Estrella(エストレヤ)

駅前でフリペを配る柏サポ。別名Jサポフリペの女。サッカー&スポーツで文化を作りたいと思…

Estrella(エストレヤ)

駅前でフリペを配る柏サポ。別名Jサポフリペの女。サッカー&スポーツで文化を作りたいと思ってサポーター目線から活動中です。趣味は遠征、夢はサポ活しながらの柏&大阪デュアルライフとバイクでアウェイ遠征。フットボリスタラボ9期。好きな食べ物は天津麻婆丼。

マガジン

  • 柏でよりみちアディショナルタイムズ関連

    私が創刊から参加しているJサポフリーペーパー「柏でよりみちアディショナルタイムズ」に寄稿した記事、活動についてなど

最近の記事

私の柏サポ札幌遠征記2023(その2・函館本線北上編)

前回までのあらすじ 2023年9月、柏レイソルvs北海道コンサドーレ札幌の試合に合わせて夏休みを取得した私。めったにない好機に乗じて上野発の夜行バスで青森駅経由でフェリーに乗って北の大地入りをしてやろう、その後観光しつつ札幌を目指してみようという初秋なのに津軽海峡冬景色ごっこをするというちょっと何言ってるかわからない遠征を思い立ち、実行に移したのだった。 ▼前回の記事はこちら 遠征2日目(9/28(木))函館駅 函館から札幌への移動は鉄道を選択。函館~札幌間の列車移動

    • 私の柏サポ札幌遠征記2023(その1・北の大地上陸編)

      北の大地こと北海道。その広大さと雄大さは日本だけではなく世界中からの観光客を引き寄せます。 もちろんJリーグサポーターも例外ではなく、かつて柏レイソルサポーターになりたてだった頃の自分は「いつか北海道コンサドーレ札幌とのアウェイゲームが実現したら是が非でも札幌遠征に行きたい」と思いを馳せていたし、札幌さんと同カテゴリになってからは日程が出るたびに今年は札幌に行けないだろうかと検討している自分がいます。 というわけで(どういうわけで?)私の2023年アウェイ札幌遠征記です。

      • 私の柏サポ京都遠征記2023

        2022年8月7日(月)。前日のアウェイ京都サンガF.C.戦で劇的勝利を収めた余額も冷めやらぬ中、私は帰りの新幹線の中で考え込んでいた。 「今回こんなトンチキ還征をしておいて、次京都アウェイ行った時にどこへ行けばいいんだよ」と。 ▼2022年リーグ戦でのアウェイ京都遠征記 遠征が終わってないのに行けるかどうかもわからない翌年の遠征の心配をしていたのである。「来年の事を言えば鬼が笑う」ということわざに出てくる鬼も苦笑いしたに違いない。しかし近畿地方最北端の灯台まで攻めてい

        • 私の柏サポ大阪遠征記(2023吹田編)

          「ホーム以外で好きなスタジアムは?」と聞かれたら必ず上位に入ってくるのがパナソニックスタジアム吹田。なんか構造物として好きなんですよね(意味不明)。なので2016年のJリーグ公式戦での使用開始初年度から、柏レイソルの試合で行ける時は毎回現地参戦しています。 というわけで今年ももちろん試合を見届けてきたので遠征記です。 (行ってからもはや2か月以上経過しているけど細かいことは気にしない()) 遠征1日目(7/14(金))この日は午後から大阪へ向けて移動開始。 夕方に新大阪駅

        私の柏サポ札幌遠征記2023(その2・函館本線北上編)

        マガジン

        • 柏でよりみちアディショナルタイムズ関連
          2本

        記事

          私の柏サポ新潟遠征記2023(番外編)

          試合3日前の朝に新潟入りした私の #柏サポ新潟遠征 。この記事ではこれまでとは少し趣向を変えて、実験的に今回のアウェイ新潟遠征にまつわる思考部分を記していきます。 ▼前回の記事はこちら 質問コーナーQ1:なんで試合3日前から新潟入りしたの? A1-1:当初は粟島に「泊まりで」行こうと検討していたから 今回の新潟遠征、試合以外では粟島が最大の目的地でした。かなり前から行きたいと思っていて(理由はQ2を参照)。 ただ去年の秋に調べた時点だとフェリーが1日1往復とかだった

