吉賀町立六日市小学校

「六小っ子! めざせ 一人立ち!」の教育目標のもと、児童、保護者、地域、みんなで学び高…

吉賀町立六日市小学校

「六小っ子! めざせ 一人立ち!」の教育目標のもと、児童、保護者、地域、みんなで学び高めあっています。 学校ホームページはこちらです。 https://sites.google.com/school.town-yoshika.ed.jp/es-roku/

マガジン

最近の記事

1年生親子活動・親子給食

 今年度の親子活動・親子給食のトップバッターは1年生。ずいぶん前から1年生は嬉しそうにこの日を待っていました。  活動内容は「ミニミニ運動会」。学年役員さんの企画・運営による活動は体育館いっぱいに歓声が響いていました。  おうちの方と一緒に活動する子どもたちの笑顔は、普段学校で見せる笑顔とはまた違って、とっても素敵な表情でした。今日は暑い1日でしたが、週末金曜日に素敵な時間を過ごすことができました。  参加いただいた保護者の皆様、企画・運営を中心となって行なっていただい

    • 町議会傍聴 〜6年生〜

       今まで町の行政について学んできた6年生。今日はいよいよ議会傍聴でした。以前議長さんからお話をきいていたものの、初めての町議会。緊張した面持ちで傍聴席に座る6年生。みんなには吉賀町議会はどのように感じたかな?  「本物に出会うこと」これが何よりの学びです。市長さんからの提案、役場の方の提案理由の説明、それに対する議員さんの質問、そして行政の回答。ぴりっとした雰囲気は6年生にも十分伝わったと思います。  学習時間の関係で途中で退席したのですが、その際に担任に「面白そうなとこ

      • 今月の児童朝礼は・・・

         今月の児童朝礼。いつもは学年だったり、縦割り班で並ぶのになぜか登校班の地区ごとに並んでいます。その答えはじきにわかりました。  今日の活動は題して「なかちくゲーム」。地区のみんなと仲良くしよう!というのが今日のめあてです。  児童会スローガン「何度でも ステップアップ レベルアップ」。企画委員会によると「縦割り班の活動は多いけど、地区のみんなでのかかわりがまだまだだと思う。地区のみんなとも仲良くなってステップアップ・レベルアップを目指すのです」とのこと。僕たちの視点には

        • 子どもたちと共に学びます

           校長室にいると職員室から何や楽しそうな?声が聞こえます。何をしているのかな・・・とちらっと覗いてみると、数名の職員が集まって何やら協議中・・・。    1年生の国語の教材文「さとうとしお」を使った教材研究です。本校は20代30代前半の担任が多い学校です。先輩教員からの授業提案を子どもの視点で共に学んでいました。  本校では「学びの楽しさ」を一人ひとりが感じることのできる授業づくりに取り組んでいます。知的好奇心をくすぐる仕掛けをスタートに、できた喜び、解決に向かうプロセスの

        1年生親子活動・親子給食

        マガジン

        • R6 六小日記
          45本
        • R6 おおかのみね
          3本
        • R6 給食室から
          2本
        • R5 おおかのみね
          11本
        • R5 サクラマスプロジェクト
          65本
        • R5 給食室から
          16本

        記事

          今月の元気アップは「登り棒!」

           6月になりました。今月の元気アップの種目は「登り棒」体育館の天井から吊るされた綱と棒。目標の色のテープ目掛けて登っていきます。  1年生にとっては、初めての種目。どうかな・・・チャレンジできるかな・・・とみていると、そこはさすがの六小っ子。みんなガンガン登っていきます。上学年もうかうかしていられませんね。  全校縦割り班で週に一度行うこの元気アップ。体力作りと共に、たくさんの学びが生まれます。仲間のよさ、先輩の凄さ、下学年のがんばり。かかわりが深まりますね。来週も楽しみ

          今月の元気アップは「登り棒!」

          砂となかよし 〜造形遊び 1年生〜

           1年生は、朝から「今日砂場で勉強するんよ!」と嬉しそうに報告をしてくれました。  1、2年生の図工の学習では、身近な自然物(土や砂、小石、葉っぱ・・・)の手触りや形や色から造形的な活動を思いつくことを大切にしています。子どもたちも砂場に入り「さらさらする〜」とかジョウロで砂場に水をかけ、砂が固まったり変化したりする様子を楽しみながら思い思いに表現活動をおこなっていました。  初めは道具の取り合いこや場所で揉めることも。当然そんなこともあります。でも、それをみんなで解決しな

          砂となかよし 〜造形遊び 1年生〜

          令和六年六月六日 六日市小学校 六年生は・・・

           今日は令和六年六月六日。六が3つ並ぶ日。そして私たちは六日市小学校六年生。六が5つも並ぶ日です。  そんな六づくしの今年。6月は「六日市があつい!」ということで6月8日(土)に「6でござる実行委員会」主催の「6でござる」が開催されます。  この「6でござる」では「ジュニアサクラマス(ジュニサク)」のみんなが企画・運営する「ミニ縁日」が開かれます。  ジュニサクは昨年度からスタートし、公民館主事さんと5、6年生の希望者が放課後集まって六日市を盛り上げるため様々な活動を行っ

          令和六年六月六日 六日市小学校 六年生は・・・

          やっぱりガサガサ! 〜4年生〜

           高津川のすぐそばに暮らす子どもたちにとって絶対に体験しなければならない学び。それが「ガサガサ」です。今年も4年生がすぐ近くの高津川に行きガサガサを行いました。  タカラバ(高津川を愛している会)の河野先生に指南していただきながら早速川に飛び込む子ども達。大喜びでガサガサします。  六日市にある豊かな自然と豊かな人とのかかわりの中で、子ども達の学びは深まります。今日の学びがさらに深まり広がること楽しみにしています!

