えちゃん│WEBクリエイター

自分の人生をコンテンツに情報発信するブログです。仕事を辞めて、職業訓練校でwebデザイ…

えちゃん│WEBクリエイター

自分の人生をコンテンツに情報発信するブログです。仕事を辞めて、職業訓練校でwebデザインを学び始めました。毎日、とりあえず考えたことを記事にしていく習慣を作りたいなと思っています。Youtube:ごほうびチャンネル(通称ほびちゃん)を不定期更新中。

最近の記事

  • 固定された記事

キャリアブレイク─キャリアを見直す時間の大事さ

キャリアブレイクとは、一旦雇用から離れて離職、休職などをするキャリアの中の休憩期間のことをいうらしいです。私は前職でWebデザインの知識の壁にぶち当たり、退職して学び直すことを選択しました。 人生は、何度でも立ち止まっていい キャリアブレイクという選択はこれから一般的になるだろうなと感じてます。 人生100年時代と言われる時代を生きる私たちは24時間365日を永久に戦うことはできない。 それにいま37歳で人生折り返しの地点にきたタイミングでこの選択をしたけど。実は人生では

    • 【雑記】Twitterに思うこと

      旧Twitterを新しく開設しましたが、いろんなsnsがある中ではnoteやYoutubeの方がいいかもしれないと思った。関係のない記事になりますし、考え方はそれぞれかと思いますが、わたしの気持ちを書いていきたい。そんな記事です。たぶん、なんの参考にもなりません。 フォローからのDMは勧誘だよね?笑 まだ登録3日しか経過してないけど、 ツィッター、スラム街すぎる🥲 noteにいるユーザーさんたちが、良い人ばかりすぎたから感覚麻痺してた!笑 フォローしてくれたから、ただ純粋

      • note運用1か月目のコンテンツ分析

        1ヶ月運用してみて2000ビューに到達しましたので、ここらで自分なりのwebコンテンツ分析をしょうと思いました。独自ブログもいつかやりたいな。アナリティクスとかセットして詳細に見たいね。 1ヶ月コンテンツ分析Webマーケティングは独学でと思い、noteを始めて1ヶ月が経過しました。とりあえず、自分のコンテンツを作るのを身をもってやってみました!! 何事も習うより、使いながら覚えていくを推奨してます。 「コンテンツはすぐに結果が出るものではない。 だいたい広告運用するにもオ

        • 【雑記】webデザイン訓練校の今のレベルを言語化して俯瞰できるようにした!

          そういえば、今月も終わり。 新しく始めた職業訓練校の学び直しも3分の1が終わりました!1か月通った感想とかをまとめてみょうと思います。 Webデザインの勉強はじめる前と後学校に通う前の授業科目の難易度には、私の想像と乖離がありました。これが驚き。illustration、Photoshopのソフト未経験だったけど基礎だから大丈夫だとタカを括っておりました。 イラレ、めちゃくちゃ難しい🤨 そして進むスピードが早い! どちらかと言うとCSSとHTMLの方が通う前には苦手意識

        • 固定された記事

        キャリアブレイク─キャリアを見直す時間の大事さ

          【雑記】CSSが苦手なのはどうしてなんだろう?制作練習のお供にchatGPT

          CSS難しい、、概論の後はhtmlの基本を学びました。 簡単なhtmlは第二新卒時代に少し学んでいたので、知識がありすーっと入っていきました。たまにhtmlのタグのスペルを足りなくて、バリデーションチェックかけるとNGになるくらい。adressのaddressみたいな。dがひとつないとか。コンピュータに伝えるための第二言語的な解釈でいくと覚えてしまえば何とかなる。閉じタグ忘れないように! cssって何だよ😕 htmlは家でいうと土台や基礎を作る作業だけど、 cssは家の装

          【雑記】CSSが苦手なのはどうしてなんだろう?制作練習のお供にchatGPT

          職業訓練校1ヶ月目の─自分のためのtodo リスト

          3か月の職業訓練校も3分の1が終わりつつあります。そろそろ転職活動をはじめないとだと思い、まず初めにやろうと思うことを書きました。 当たり前の事も多いかもしれません。 色々な転職サイトの職歴の更新作業をしないと。 思わぬ良い出会いを逃す話をしたいと思います。 職務経歴、履歴書を更新職業訓練校に通うと、色々と求人情報の分析の仕方とか沢山の情報を得られました。 この職業訓練校の経歴は、職歴ではないけど職歴に書いてオッケーとのことです。メリットとしては空白期間の説明になります。仕

          職業訓練校1ヶ月目の─自分のためのtodo リスト

          【雑記】日々の暮らしを和ろうそくの炎が彩る余白─10分の自分時間

          雑記です。最近ものを衝動的に買うことはめっきり減ったのですが、それでも買ってしまうものは本以外だと本当に稀かもです。 日々の暮らしを彩るもの毎日忙しく生きていると無くすもの。それは余裕と言う名の余白。毎日やる事が詰め込まれたくさんのtodoリストにまみれ生きているよねー。 私もその1人。学校行って、習ったことを復習して。あとは生きるための食事などの家事を終え、寝る。30代、40代忙しすぎじゃない? 生きてるだけで、えらいよ。 10分の”和ろうそく”との出会い そんな日々

