見出し画像

1ヶ月経過の近況

子供達の新学期生活が、やっと落ち着いてきました。
娘は内部受験で高校進学予定ですが希望のクラスに入る為、他の受験生と変わらず忙しそう。
息子も習い事が増え一緒に電車で通うので、待ち時間にカフェで1時間程、私は勉強時間を確保できるようになりました。この時間がかなり集中できて良いです。

皆さんの投稿を読みながら、それぞれいつどこで勉強時間をどのように確保しているのだろう?と感じるようになりました。

5月1日はすずらんの日

私はお化粧をしながら20分を、WSなどの動画視聴に充てています。
その後、午前中に1時間。夕方に1時間。
子供の習い事が土日ある為。週末に長時間勉強する事がなかなか難しいのが現状。

駆け足で終わらせたらじっくり学べないと思ったので、最初から最短2年卒業を設定にしていません。
今年はWS中心に先に単位をとり、その次にTRや教養等の単位をとる予定。
その順番が自分の学び方には合いそうです。

その他audiobookでウォーキング中に世界史ジャンルを聴いています。自身は高校でも地理が好きで地理研究専攻だったので、古代ローマから横文字の名前が頭に入ってきません。。笑
YouTubeでは、山田五郎さんのチャンネルが良い息抜きです。


引き続き空いている1人時間は、なるべく各地の美術館へ行く計画も色々しているので、自分自身の教養を実体験で楽しみたいです♪



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?