見出し画像

社会人受験生の繁忙期との向き合い方

こんにちは!


12月から年末調整が始まり、そのまま確定申告期間に入るので


年末から3月15日までとっても忙しかったという方は多いはず。


社会人受験生にとって仕事と勉強の両立が難しい時期でもあります。


繁忙期の勉強についてどう取り組んだらよいのか?


個人的に思うことをまとめました。

繁忙期の授業はどうする?


通常期は平日夜に学校へ通うことも可能ですが

繁忙期はそうはいきません。


私の場合、教室通学をしていたときは、通常平日の夜に


週2日通っていましたが、繁忙期は授業の時間に間に合わないので


日曜日の全日クラスに振替えて受講していました。


多分土曜日出勤の方が多いと思うので、


唯一お休みの日曜日に1日授業はきついかと思いますが、


なるべく授業をためない、ペースを守ることをおすすめします。


自習の時間もだいぶ減るので、授業の休憩時間に授業でやったところの


問題を解いたりしました。


あとは分からないことはその場で講師に質問して、すぐに解決させます。


繁忙期の自習は?


私は自宅で自習すると集中力が続かず苦手なタイプなので


会社帰りに近くのカフェによって1時間ほど勉強してから帰るという


生活をしていました。


かといって夜21時すぎの疲れた状態からの勉強は


今思えばあまり効果がなかったかもしれません。


主に直近で学習した計算の個別問題を解いていました。


理論に関しては、通勤時に覚えた理論をまわす感じです。


この時期は新しい理論を暗記するのはハードルが高いので


覚えた理論をまわす現状を維持することに徹した方がいいです。

まとめ


会社員時代はそこまで仕事量が多くなかったので


繁忙期も勉強を続けていましたが


今、ひとりで仕事をしている身として


仕事と勉強を両立を想像したら、とても大変だなと感じます。


繁忙期に関しては、無理に先に進もうとしない


大きな遅れをとらない、現状維持を目標にすることをおすすめします。


特に疲れた状態で勉強しても何も身にならないというのが

私の反省点だったりします。


また日頃から細切れ時間を大切にする


ダラダラ勉強しない、メリハリをつける生活を習慣にしていくと


繁忙期にも対応できると思います。










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?