大井瑛里佳

静岡県磐田市のひとり税理士です。主に女性起業家さんのサポートをしています。 実務経験1…

大井瑛里佳

静岡県磐田市のひとり税理士です。主に女性起業家さんのサポートをしています。 実務経験12年、講師歴7年。 税金の難しい話を分かりやすく! 「収入を生み出し意欲的に生きる女性を増やす」

記事一覧

定額減税やらなくてもいい?年末調整のみは?

こんにちは! 令和6年6月より始まる定額減税 令和6年6月~12月までの毎月給与計算に新たなひと手間が加わり さらに年末調整にも定額減税の計算が加わるなど 事務負担が…

大井瑛里佳
15時間前

定額減税しきれない場合は給付あり?調整給付金について

こんにちは! 令和6年6月よりスタートした定額減税制度 本人のみの場合、所得税3万円、住民税1万円が減税されます。 所得が少ないので上記の金額を控除しきれない そん…

1

会計事務所に毎月報酬を支払うメリットはあるのか?

こんにちは! 毎月や3ヶ月に一度など定期的にやりとりするお客様には 予測を立てて、今年度はこのぐらいの数字になりますよと お伝えしています。 法人にもなると納税…

税理士会でYouTubeセミナー?発信が当たり前の時代

こんにちは! 税理士会ではオンラインで研修を受けることができるのですが 今年度のコンテンツのなかに 【YouTube運営】の関するセミナーを発見しました。 私が開業し…

3

結局退職代行ってどうなの?

こんにちは! 新しい環境に慣れず、疲れやすい・無気力になるなど いわゆる五月病になる方が多いと言われています。 そんななか最近では「退職代行」というサービスが流…

大井瑛里佳
2週間前
3

やることが多すぎて何をやるかも忘れてしまうの対処法

こんにちは! 仕事やプライベートで発生するタスク あれ、やらないといけなかったっけ とふと思っても 目の前のことに集中すると、いつのまにか忘れていって 時間が経…

大井瑛里佳
3週間前

今すぐ収入増やしたい

こんにちは! 今もらっている給料では足らないから 収入増やしたい でも、自分には商品がない そんな方でも収入を増やすことができます。 商品がなくても収入を増やす…

大井瑛里佳
1か月前
1

産休クッキーの憂鬱クッキー1枚でもめる理由は?

こんにちは! 産休クッキーなるものについて 様々な意見が上がっています。 産休クッキーは 産前産後休業に入る女性がご挨拶するために メッセージ入りのクッキーを配…

大井瑛里佳
1か月前
7

給与計算負担増?定額減税の対象者、いくら?住民税についても

こんにちは! 2024年の春ごろに事業主様宛に届いてた 定額減税のパンフレット これは一体?と思った方も多いと思います。 令和6年税制改正でその名のとおり減税される…

大井瑛里佳
1か月前
1

完璧主義が陥りがちな「時間がない」どうする?

こんにちは! 私はよく「仕事が早い」と言っていただくことが多いですが 自分では要領が悪いと感じることが多々あります。 取り掛かりが遅く、後になってから時間に追わ…

大井瑛里佳
1か月前
2

インボイス発行しないことによる仕事の影響は?

こんにちは! 先日ですが、とある仕事で 【インボイス発行事業者と非発行事業者で報酬金額が異なる】旨の お達しが来ました。 この制度が始まる前にお客様に インボイ…

大井瑛里佳
2か月前
2

社会人受験生の繁忙期との向き合い方

こんにちは! 12月から年末調整が始まり、そのまま確定申告期間に入るので 年末から3月15日までとっても忙しかったという方は多いはず。 社会人受験生にとって仕事と勉…

大井瑛里佳
2か月前

お正月ボケを防ぐためにやったこと

こんにちは! 2023年は12月29日より休暇をいただきまして 2024年1月5日よりお仕事スタートです。 1週間のお休みでしたが、 毎年感じるのは、あっという間ということ。…

大井瑛里佳
5か月前

元旦に遭遇した地震で感じたこと

こんにちは! 12月バタバタしたら、あっという間に新年に突入して あけましておめでとうございますとなりました。 静岡県西部は風が強いので、冬は寒さにこたえるのです…

大井瑛里佳
5か月前
1

インボイス振込手数料の取り扱い!売り手負担と買い手負担も

こんにちは! 日々の取引について金融機関を通して 入出金されている方が多いと思います。 振込みのときに発生する振込手数料ですが こちらもインボイスが関係してくる…

大井瑛里佳
6か月前

【税理士】試験組と大学院免除組どっちが得?