          【雑記】日々の暮らしを和ろうそくの炎が彩る余白─10分の自分時間

          職業訓練校の就職サポートは良い。キャリコン1回目レポ

          キャリアコンサルティング職業訓練校では3回(月1回)の就職支援サービスがあります。どんなものだか、体験してきたのでレポします。3か月のコースなので月1回。 求職活動実績 失業保険(雇用保険)を受給するには求職活動が必要になります。毎月失業認定までに何かしら、仕事探しした記録を記した雇用保険受給資格者証に認定のハンコを押してもらい、失業の認定日にハローワークに本人が提出しなければいけません。 職業訓練校に通うと、この求職活動がされていると見なされます。利点として公職職業訓

          職業訓練校の就職サポートは良い。キャリコン1回目レポ

          コンセプトメイキングの話━YouTubeコンテンツ企画の話

          ごほうびチャンネルのコンセプトを作ったときの 要件定義を振り返ります。現場ではお客さんのヒアリングに役立ちました。まったくやりたいことを決めてないより、やっといて良かったなーと思います。有料にしてたんですが、6月中限定で無料にて。 コンセプトメイキングに重要なこと企画やアウトラインが大事 コンセプト企画とはおおまかに言うと作る制作物のレギュレーションのこと。プロデュースのようにお金をかけてコンサルしてもらいながら作るお客さんも多かったです。初めのルール決めをして全体の作り

          コンセプトメイキングの話━YouTubeコンテンツ企画の話

          子供部屋おばさん?親と家を共有する─これからの社会を乗りこなす生き方

          ただの同居を決めた話です。実家を継ぐ決断をしたときに考えた個人的な私の生き方を書いてみました。みんな違ってみんなの価値観でいいと思います🌈物価も上がっているし、助け合って生きていきたいよね。 実家に帰ってきました前々職の会社が横浜桜木町、人生の三分の一は神奈川県って感じなくらい第二の故郷って感じでした。2022年の秋にキャリアチェンジと一緒に、緑多き郊外にもどってきてます。 何で帰ってきたか? 2020年のコロナ禍は色々な考えを変えていったなと振り返ると思います。202

          子供部屋おばさん?親と家を共有する─これからの社会を乗りこなす生き方

          はじめまして!自己紹介

          いつも記事を読んでくださってありがとうございます。また、初めて記事を読んでくださった方もありがとうございます。 私のこと私のことを書いて行きたいと思います。 緑多き都内郊外に生まれ、大学卒業後横浜で一人暮らししてました。 一昨年実家に帰ってきてます。 好奇心旺盛な性格をしていて、とりあえずなんでもやってみる体験型な人です。その分の謎の失敗からのリカバリーが異常で、メンタル強い方かもです。 今流行りのMBTIは、ESTPかESFPです。 たぶん、根が明るい人であまり悩みまくっ

          はじめまして!自己紹介

          Webデザインを訓練校で学ぶときに大事な考え方─自分にあうスタイルを見つけよう!

          学ぶスタイルは自分に合ったものを 通学かオンラインか わたしは訓練校を選ぶときは毎日通学する学校を選びました。通学の何がいいかって、規則正しい生活が手に入ります。無職になると規則正しく生活することの大変さに気づくと思います。オンラインで学ぶことができることが増えても、中々自分を自制して動けない人も多くいると思います。オンラインで学べる利点は、電車通学がなく無駄な時間を過ごさなくても良かったりするかと思います。ただ自由度が高い分、日々の時間のデザインをしないといけないですよね

          Webデザインを訓練校で学ぶときに大事な考え方─自分にあうスタイルを見つけよう!

          退職からすぐwebデザインの職業訓練校へ行った話(2)

          訓練校合格通知きた! 入校手続き書類 業界経験者は受講できないのでは、、、とか色んな不安が渦巻いていたけど無事に職業訓練の入校許可書が来たー! 中身は「誓約書」「公共職業訓練受講届」「公共職業訓練通所届」「宛名ラベル」でした。提出期日内に届くように素早く記入して郵送! 郵送後2~3日で再就職促進訓練室からガイドブックや入校案内が届きました。(一応普通郵便だと怖いので、速達で送付しておきました) ※期限までの提出がされないと辞退扱いになるので注意です。 訓練校入校まで準備し

          退職からすぐwebデザインの職業訓練校へ行った話(2)

          after コロナから考えるキャリア

          コロナ禍の時の仕事「旅行」が好きで旅行業界を目指していた大学時代。 就職氷河期を生き抜いて、何とか潜り込んだ宿泊業界に10年単位で働いていた私を襲った転機。 「全然仕事ないし、電話もならない」 それもそのはず、緊急事態宣言中では「STAY HOME」なる考え方が主流で、 人に会うことや出歩くことは悪とされていた。また変な新型の疫病で治し方も不明。人がバタバタ倒れる様子や倒れた人が布にくるまれて火葬されているフェイクニュースや世の中が新型コロナウイルスを怖がっていたと思う。 感

          after コロナから考えるキャリア

          退職からすぐwebデザインの職業訓練校へ行った話(1)

          職業訓練校に通うきっかけ前々職をやめて、なんとなくITとかSaaS(サース)系で営業職を経験すればなんとか職業の選択の自由や今後のセカンドキャリアを考えたときに何とかなると思って前職のweb制作の営業になった。 熱意で押し通す!!何事も経験かなと思い1年半、とりあえずノリとコミュ力、愛嬌だけでやってたんだけど、これ以上は行けないっていう場所まで来てしまった。ということで仕事を辞めて一旦、スキルの修行へ!という事で失業保険をもらいつつ、次のキャリアのためのスキルをつけるべく、

          退職からすぐwebデザインの職業訓練校へ行った話(1)