見出し画像

私が病院に行かず産後うつを乗り越えた時の話をしようか?

私は子育てするまで、わりとどこでも
暮らしていける自信がありました。

学生時代は知らない地域で1人暮らししたし、
海外で働き、現在は韓国に住んでいます。

困ったことやわからないことは
なんとかして自力で解決してきたし、
大丈夫でしょ!と自負していました。


ところが、です。
そんな楽天的な性格を持っていた私でも
1人目の出産後うつになったんです!


当時を振り返ると、かなり自分を追い詰め、
犯罪か死がすぐ手前というくらいでしたね。
幸い食い止めることができました。


なぜそこまでひどかった私が、
回復できたのか、産後うつを乗り越えた時

の話を紹介します。


あくまでも私の体験談!
これをすれば、必ず良くなるというものは
1人1人違うので断言できません。
参考またはエンタメにしていただけたら幸いです!


私が産後うつになった要因は?

ネット検索すると産後うつになる要因が
出てきますが、ほぼ当てはまっていました!

【一般的に原因とされることは?】
●ホルモンバランスの乱れ
●慢性的な睡眠不足と疲労
●ママとしてのストレス・プレッシャー
●周囲の理解・協力不足 など

【私が産後うつになったと思う原因】
●海外の見知らぬ土地で暮らす
●周りに知り合いゼロ
●親戚は遠方
●夫は休日以外あまり家にいない
●性格に完璧主義的な部分あり

海外生活の孤独には慣れてるつもりでしたが、
自分の体がボロボロな状態で、
海外で赤ちゃんを育てるということが
当時の私にはすさまじく大変でした。


実際に赤ちゃんと家で生活すると、
理想とはるかに異なる現実との
ギャップに苦しむんです。


まともな睡眠を取れなくて、食事もとれず、
とにかく泣いてる赤ちゃんを泣き止ませるために
ミルクをあげておむつを換えるのくり返し…


常に何かに追われ完全に赤ちゃん主導の生活
終わらない1日がずっと続いている感覚


「これはおかしい、ヤバいぞ」と思っていても
睡眠不足と疲労で、考えることがまともに
できなくなっていくんです。


今思うと、私の性格的な部分が大きいのと、
それまで健康に無頓着だったことも原因です。

もし、健康に関心があったら、なんとかする
対策をしていたと思います。


初めて出産するまでにしとけばよかったこと

●パートナーと産後の協力体制や生活について
よ〜く話し合っておくこと
●周囲に頼れる人・施設を探しておくこと
●家事を楽にする仕組みを作ること
●自己管理について知識を深めておくこと
 →あなたの睡眠・運動・食事を整えること

パートナーがいるなら、協力体制や価値観など
お互いに理解し合えるまで話すといいです。

何より産後にどう自分の体を回復させていくか
管理していくかの方が重要だと実感
しました。


産後うつから抜け出した方法とは?

精神的にまともでなかった私は、
SNSを見ていて詐欺に遭ったんです。
しかし、それが転機となりました。


詐欺だという事実を受け入れた時、
「私は何をやっているんだ?」とハッとしました。


相変わらず赤ちゃんは泣いている…

このままだと、「本当にヤバい」。
もう、この状況を変えられるのは
「自分」しかいないんだ
と理解したんです。


「じゃあ、どうしたらいい?」と
自分に問いました。


「今、私が1番解決したいことは何?」
「とにかく寝る時間をくれっ!」と思いました。


そこで、私は自分の睡眠を確保することを
目的に「ネントレ」を始めました。

ネントレを始めると、スケジュール通りに
過ごすことに没頭したため、ネガティブな
ことを考える余地がなくなりました。


少しでも上手くいったことがあると
喜びを感じ、ちょっとずつポジティブに、
自信もつくようになったのです。


その後、私がやっていったことは、

●義母におかずを作って送ってもらった
●赤ちゃんが寝たら自分も寝る
●夫がいたら、自分は寝る
●家事は最低限にして寝る
●ママ友を作った
●ダイエット兼赤ちゃん日光浴兼ね散歩
●インスタント、ジャンクフードを避ける

自分がもう大丈夫!と思えるまで
とにかくコツコツ寝て回復させました。
私は「睡眠」が取れただけでも、
うつの症状がかなり改善されました。


また、「人に頼る」ことは悪いことでも
迷惑でもないということを実感
しました。
人は「誰かの役に立ちたい」と思っている
ものなので、むしろ喜ばれました。


極めつけは、「運動」です!

運動は体力と気力を改善する奇跡の薬
運動は薬物と同じくらいうつ病に有効

『ハーバード大学 医学教授が教える 健康の正解』サンジブ・チョブラ著

外に出るのが億劫だと思いますが、
庭先や家の周りだけでもいいので
日光を浴びるために散歩してください!


私は最初日光浴のつもりで外に出ましたが、
いつの間にか、トレーニングウェアを着て、
本格的にベビーカーを押して坂道を
上り下りしていました笑


特に、午前中に日光を浴びて散歩することは
睡眠の質がアップし、ストレスが減るので、
やって悪いことが1つもありません。


状況を変えたかったら自分で立ち上がるしかない!

以上、私が病院に行かず、産後うつを
乗り越えた方法を紹介しましたが、
いかがでしたか?

産後うつを克服した要因をまとめると、

  • このままだとヤバいと自覚した

  • 睡眠時間を確保することに集中

  • ネントレで自信を回復

  • ママ友を作り楽しみを作った

  • 周りにできるお願いをしていった

  • 家事は最低限にしてあきらめる

  • 運動(散歩)でストレス解消

  • 体に悪いものを避けるようにした


私のように詐欺に遭う必要はありません!

ただ改善させるための順番は、
「睡眠確保」→「運動する」
が1番効果的だと思います!


余裕ができたら、食事からもケアすると
より早く改善しますよ。
ただ、子育てしながら自分の食事まで
こだわるのは大変!


だから、せめて悪いものを摂らない
意識するだけでも変わっていきます。

できることを少しずつ。
無理せずやっていきましょ!!


**********************

最後まで読んでいただき、
ありがとうございます!

少しでもあなたのお役に立てたら嬉しいです!

ぜひスキ・フォロー・シェアをして
いただけたら、今後の活力になります♡


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?