えすみん

出雲大社のある島根県でキャリアコンサルタント、職業訓練の委託事業、法人向け研修を行う会…

えすみん

出雲大社のある島根県でキャリアコンサルタント、職業訓練の委託事業、法人向け研修を行う会社を経営しています。田舎であろうとどうだろうと自分らしく輝く人を増やすために日々奮闘しています。地方での就活や働き方、キャリアコンサルタントとして思うことを書いていきます。

最近の記事

察する文化も終盤?

こんにちは。えすみんです。 私は接遇をテーマに研修することも多いですが、接遇とは簡単にいうと接客よりも相手を察した行動でお客様との関わりをすること。接遇ができると言うことは察する力も自ずと身につくのですが、今回は察すると言うことについて最近思うことを書いてみます。 察するとは接遇のこと 例えば、お客様が「この商品はもうないですか?」と質問をされた時、「すみません、今品切れなんです」と相手からの質問にのみ答えるのが接客だとすると、「すみません、今品切れなんですが、こちらも同

    • 連休中に得たこと

      今日で連休も終わり。 皆さんは連休どのようにお過ごしだったでしょうか? 私は親戚が遠方から来たこともあり、遠出をすることはなくのんびりしていました。休んでいる家族が家にいると、一人仕事モードにはなりづらいですね。仕事は早々に諦めてのんびり過ごしつつ主にできたことは2つ。英語の勉強と、自己分析でした。 のんびり英語学習 英語は、文法の本を読みつつ、Duolingoでのアプリ学習。単語を強化したくて、隙間時間学べるアプリを探したところ、TANZANを発見。 知っている人って

      • 令和6年度の新入社員研修を担当して

        4月は新入社員研修のシーズンなので、講師業は新人研修で大忙しの時期です。私もそう多くはないですが、いくつかのご依頼をいただいています。 今年は、総受講者数200名くらい。1回が100名を超える会場もあれば、10名以下の会場もありました。数日担当する研修先もあったので、延べにすると350名以上。 これが多いのかどうなのか分かりませんが、40歳半ばで私一人でこなせる限界かなと思っています。 さて、新しい研修先もありましたが、数年連続で登壇させてもらうクライエントもあります。コ

        • 人材育成という仕事

          島根人材育成という看板を背負うこと 私は人材育成に関する仕事をしていますが、会社名が「島根人材育成」というまんまなネーミングの看板を背負っています。創業者が、当時の役員につけてもらった名前なんですが、まさか自分がその看板を背負うなんて思っていなかったので、自分にとってはやや重いと思えてしまうこともあります。 そもそも、自分自身がまず評価に足る人材なのかも微妙なところなのに、人材育成なんていう社名だなんて、おこがまし過ぎると思うのです。とは言っても、すでにある社名。それも

        察する文化も終盤?

          はてなブログからお引越ししてきました。

          出雲大社のある島根県で、キャリアコンサルタント、職業訓練の委託事業、法人向け人材育成に関わる研修会社の経営をしている、えすみと言います。 (ニックネームを聞かれると"えすみん"って言っています。) 簡単に言うと、人の育成に関わる仕事をしています。 創業して13年目になりますが、創業者が7年半前に他界し、二代目として引き継ぎました。創業とともに入社し、まさかこんな展開が待っているとは夢にも思わなかったのですが、創業者は実の姉のように慕う大切な存在だったので、無くしてなるもの

          はてなブログからお引越ししてきました。