見出し画像

【写真館593】ラッピング電車

今日の一枚はコチラです。

今月の初めに大津市歴史博物館と三井寺へ行ってまいりました。一人で、弾丸旅を敢行したのです。そのときの、大津市歴史博物館でのお話はコチラの記事にまとめました。

三井寺のお話はまたそのうちに(滝汗)

で、その帰り道。京阪電車に乗ろうと駅でぼんやりと待っていたら、やってきたのが「大河ドラマ『光る君へ』ラッピング電車」だったのです。

そういった告知的なナニカに強い興味を持って、自発的に動くことはあまりしない方なのですが、それでもこうして偶然に「紫式部さまなラッピング電車」に出会うと、高揚感があります。

また、この日の旅が『光る君へ』に関わるものであったからこそ、余計に強い感慨も持ったように思うのです。

秋にも時間をつくれれば、再訪しようと思っている滋賀県。またラッピング電車に会えるといいなと思いながら、うきうきと乗り込んだのでした。


■おすすめ記事

■桜のころにまた会おう

■あの時教えて欲しかった国語の疑問⑥―古文って、結局何がおもしろいの?

■大河ドラマ『光る君へ』をめぐる旅③―越前 大河ドラマ館へ行ってきました

■大河ドラマ『光る君へ』第1話「約束の月」感想―中関白家と円融天皇と

■2024年度共通テスト国語について②―古典(古文、漢文)のこと


■おすすめマガジン

■えりたの花を楽しむマガジン

【写真館】noteのなかから、お花の写真記事を選んでまとめました。現在は桜の記事をぐぐっと集めてあります。記事を読みながら、お花見気分も味わっていただけたらと思います。

■えりた写真館マガジン

【写真館】noteとして投稿した500本を超える記事のなかから厳選し、まとめました。記事は随時増やしていきます。

■大河ドラマ『光る君へ』関連マガジン

大河ドラマ『光る君へ』に関連する記事をすべて収めてある無料マガジンです。毎話の感想や、深掘りするための参考本の紹介などもこちらにあります。

■大河ドラマ『光る君へ』を100倍楽しく見るために

2024年の大河ドラマ『光る君へ』をより楽しく深く見られるヒント満載のマガジンです。

■えりたマガジン

有料記事が全部入ったお得なマガジンです。これからも週に複数本更新していきます。

■大人ほど役立つ学び直し国語

すぐに使えるnoteの書き方や、あのとき解けなかった国語の問題の謎について書いています。

んじゃ、また。


この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

日本史がすき

記事をお読みいただき、ありがとうございます。いただいたサポートはがっつり書籍代です!これからもたくさん読みたいです!よろしくお願いいたします!