見出し画像

【プライム会員なら無料で読める】Amazon prime reading読書記録6

ビジネス書や自己啓発書、世の中に本があふれていて何から読めばわからない…

そんな方はAmazon Prime Readingを活用するのはいかがでしょうか
Amazon Primeに登録していて、普段はVideoを利用しているという方は多いはずです。でも、読書は…と言う方もいるでしょう。

私は読み始めて知りましたが、最近のビジネス書は段落が区切られており、ずいぶん今どきのSNSに合わせた作られ方をしています。そのため、読書嫌いという方もTwitter(X)をする時間を読書にあててみるというのはどうでしょう。

ということで、今回も最近読んだ本を紹介していきたいと思います。

筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法

旧Twitter(現X)でも有名なマッチョ社長ことTestosteroneさんの本です。筋トレにおける名言製造機としても名高い方ですが、この本もまさに1ページごとにツイートを読んでるような感覚で進みます。

何といっても、この本を読むとなぜだか筋トレしたくなるというのが不思議ですね。

筋トレは必ず人生を成功に導く 運命すらも捻じ曲げるマッチョ社長の筋肉哲学

こちらも同様にTestosteroneさんの書籍ですが、ツイート形式ではなくて普通のビジネス書として読むことができます。一方で中身は相変わらず、筋トレで人生を変えるといった趣旨の物です。

人生の全てをここまで筋トレと結びつけられるのかと驚きですが、半ば強引なこじつけも考えようによっては理解できる!と思わせてくれるのが面白いところ。

そして何よりも、筋トレのモチベーションを上げてくれるため、どうしても動き出せない人は是非読んでみるといいのかなと思います。

GRATITUDE (グラティチュード) 毎日を好転させる感謝の習慣

あらゆることに感謝すれば人生はきっとうまくいくといった内容です。どうやら感謝すると脳神経が鍛えられて、脳内物質が放出されるということが科学的にも明らかになっているようです(本当かな?)。まるで上述の筋トレの本を読んでるかのような錯覚を覚えましたね。

途中でスピリチュアルなところも出てくるので、私には理解ができないところもありましたが、要はものごとの見方を変えれば、今の人生に感謝することができ、それにより体も心も豊かになるよねということはわかりました。
科学的なところの成否は置いておいても、リフレーミングとポジティブ思考の本と思えば好きな人もいるかもしれませんね。

みんな違う。それでも、チームで仕事を進めるために大切なこと。

アドラー心理学を用いて、リーダーの視点からチームで仕事をするために大事なことが学べます。キーワードは共同体感覚です。チームプレイを阻害する要因は共同体感覚の欠如と言われています。つまり自分本位の考え方を持ってしまうとうまくいかなくなるのです。それはリーダーだけでなくメンバー(フォロワー)も一緒です。リーダーはチームにこの共同体感覚を持たせるかがポイントです

また、どうしてもうまくいかないことは自分と相手の課題を分離することが大事だとわかります。物事を感覚でとらえるのではなく、現状を正しく理解して対処していくことが理解できますね

最後に

ある1冊の本に書かれた内容で一喜一憂するのは良くないですが、そうするとある程度の多読が必要になります。そしてそれなりに読んでいくといろんな本で共通して語られていることがあります。個人的にはそれが現代の真理に近いのかなと思うわけです。

そうはいっても、読まなきゃ始まらない!ということで、とにかく無料の本を読んでいます。

ためになる本から不思議な本までさまざまですが、筋トレと同じでまずは読書トレーニングとして毎日5ページでも読むと少しずつ慣れてくると思います。

そうして読書が苦にならなくなれば、普通だったら手を出さないようなちょっと小難しい本も読めるようになるんじゃないでしょうか


この記事が参加している募集

読書感想文

昼休みの過ごしかた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?