          私の柏サポ新潟遠征記2023(番外編)

          私の柏サポ新潟遠征記2023(3日目~4日目)

          ▼前回の記事はこちら 試合3日前の朝に前日入りした私の #柏サポ新潟遠征 。1日目と2日目は行く先々で衝撃と困惑を生み出していましたが、3日目~4日目はいかに!? 遠征3日目(5/6(土))ホテルにて この日は天気が悪く雨だったこともあり、新潟市中心部を散策しながらご当地グルメを味わおうと当日の朝決めました。なので朝もゆっくりスタート。こういう臨機応変さ(自由気ままさとも言う)がひとり遠征・ひとり旅のいいところです。 遠征中はホテルの部屋でローカル局のニュース番組を見

          私の柏サポ新潟遠征記2023(3日目~4日目)

          私の柏サポ新潟遠征記2023(1日目~2日目)

          柏レイソルとアルビレックス新潟。新潟さんが6年ぶりにJ1昇格を果たしたおかげで、2019年以来4年ぶりに同じカテゴリで対戦することとなりました。 柏市から見て新潟は、新幹線の距離とは言えどもいい感じの距離のロングアウェイ。 「そりゃもう現地行くわ」 前年にアルビレックス新潟が首位を快走している時からそう思ってました。 なんせ昇格を決めた当日のうちに新潟県の観光ガイド本を購入していたくらいの気合いの入れよう。 というわけで5/7(日)のリーグ戦アウェイに合わせて新潟に

          私の柏サポ新潟遠征記2023(1日目~2日目)

          日立台に3年ぶりに声援が戻ってきた話

          Jリーグでは2022シーズン夏頃から「不織布マスクを常時着用する」「声出し応援エリアの入場者数を50%に制限する」などの一定の条件を満たせば声出し応援が可能となっていましたが、2023シーズンからは上限100%で声出し応援が可能となりました。 それに伴い、柏レイソルのホーム・日立台(三協フロンテア柏スタジアム)でも2023シーズンからはすべてのホームゲームを来場可能数の上限100%で開催し、すべての席種で声出し応援が可能に。ようやく柏レイソルサポーターが待ちに待った瞬間がや

          日立台に3年ぶりに声援が戻ってきた話

          今年2回目のアウェイ京都遠征に行ってきた話

          今年1月のJリーグ日程発表直後、アウェイ京都に関して「アウェイ京都、2月とお盆は厳しい」などと言っていた。 しかしそんな言葉をあっさりと裏切り2月のルヴァン杯に参戦。「8月にまた来るからな!」と言い残し、 遠征記まで書いていた。 我ながら実にチョロい。 というわけでこちらも当然の如く参戦したリーグ戦でのアウェイ京都遠征の思い出を備忘録代わりに記していきます。 ちょうど6000字と長いし埋め込みも多いんで、目次を見て気になる箇所から読むのがおすすめです。全部読んでくれ

          今年2回目のアウェイ京都遠征に行ってきた話

          日立台でフェアプレーフラッグベアラーをやった話(2022/5/14柏レイソルvsガンバ大阪)

          いつもアウェイ遠征でのよもやま話をツイート実況をしたり書いたりしているわたくし。じゃあホームゲームではどうなんだって声がそろそろ飛んできそうな気がする(気のせい)ので、今回はホームゲームでの話を書いてみます。 ていうか世の中に存在してないっぽいから書いた。 5/14(土)に行われた柏レイソルの30周年記念マッチでフェアプレイフラッグベアラーに当選した体験談です。 フェアプレーフラッグベアラーの概要一応フェアプレーフラッグベアラーって何やねん?って話からいきます。 Jリ

          日立台でフェアプレーフラッグベアラーをやった話(2022/5/14柏レイソルvsガンバ大阪)

