見出し画像

フラワーエッセンスとアロマオイルの違いについて

こんにちは 

今回はもう一度、フラワーエッセンスとアロマオイルの違いについてラベンダーを例にまとめました。

まず、お馴染みのアロマオイルについて。
アロマオイル、エッセンシャルオイル、エッセンシャルアロマオイル、、と呼ばれ、小さな遮光瓶に入ってることもフラワーエッセンスと間違われやすいのですが、フラワーエッセンスではありません。

アロマオイル、、植物などの香りの成分を水蒸気蒸留法、冷圧搾法などで人工的に抽出したもの。
たとえば、ラベンダーのアロマオイルにはリナロール、テルピネオール、クルクメン、フェランドレン、ジンジベリン等の化学成分が含まれています。

一般的にはこのように↓販売されています。基本的にアロマスプレーやマッサージオイルに加えるなど、外用のみで使用。

(ラベンダーのエッセンシャルアロマオイル。画像はニールズヤードレメディーズさんの公式ショップより借用)



そして、フラワーエッセンス。
フラワーエッセンス、またはフラワーレメディと呼ばれているものに香りや味はありません。
販売にあたり、保存料として加えられているブランデーやグリセリンの味や匂いがあるだけです。

基本的に↓の写真のように水を入れたボールにお花を浮かべ、太陽の光によってそのエネルギー(周波数)を水に写したものを母液、、マザーエッセンスといいます。

(ネイチャーワールドさんのホームページより引用)



そのマザーエッセンスを、ブランデー、水の入った小瓶に数滴入れたものが、フラワーエッセンスとして販売されています。だいたいはスポイド付の遮光瓶に入っています。

(FESのラベンダーのフラワーエッセンス。ネイチャーワールドさんのオンラインストアより引用)



ラベンダーのテーマはリラックスなのでアロマオイル、フラワーエッセンス、どちらでもゆったりとした気持ちになれるでしょう。
好きな方法を取り入れれば良いと思います。


Essnceエッセンスは真髄、本質。
エッセンシャルアロマオイル、フラワーエッセンス、ともに植物の本質を現したもの。

うまく取り入れ、心地よい時間が増えると良いですね。


内容が重なりますが、過去記事もご覧下さい。

ではまた。



頂いたサポートは、アラスカの自然保護団体KHLT へ寄付させていただきます🙏