見出し画像

ココが分からない年末調整

こんにちは!


11月になると年末調整で使用する扶養控除申告書等が


会社から配布されます。


年末調整ですが、所得税法が改正されたことにより


記載事項が増えて複雑になっています。


ここの書き方が分かりません で質問が一番多いのは


給与所得者の基礎控除申告書欄です。


令和元年分以前の基礎控除の金額は、


納税者本人の合計所得金額にかかわらず、一律38万円だったんですが


改正されたことにより、合計所得金額に応じ変動します。

以下のとおり。

2,400万円以下       48万円
2,400万円超2,450万円以下   32万円
2,450万円超2,500万円以下     16万円
2,500万円超           0円


したがって、自分の基礎控除はいくらかなと判定するために


合計所得金額の見込みを基礎控除申告書に記入していきます。


給与のみの方は給与所得の欄に以下の金額を記入します。

収入金額・・・総支給額から非課税通勤手当を差し引いた金額


給与所得・・・収入金額から給与所得控除を差し引いた金額
※こちらは裏面の表を参考にして金額を記入します。


もし分からない場合は、収入金額のみ書いておけば


経理担当者又は会計事務所がなんとか対応できます。


給与所得の欄に収入金額を記入される方が多いですが


給与所得と収入金額が意味が異なるのでご注意ください。



ちなみに勤務先や会計事務所で入力している給与ソフトに給与を入力すると


基礎控除申告書に連動し、自動集計される場合が多いので


収入が給与が1ヶ所のみなら、


記載しなくていいよと言われる場合があります。



自分で得た収入がある方は

給与所得以外の所得の合計額欄に記入します。


事業所得がある方は事業所得の金額


雑所得がある方は雑所得の金額


ここで総収入金額を記入してしまう方が多いですが、


所得なので、経費を差し引いた儲けの金額ですのでご注意ください。


年末調整の記入する段階では金額が確定していない


年間の見込みを記入していくので


少々多めに記入しておくとよいです。



所得税法の難しいところは収入の形態によって


所得の種類が異なり、所得の種類によって計算方法が異なることです。


年末調整業務は年々複雑になってきますので

申告業務に加え、年末調整業務も依頼するとだいぶ負担が軽くなりますよ。











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?