見出し画像

日記 【節約術:サブスクの見直し】

こんばんは。

私が個人的に実践して固定費の節約にかなり役立っていると思っているのがサブスクの頻繁な見直しだ。

固定費の見直しは自分の生活費から始まると思うが、今回は生活以外に払っている毎月のお金の見直しだ。

私は毎月サブスクの確認をしている。以下が今現在のリストだ。

現在サブスク中サービス

1. マネーフォワード プレミアムサービス 月額480円(年額5,760円)
1年に一括で払った方が5,300円と安いがもっと良いアプリが出てくるかもと思って月額にしている。2017年2月からだから、もう5年も使っている。その前はマネーツリーというお金を管理するアプリを使っていたが、マネーフォワードを使い始めて情報提携機関が多いのと、使い勝手が良かったので乗り換えた。

2. YouTube プレミアム 月額1,550円(年額18,600円)
年額で見てみると結構な値段で驚く!しかし、YouTubeは私の一番の情報源なので広告無しで動画を見る為にこれだけのお金を払う価値があると思う。

3. iCloud Storage 200GB 月額400円(年額4,800円) 
今現在200GBの内156GB利用で、殆どが写真だ。次の段階の2TBが月額1,300円と結構な値上がりになるので、今後のデータ保管先を検討中だ。

4. アマゾンプライム 年額4,900円(12で割ると約408円)
アマゾンプライムはご存知の通り、送料が無料になる。アマゾンは香港に行く前は毎週2−3回注文していたが、今は月に2−3度だ。それでもまだ送料を別々に払うよりは安いのでお金を払っている。

5. Yahooプレミアム会員 月額508円(年額6,098円)
10年くらい前にWalletというヤフオクで必要なサービスが使えるので使い始めた。最近はヤフオクは使わないが、金額も少ないかし又使うかもと思ってキャンセルしていない。サブスクあるあるだ。

6. Audible 月額14.95ドル(年額179.40ドル)
洋書のオーディオブックのサービスで、会員の月額によってクレジットで聴ける本の数が変わってくる。私は月に1冊分のクレジットがもらえる。もっと聴きたければクレジットを追加購入も可能だ。以前購入した本は、有料会員でいる限りは何度も聴けるが退会したらさよならだ。

7. Scribd 月額8.99ドル(年額107.88ドル)
こちらは洋書の読み放題・聴き放題サービス。Audibleはアマゾンで売られている様なベストセラーの本、Scribdはマイナーな本やジャーナル、論文などまで幅広い。 

8. ある投資の分野のオンライン情報誌 年額397ドル(12で割ると33.08ドル)
1週間考えたが、投資情報を得たら1年で即解約する予定で本日注文した。投資に関するアドバイスは良い無料情報がネットに溢れているので、わざわざお金を払うのはどうしようか悩んだ。しかし、悩んでいる時間が無駄なのと、これまでの市場とは一変する節目だと個人的に考えている為、今回は業界のプロの分析を学ぶ事にした。約43,500円(うひゃー)と高額だがこのお金は2−5年で元が取れる事を心から望む。

9. Apple TV+ 無料
iPadを買った際にタダで1年分付いてきたので加入しているが更新するつもりは無いので既にキャンセル済みで1年経過すると自動に使えなくなる。

10. YAMAP 月額580円
今1ヶ月無料キャンペーンで入っていてその後1ヶ月は使うつもりだが、その後は更新しないと決めている。

以上、年額約116,200円だ。

検討中サブスク

今追加しようか考えているのは殆どが情報系だ。

1. リベシティ 月額1,000円
1ヶ月無料お試しあり。合わなかったりためにならないと感じたら即止める。

2. あっちゃんのオンラインサロン 月額980円
同じく合わなかったりためにならないと感じたら即キャンセル。

3. スコット・アダムスさんのLocals.comでの会員 月額15ドル
これは、先ず無料で紹介されている部分、特に推奨読書リストを全て読み終わってから将来登録しようと思っている。既に無料YouTubeやTwitter, Telegram、読書とオーディオブックで情報過多になっているのでまだまだ数年先になりそうだ。

募金はサブスクしない

応援したい人等や組織は沢山だが、本当に厳選しないと貧乏まっしぐらだ。

例えば、アメリカの田舎町で聖書の教えとこれからの時代のグローバル型ビジネスでは無く地域密接型という事を動画でユーモアたっぷりに話すある人を応援したいと思っているが、現在サブスク(1ヶ月16ドル)しか無いので1回きりでの募金システムを作ってくれる様提案してみるつもりだ。

誰のアドバイスだったか忘れてしまったが(多分ロバート・キヨサキさんだったような?)、以前投資の本で募金は絶対にサブスクしちゃいけないとあった。募金はお金がある時にその時限りでしなさい。来月お金があってまだ募金したければ又その時1回すれば良いのだ、という話。

これは良い人であれば良い人である程はまってしまう落とし穴だ。何故かと言うと自分は良い事をしているという思い込みで、募金サブスクを止める時に罪悪感を感じさせるシステムだからだ。見栄も関わってくるかもしれない。その為お金が無い時も、止めたくても、無理して継続してしまう可能性が多くなる。

長くなってしまったが、こうやってサブスクを良く見直す事が私の節約法の一つだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?