こんにちは! 税理士資格を取得するためには、いくつか方法があります。 まず税理士試験5科目合格(会計2科目、税法3科目)して取得する。  →試験組と呼ばれています。…

大井瑛里佳
6か月前
定額減税やらなくてもいい?年末調整のみは?

定額減税やらなくてもいい?年末調整のみは?

こんにちは!

令和6年6月より始まる定額減税

令和6年6月~12月までの毎月給与計算に新たなひと手間が加わり

さらに年末調整にも定額減税の計算が加わるなど

事務負担が増えます。

給与計算担当者ならきっとこのように考えると思います。

結局年末調整やるんだったら、毎月の給与計算はやらずに

年末調整時に定額減税の計算したらいいのでは?

令和6年5月29日に行われた政府の記者会見によると

もっとみる
定額減税しきれない場合は給付あり?調整給付金について

定額減税しきれない場合は給付あり?調整給付金について

こんにちは!

令和6年6月よりスタートした定額減税制度

本人のみの場合、所得税3万円、住民税1万円が減税されます。

所得が少ないので上記の金額を控除しきれない

そんな方には調整給付金として給付されます。

どんな人が給付対象となるのか?

いつもらえるのか、給付の流れについてまとめました。

調整給付金については こちら

会計事務所に毎月報酬を支払うメリットはあるのか?

会計事務所に毎月報酬を支払うメリットはあるのか?

こんにちは!

毎月や3ヶ月に一度など定期的にやりとりするお客様には

予測を立てて、今年度はこのぐらいの数字になりますよと

お伝えしています。

法人にもなると納税額も多くなるので、金額にびっくりされることも

ありますが、

納付期限ギリギリになって知るよりも

数ヶ月前からだいたいでも金額を把握している方が

精神的にもよいです。

納税だけなく、固定費の支出が多くなる月を事前にお伝えした

もっとみる
税理士会でYouTubeセミナー?発信が当たり前の時代

税理士会でYouTubeセミナー?発信が当たり前の時代

こんにちは!

税理士会ではオンラインで研修を受けることができるのですが

今年度のコンテンツのなかに

【YouTube運営】の関するセミナーを発見しました。

私が開業した2016年では

ブログを使って発信をしていることを言うと

「ブログ?何をするのね?今日の昼ごはんでも載せるのかね?」と

苦い顔されたわけですが

税理士会でもYouTubeを取り上げるようになったとは

時代も変わりま

もっとみる
結局退職代行ってどうなの?

結局退職代行ってどうなの?

こんにちは!

新しい環境に慣れず、疲れやすい・無気力になるなど

いわゆる五月病になる方が多いと言われています。

そんななか最近では「退職代行」というサービスが流行しており

GW明けは問い合わせが殺到しましたね。

退職代行とは退職の意思を代わりに会社へ伝えるサービスで

このサービスに関しては意見が分かれており

「自分で退職の意思表示もできないなんて」

「合わないならさっさと辞めればい

もっとみる
やることが多すぎて何をやるかも忘れてしまうの対処法

やることが多すぎて何をやるかも忘れてしまうの対処法

こんにちは!

仕事やプライベートで発生するタスク

あれ、やらないといけなかったっけ とふと思っても

目の前のことに集中すると、いつのまにか忘れていって

時間が経ってから慌てて取り掛かる

そんなことはありませんか?

私の場合、タスクを多く抱えることが好きではないので

すぐできるものは即行動することを心がけています。

完了してしまえば、そのことについて覚えておく必要がない

手放すこと

もっとみる
今すぐ収入増やしたい

今すぐ収入増やしたい

こんにちは!

今もらっている給料では足らないから

収入増やしたい

でも、自分には商品がない

そんな方でも収入を増やすことができます。

商品がなくても収入を増やす方法
いちばん手っ取り早い方法は

不要品の販売です。

・フリマアプリに出品してみる

・リサイクルショップに売る

・フリマイベントに出店するなどの方法があります。

一番利益が出やすいのは自分で単価を設定できるフリマアプリで

もっとみる
産休クッキーの憂鬱クッキー1枚でもめる理由は?

産休クッキーの憂鬱クッキー1枚でもめる理由は?

こんにちは!

産休クッキーなるものについて

様々な意見が上がっています。

産休クッキーは

産前産後休業に入る女性がご挨拶するために

メッセージ入りのクッキーを配ったところ

肯定的な意見はありますが

「配慮が足りない」「マタニティハイ」など

否定的な意見が挙げられたのです。

産休クッキーはこんな感じです。

これに関してはいろんな意見があるようで

①幸せアピールウザい、不妊治療の

もっとみる
給与計算負担増?定額減税の対象者、いくら?住民税についても

給与計算負担増?定額減税の対象者、いくら?住民税についても

こんにちは!

