見出し画像

日常のイライラも仕事にいかす

こんにちは!


先日ですが、プライベートでモヤモヤすることがありました。


とある方とお話する機会があったのですが、


その方の頭の中にあらかじめパターンというか、


ストーリーが出来上がっているのか、


私が話したことに対して、


瞬時に過去のパターンやストーリーに紐づけて


人のせいばかりにしている人と決めつけてきました。


私「こういう出来事があったんですよ」


相手「それを言うあなたはできているの?(できていないんじゃない?)」


私「はい、私は10年以上やっています。」


相手「・・・」


相手「あなたは人のせいにするところがあるわね。
   この前あった人も、そういうクセがあったのよね。」


私「(誰かが悪いという意味で話していないのだけどな)
 私は普段から他責にしないことを心がけているので、
 今の発言は残念に思います。」


相手「・・・」



何回かお会いして、こういうところがあるので直した方がいいですよなら


受け入れられるのですが


初対面で少し会話しただけで、あなたこういう人ですねとジャッジされても


気分がよくありません。


ちなみに他にも指摘されたことがあるんですが


いや、


普段はその正反対のことを周りの人から言われているんだけどな・・と


複雑な思いでした。




人っていろんな側面があるので、


少し話しただけで、この人はこういう人だとジャッジはできないし


だからこそコミュニケーションを重ねることで


相手のことが見えてくると思います。



私も相手の言葉に対し、この人はこういう人と


決めつけそうになることがあります。


しかし、決めつけた内容が真実とは限らないのです。


真実ではないのに、あなた、こういう人でしょといきなり言われたら


そりゃ相手は「何も知らないくせに」と気分が良くないので、


心が離れていきます。



なのでこの出来事から学んだのは、


メールや普段の会話のやりとりで


一方的に決めつけて相手を責めない


相手にとって都合のよくない話をするときは


直接的に言うのではなく、どうやったら受け入れやすいか考えて


言葉を発する


これらが大切だなと感じました。



けっこうモヤモヤしていた出来事だったんですけど


ただ「あの人、失礼」で終わらせず


そこから学べることはないか?


仕事にいかせることはないか?


自問自答していくと、日常のイライラもいい教材になりますよ。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?