見出し画像

【税理士】試験組と大学院免除組どっちが得?

こんにちは!


税理士資格を取得するためには、いくつか方法があります。


まず税理士試験5科目合格(会計2科目、税法3科目)して取得する。
 →試験組と呼ばれています。


税理士試験は科目合格制を採用しており、1度に5科目受験は難しいので

少しずつ受験することが多いです。


・1~4科目合格している場合→科目合格者


・5科目すべて合格している場合
→官報合格者(官報に掲載されるため)


と呼ばれます。


ほかにも5科目すべて合格しなくても、大学院で学位を取得すると


1部科目が免除される制度があります。

→院免組と呼ばれます。


税務署に勤務した経験がある場合、その職域とその期間に応じて

科目が免除される制度もありますが


大半は試験組か院免組かに分かれるかと思います。


どちらが得なんでしょうか?



早く実務に入りたいとか試験勉強時間の確保が難しく


長期戦が予想される場合には大学院免除の道を


目指してもいいかなと思います。



ちなみになぜ、私が大学院進学をせず、試験組を選んだかというと


私の性格上、資格取得したら


自主的に試験勉強並みに勉強しないのが目に見えていて


後に実務で苦労しそうな感じがしたので


受験するという手段を通して学びたいと思ったからです。


正直、改正が多いので


受験生時代に学んでも変わってしまうのはザラですし


あんなに必死に勉強したのに時が経てば忘れます。


しかし原理原則は覚えており、すぐに思い出しますし


お客様に説明するときに


自分が講師から教えてもらったことを思い出して


どうやったら分かりやすいかを考えながら説明するので


分かりやすいと言ってもらえることが多いです。


なので、がんばって受験を続けてよかったなと思います。


何よりあの壮絶な戦いをやり遂げたことは自信につながります笑


個人的には性格上、試験組を選択してよかったということなので


大学院免除が悪いということではありません。


費用面と性格、目指すものを踏まえてどっちが合うかなで


検討することをおすすめします。


ただ大学院免除制度についてアンチがいることはたしかです。



税理士登録後、当時の税務署長(現在は退官されています)に


官報合格により資格取得した旨を伝えたら


「それはよかった。実は私は大学院免除制度に反対で・・・」という


話が始まったので、よく思わない人もいるんだなと。



とはいっても試験組であろうと院免組であろうと


つっかかってくる人は存在しますのでそこまで気にする必要はないかと


思います。


自分のやるべきことに集中すればよいです。

















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?