          やっぱりガサガサ! 〜4年生〜

          サクラマス六日市地域会議 〜6年生〜

           政治の働きについて学んでいる6年生。役場の方から町政の仕組みや町の施策について教えていただいたり、今週末には議会傍聴も計画しています。  今日は、「サクラマスプロジェクト六日市地域会議」への参加です。吉賀町の進める施策の一つである「サクラマスプロジェクト」。各地区の推進役を担うのが公民館単位で開かれるこの「サクラマスプロジェクト地域会議」です。  町独自の施策である「サクラマスプロジェクト」がどのように進められているのか生の会議を体験をとおして学んでほしい、子どもたちのため

          サクラマス六日市地域会議 〜6年生〜

          心肺蘇生法講習会 

           プール開きも迫ってきました。水の事故も増えてくるこの時期に、5・6年生と保護者の皆さん職員を対象に心肺蘇生法講習会を開きました。  当日は日本赤十字社の職員の方から丁寧に教えていただくことができました。ありがとうございました。  当日は保護者の皆さんも多く来てくださり、一緒に講習を受けることはできました。ありがとうございました。  困っている人がいる時、勇気を持って声をかけ、手を差し出すことのできる六日市の子どもに、また一歩近づくことができました。お互いで些細あいながら安

          心肺蘇生法講習会 

          おおきくなぁれ 〜1・2年生 さつまいも〜

           先週の金曜日に予定していた「さつまいも」の苗植え。当日は雨のため月曜日に延期となりましたが、さわやかな天気の中、一本一本丁寧に植え付けを行うことができました。美味しいさつまいもが収穫できそうです!  当日はお忙しい中、保護者の方もかけつけてくださり楽しく活動ができました。ありがとうございました。  授業公開や親子活動だけでなく、保護者の皆さんにはこうして子どもたちの学習活動に入っていただき、一緒に活動する機会をたくさん持ちたいと思っています。お忙しい中お越しくださり本当

          おおきくなぁれ 〜1・2年生 さつまいも〜

          みんな なかま 〜6年生〜

           体育館から大きな声が聞こえてきます。のぞいてみると6年生が体育の学習。「ソフトバレーボール」です。  相手コートから自分のコートにくるボールは両手でキャッチオッケー。自分のコートの中では、バレーボールのようにトス、パス、アタックで、というルール。  6年生は大きな声をかけあい、点を取れば盛り上がり、点を取られても声を出す。いい雰囲気で学習を行っています。審判ももちろん自分たちで。子どもたちの真剣で楽しそうな姿を見るのは何よりの喜びです。  写真の中にコートの真ん中で椅子に

          みんな なかま 〜6年生〜

          おおかのみね 5月号

          おおかのみね5月号です。

          おおかのみね 5月号

          今年もスタート! 放課後サクラマス

           一昨年度から本格的に始まった「六日市放課後サクラマス」地域の皆さんが子どもたちとふれあいの時間を設定してくださっています。  今回は上学年の紹介でしたが、下学年も活動を行っていました。学校が終わって地域のなかで活動する機会があるってとっても素敵です。次回が楽しみですね!

          今年もスタート! 放課後サクラマス

          学校を飛び出して6 〜5年生宿泊研修〜

           昨年度からスタートした「5年生宿泊研修」山口県徳地町にある「国立山口青少年自然の家」で1泊2日の研修です。  2日間の学びを写真で振り返ります!  学校では体験できない学びをクラスの仲間と学び合った2日間。帰ってきた5年生のみんなは解団式の前に「これが、出発式だったらなぁ・・・」という言葉が漏れていました。それだけ実りのある2日間だったと思います。  月曜日に学校に登校してきたみんなは、疲れた表情も見せず、どこか凛とした雰囲気を醸し出していました。  青少年自然の家の皆さ

          学校を飛び出して6 〜5年生宿泊研修〜

          うれしい”つながり”

           令和4年度の5年生が理科の学習で学んだ「メダカ」。その時に生まれた稚魚を大切に育ててくれ、校長室前の廊下に置いてくれていました。  あれから2年。そのメダカは新しい命をつなぎ、3匹のメダカが水槽の中を泳いでいます。  しかし、正直な話、私が管理を怠ったせいで水槽の水草が腐ったり、水が濁ったりしてメダカがいるんだけど、ちょっと子ども達には忘れ去られた存在になっていました・・・。  先日、水槽の水草を整理し新しい水槽にお引越し。すると・・・  学校司書さんが、その水槽のすぐ

          うれしい”つながり”