2024年の春ごろに事業主様宛に届いてた

定額減税のパンフレット

これは一体?と思った方も多いと思います。

令和6年税制改正でその名のとおり減税されるものなんですが

直近で影響を受けるのがまさに給与計算担当の方なんです。

令和6年6月支給 給与から定額減税が始まるので

時間に余裕があるわけでもなく

令和6年に関してはイレギュラーな計算が入ってくるので

大変だったりし

もっとみる
完璧主義が陥りがちな「時間がない」どうする?

完璧主義が陥りがちな「時間がない」どうする?

こんにちは!

私はよく「仕事が早い」と言っていただくことが多いですが

自分では要領が悪いと感じることが多々あります。

取り掛かりが遅く、後になってから時間に追われるように慌てて動き

就寝時間が遅くなり、朝なかなか起きられない。

という負のループに陥っています。

時間の使い方を改善したいということで

こちらの本を読んでみました。

星渉さんの神時間力

時間に関する書籍といえば

限ら

もっとみる
インボイス発行しないことによる仕事の影響は?

インボイス発行しないことによる仕事の影響は?

こんにちは!

先日ですが、とある仕事で

【インボイス発行事業者と非発行事業者で報酬金額が異なる】旨の

お達しが来ました。

この制度が始まる前にお客様に

インボイス発行事業者か否かで取引に影響が出る旨をお伝えしましたが

自分自身も経験して

どの業種でも共通して起こるのだなと感じました。

他の方の話を聞いてみると

・以前の金額より値引きされるようになった

・(今はいいけれども)新し

もっとみる
社会人受験生の繁忙期との向き合い方

社会人受験生の繁忙期との向き合い方

こんにちは!

12月から年末調整が始まり、そのまま確定申告期間に入るので

年末から3月15日までとっても忙しかったという方は多いはず。

社会人受験生にとって仕事と勉強の両立が難しい時期でもあります。

繁忙期の勉強についてどう取り組んだらよいのか?

個人的に思うことをまとめました。

繁忙期の授業はどうする?

通常期は平日夜に学校へ通うことも可能ですが

繁忙期はそうはいきません。

もっとみる
お正月ボケを防ぐためにやったこと

お正月ボケを防ぐためにやったこと

こんにちは!

2023年は12月29日より休暇をいただきまして

2024年1月5日よりお仕事スタートです。

1週間のお休みでしたが、

毎年感じるのは、あっという間ということ。(特に年末)

年末は自宅と事務所の大掃除とお墓参り、経理業務などで

通常の休日より忙しいのではというくらいバタバタしていました。

年が明けてから、初詣や初売りに出かけたりしてましたが

あとはのんびりと過ごしてい

もっとみる
元旦に遭遇した地震で感じたこと

元旦に遭遇した地震で感じたこと

こんにちは!

12月バタバタしたら、あっという間に新年に突入して

あけましておめでとうございますとなりました。

静岡県西部は風が強いので、冬は寒さにこたえるのですが

2024年は元旦は雲一つない快晴で

怖いぐらい穏やかな気候でした。

そんななか、16時ごろ長ーい地震が続き

大きな被害はなかったものの、ニュースを見ると

ネガティブな気分になりました。

ネガティブなニュースがあると、

もっとみる
インボイス振込手数料の取り扱い!売り手負担と買い手負担も

インボイス振込手数料の取り扱い!売り手負担と買い手負担も

こんにちは!

日々の取引について金融機関を通して

入出金されている方が多いと思います。

振込みのときに発生する振込手数料ですが

こちらもインボイスが関係してくることをご存じですか?

また、この振込手数料ですが

売り手負担と買い手負担で、取り扱いが若干異なりますので

チェックしてみてください。

【税理士】試験組と大学院免除組どっちが得?

【税理士】試験組と大学院免除組どっちが得?

こんにちは!

税理士資格を取得するためには、いくつか方法があります。

まず税理士試験5科目合格(会計2科目、税法3科目)して取得する。
 →試験組と呼ばれています。

税理士試験は科目合格制を採用しており、1度に5科目受験は難しいので

少しずつ受験することが多いです。

・1~4科目合格している場合→科目合格者

・5科目すべて合格している場合
→官報合格者(官報に掲載されるため)

と呼ば

もっとみる