見出し画像

正月飾りを脱プラで

正月飾りといえば、鏡もち。みなさんはどうしているだろうか?
私は毎年12月になると、スーパーで鏡もちのお飾りセットを買っていた。

こんなやつ。

市販の鏡もち

でも、毎年気になることがある。
それは、プラスチックごみが出るということだ。
今回は、プラごみが出ない正月飾りはないか?ということを考えてみた。

スーパーに売っている鏡もちは、鏡開きの時にもちは食べるからいい、飾りもほとんど紙だから燃えるのでいい、でも上に乗っかっているだいだいと呼ばれるみかんは、紙じゃないのだ!プラスチックなのだ!

私はこのプラごみが出るのをなんとかしたい。でも、探しても探しても、絶対プラスチック製のみかんか干支の動物が乗っている。

どうしたらプラごみを出さずに済むか?と考え子供の頃、祖母が毎年自分で作っていたことを思い出した。そうか、自分で作れば良いのだ。幸いにも我が家には餅も作れるホームベーカリーがあるじゃないか。

そして作った。これだ。

お手製の鏡もち

試しに小さめに作ったので、みかんが大きく見た目は不細工だが、それはそれで愛着がある。神様へのお供えとしてちょっと手間をかけた感もある。

今年も作るか?いやしかし、ひとつ困ったことがある。
それは消費だ。この鏡もちを作るために一番小さい1kg入りのうるち米を購入したのだが、200gほど使っただけなので米が残ってしまったのだ。

うるち米は餅を作る用途以外わからず、餅を作るにも、よっしゃ!作るぞ!とちょっと気合を入れないと作る気になれず、そんなにしょっちゅう餅が食べたいわけでもないので、1kgのうるち米を使い切るのに春頃までかかってしまった。

今年はもう、鏡もちを作るのはやめよう。

でも、なんか正月飾りがほしい。なにかないか、なにか…

そうだ!グリーティングカードだ!

グリーティングカードなら、紙でできているからプラごみがでない!と思って探したのだがこれがなかなかみつからない。クリスマスやお誕生日はグリーティングカードの種類が多いのだが、お正月は年賀状というものがあるので、グリーティングカードの種類が少ないのだ。

3件お店をまわって、ようやく銀座 伊東屋で発見!

年賀グリーティングカード

捨てるときは、塩で清めて家庭ゴミに出せる。

まあ、紙だろうがプラスチックだろうが、結局処分の仕方は変わらないんだけど。気持ちの問題かな。自分の生活があまりにもプラスチック製品に囲まれてるなと思って。

脱プラを目指してる方の参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?