポートのうち、プラントベースフードについて、簡単にSpotifyにて紹介をさせていただきました。

今回も、レポートの中から私が気になった点を中心に、お話をさせていただいております。

※上記Spotigyの文字ベースの情報は下記のブログで記事化しています(こちらのブログは主にSpotifyで話した内容の英語コンテンツ用に記事化しています)。

こちらの

もっとみる
プラントベースのアイスクリーム

プラントベースのアイスクリーム

フードテックを調べていると必ずぶち当たる問題?、それは実際の製品を食べてみたい衝動に駆られるというやつです 笑

なかなか培養肉などは、特に日本にいると簡単にはアクセスできませんが、比較的日本でもアクセスしやすいのが、プラントベースフードですね。

ということで、ようやくハーゲンダッツから出ているプラントベース(豆乳ベース)のアイスクリームを食べてみました。

わたしが今回選択したのは、「豆乳チョ

もっとみる
かかりつけ眼科での検診

かかりつけ眼科での検診

今日は先月の大学病院の検診から一月後ということで、大学病院での検診の時に先生から言われた通り、今月は最初に私の目の異常を見つけてくださった、かかりつけの眼科の先生で検診を受けました。
(正確には最初に私の目の異常を見つけてくださったのは、土曜日担当の先生で、今日の先生は、確定診断?かつ大学病院の先生につないでくださった、もともとその大学病院にいらっしゃった権威のある先生です)

結果、目の炎症は落

もっとみる
GFIレポート(発酵技術)について

GFIレポート(発酵技術)について

昨日アップした記事に続き、

今回はGFIレポートのうち、発酵技術分野のものについて、特許情報も含め、簡単にSpotifyにて紹介をさせていただきました。

ピックアップした製品は、個人的な興味の範囲として、dairy productを中心に取り上げさせていただいております。

※上記Spotigyの文字ベースの情報は下記のブログで記事化しています(こちらのブログは主にSpotifyで話した内容の

もっとみる
GFIレポート(培養細胞食品)- 培養魚肉の状況について

GFIレポート(培養細胞食品)- 培養魚肉の状況について

培養魚肉関連企業の特許分析について、過去に少し深めに特許分析をしたことがありましたが、

今回は、2023年のGFI(Good Food Institute)のCultivated meat and seafoodのレポートの中から、培養魚肉の状況について、特許以外の状況について、かいつまんで紹介をしたいと思います。

なお、GFIとは、代替タンパク質に関する非営利シンクタンクおよび組織の国際ネッ

もっとみる