          アウェイ広島遠征に行ってきた話。

          2019年はじめのことだったか。広島の新スタジアム建設地決定のニュースを見た瞬間に思った。「逆にエディオンスタジアム使ってるうちに1回行っとかな」と。だって新スタできたらエディオンスタジアム行く機会もなくなるし。 あれから3年。 ようやく行けたので思い出をログに残す感覚で記していこうかと思います。 試合前夜(5/2(月) 羽田空港~現地入り)羽田空港にて 今回の道中は無難に収めるつもり満々でした。前日に仕事終わってから直行する予定でしたし。 いきなり足止め喰らいかけ

          アウェイ広島遠征に行ってきた話。

          アウェイ京都遠征に行ってきた話。

          2021年11月。京都サンガF.C.が昇格を決めた瞬間から決めていた。いや、むしろ昇格決まる前から決めていた。 「あらゆる万難を排してでもアウェイ京都遠征に参戦する」と。 というわけで先日現地参戦してきたアウェイ京都遠征(@2022年YBCルヴァンカップグループステージ第1節)の思い出を記します。 前日(2/22)夜~当日(2/23)朝今回は仕事を終えてから定時ダッシュで新幹線に乗り、前日夜に京都入りしました。 理由は京都でいかにも京都らしい体験がしたかったから。

          アウェイ京都遠征に行ってきた話。

          とある柏レイソルサポーターが2020年のアウェイ遠征を振り返る

          もうすぐ2021シーズン開幕。なのですが、世界三大カップが開催されないおかげで開幕間近って実感が全く湧かない今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょうか。 私は去年書こうと思ってたアウェイ遠征の記録を、結局ほとんど書かなかったなと思ったので供養も兼ねてここでまとめて書いてみようかと思います。時に懐かしみつつ、時に今更かよと思いつつ、お付き合い頂ければ嬉しいです。 2020/2/9(日) ちばぎんカップ vsジェフユナイテッド市原・千葉@フクダ電子アリーナ 2020シーズン初の

          とある柏レイソルサポーターが2020年のアウェイ遠征を振り返る

          柏レイソルのアウェイ解禁初戦に行ってきた(vs湘南ベルマーレ)

          無観客試合で再開/開幕した2020年のJリーグ。観客受け入れ開始後も最初は超厳戒態勢として収容人数最大5,000人、拍手以外は禁止、ビジター席は設置しないなど様々な制約があったものの、10月以降は厳戒態勢へと移行し、制約が少しづつ緩和されています。スタジアム収容人数が最大50%となったり、ついにビジター席の設置が認められたり。 また、10/17(土)以降、主観クラブの判断次第で太鼓、応援ハリセンなど自席で叩ける鳴り物の使用も認められるようになりました。 私が応援する柏レイソ

          柏レイソルのアウェイ解禁初戦に行ってきた(vs湘南ベルマーレ)

          超厳戒態勢下の日立台で柏レイソルの試合を見てきた

          7/4(土)からJ1も再開し、無観客試合を経て、超厳戒態勢とはいえ順次観客を動員しての試合も再開されました。 柏レイソルのホーム・三協フロンテア柏スタジアムでは昨日7/18(土)の湘南ベルマーレ戦から有観客試合がスタート。無事チケットを購入できたので観戦に行ってきました。今回はその時の様子をレポートします。 (なお今回、遠方で日立台に来られない方にも道中を楽しんでもらおうと前半部分を柏駅~日立台までの遠征記っぽくした結果、文字数6,600字超え、画像盛り盛りで「長えよ!」

          超厳戒態勢下の日立台で柏レイソルの試合を見てきた

          サッカーを見はじめて10年以上経つけど実はサッカーの魅力がわかってない

          実はサッカーの魅力がわかってないついこの間、このことに気がついて自分でもびっくりしている。 きっかけはなでしこリーグ2部・スフィーダ世田谷FCに所属する下山田志帆選手のnoteだった。 この中で下山田選手は「サッカーの魅力は見ている人 / やっている人自身がどう意味付けするのかどうかで決まるはず」「サッカーの魅力を女子のカテゴリの中で伝えなければならない」という主旨の発言をされている。 このnoteを読んで私もサッカーの魅力を考えてみたのだが、何も出てこなかったのだ。

          サッカーを見はじめて10年以上経つけど実はサッカーの魅力がわかってない