見出し画像

【おすすめ記事】有料記事創作でnoteを楽しもう!

今日も今日とて、有料記事でお勉強!
というわけで、
積読解消大作戦を遂行中です(笑)

今日拝読したのは
齋藤はじめさんの記事です。

齋藤はじめさんの記事は
マガジンで購入しました。
なので、まだ全部は読んでいません(滝汗)
今日はその中の2つをご紹介します。

■noteを楽しく続ける成長戦略

私自身は、昨年9月にnoteを再開し
ちょうど半年経ったところです。
でも、私の場合、
拗れたコミュ障を爆裂させていたため
ずっとnote界隈の路地裏で
鳴き散らかすばかりでした。

それが、不意に
共同運営マガジンに参加し
世界がいきなり広がってから約2か月ほど。

そのため、noteの本格運用という観点では
2か月ほどの歴、という感覚があります。

というわけで、
まずはコチラの記事を読みました。

こちらは、
noteを始めて2~3か月の頃の齋藤さんご自身が
ビュー数や「スキ」数をあげるために行った
具体的な施策が書かれてあります。

noteの仕組みを推測し
そこから何ができるか、
何が効果的かを考え、即実践。

メンタルの持ち方も書いてあるので
本当にありがたかったです。

このなかには
私自身が今やっていることもありましたし
やっていなかったことは
即真似っこmodeを発動させました。

・ ・ ・

幾つか記事でご紹介していますが
noteで収益化に成功されている方たちの
さまざまな戦略って
本当に勉強になりますし
何より、マジで効果があります。

私はまだまだひよっこなので
胸を張るほどの成果はありません。
それでも、最初の目標にしていた数値を
軽々と達成できたのは
皆さんがお知恵を惜しみなく
ご披露くださっているからです。
本当にありがとうございます。

ちなみに。
最初に目標にしていた数値とはコチラです。

■有料記事創作でnoteを楽しもう!

さて、もう一つご紹介。
それがコチラです。

有料記事の創作。
めちゃハードル高いですよね。
少なくとも私にはめちゃくちゃ高くて
ハードルというより
堅牢なること壁の如しなイメージでした。

この記事では
そこにある心理的なハードルを
突破するための手がかりが
具体的に書かれています。

確かにそうだなぁと思うことばかり。

先日、初めて有料記事を出して。
たくさんスキをいただく
=無料部分だけ読まれてる(笑)との経験をし
我ながら笑っているのですが。

でもまぁ、
何の知名度も持たない人が
活字中毒だからと言って
書評を書いたところで、というのも
理解できますし。
これから、こつこつ一つずつ
記事を積み上げていくしかないよねとも
思っています。

そんなところに、
こちらの齋藤さんの記事を拝読できたのは
とても有難かったです。
特に、メンタルの持ち方が
本当に、ためになりました。

ちなみに。
出してる有料記事はコチラです。

うん。どう考えても
無料部分の熱量高すぎ(笑)
そのあたりの書き方は
今後、気合を入れて
考えるなり勉強するなりしませふ、自分。

ちなみに、これらは
このマガジンに放り込んでいます。

■まとめ

今回は齋藤はじめさんの記事を
ご紹介いたしました。
こちらの記事は
有料マガジンにまとめられています。

絶対こちらのがお得だと思う(笑)
私と同じように
現状を動かしたいけど
どうしたらいいのか分からないという方に
めちゃおススメです。

齋藤はじめさん
記事を書いてくださり
ありがとうございます。
とてもためになりましたし
心強いエールをいただきました!

私も収益化、頑張ろうっと。
うん。んじゃ、また。

この記事が参加している募集

note感想文

noteのつづけ方

記事をお読みいただき、ありがとうございます。いただいたサポートはがっつり書籍代です!これからもたくさん読みたいです!よろしくお願いいたします!