見出し画像

【メンバーシップ案内】サラミ村の歩き方

 「noteをもっと楽しく」をコンセプトに、心理的に安全な創作系コミュニティーをつくりたいと考え、noteでお世話になっている方をお招きして立上げました。

具体的に何を創作するのかというと、会員特典となるようなコンセプトに合ったコンテンツの提案・開発をしていただいた方に報酬を出してます。

🍖以下は、村の全体マップになります🍖


コロナ渦で失ったものもあれば、大事なことに気付いたこともあると思います。これから一緒に居心地のいい環境を作っていきませんか😊 (相互フォローやタスクなどの強要は一切ございません)

サブスクという形態に足踏みされる方もいるかもしれませんが、だからこそ それなりの価値に見合ったサービスを提供しないといけないという責任も感じています。

オンライン上での交流や、楽しく過ごせる要素なども追加していく予定ですので、コンセプトに共感された方は、入会ご検討よろしくお願いします(`・ω・´)

入会はこちら(プラン選択へ)



入会されたら、まずは「案内板」という掲示板に入会後の流れを記載してますので、そちらにお越しくださいm(__)m まずは挨拶と自己紹介で知ってもらいましょう💡

お試し入会・脱退は原則自由としてますが、不適切は発言が目立つ方などコミュニティーという特性上、やむを得ない事情が発生した場合はその限りではありません。既存メンバーを守るため⛑️

(運営を積極的に手伝いたいという方が現れるのを期待して、運営用の枠を1名空けてますが、希望の場合でもまずは「ベーシックプラン」に加入いただき、プラン変更という形で対応させていただきたいと考えています)


 メンバーシップ立上げのきっかけとなったのが、物議となっている「スキ制限」も関係しています。しんさんという方が、以下の記事でひとつの解決策を提示されていて、この考えを応用できればと思いました💡


しかし、みなさん感じている通り、コメントをするのに「関係性が構築できていないといけない」、「記事をちゃんと読んでいないといけない」、「質の低いコメントはしづらい」など抵抗が存在します。

 そこでわたしが提案するのは「掲示板と専用マガジン内でコメントしやすい環境にする」、「コメントの見返りを期待しない = 与えることを大事に」という場です🍀

風紀的なところは難しいので、メンバー同士で意識し合うことが大事です。一部の掲示板に管理者を置き、誹謗中傷がないかチェックするなど検討しています。また、チーム状態の評価・改善についてもしていきます。




 では、どうやって協力し合えるコミュニティーとするかについてですが、以下の「メンバーシップ概要」と「会員専用マガジンの運用について」で活動を仕組み化しています。


メンバーシップ概要
会員専用マガジンの運用について


当面注力したいのは、掲示板での活発な意見交換で、メンバー同士の支え合いや、コンセプトに合った特典開発に繋がることを期待しています。

現在は基本機能の構築に目途がついた段階で、今後は「なんでも相談板」でメンバーシップの改善について、議論していきたいと考えています。

(掲示板の追加もわたしにご相談いただければ、前向きに検討させていただきます)

メンバーさんのピックアップ記事は一般公開してます🎆

以下、メンバー特典です🎁 今後さらに増やしていく予定です。

共同運営マガジンは支援を希望する創作系記事を募るために、一般公開にしました。メンバーになりたい方はクリエーターへのお問い合わせへ

「創作を支援し合う」共同マガジン🍖|ひとくちサラミ🍖|note


〈相互サポートのご提案〉

さいごまで、お読みいただきありがとうございますm(__)m なお、メンバーシップには入れないけど、少額サポートしてこの記事のオススメはできるよという方がいらっしゃれば、自分もオススメしてもらいたいという記事を伝えてもらえれば、サポートのお返しをさせていただきます。

(ただ、どなたでもという訳にはいきませんので、一度クリエーターへの問い合わせで、提案いただいてからのほうが確実かと思います)




ここから先は

368字

ベーシックプラン

¥190 / 月
初月無料
このメンバーシップの詳細

この記事が参加している募集

noteのつづけ方

スキしてみて

サポートいただいたお金は、サラミ研究所の活動資金とさせていただき、あなたとともにnoteを盛り上げていきたいです😊