見出し画像

人の魅力、それは意外性

今頃、石垣島で旅満喫中のはずだったんですが、娘の体調不良で急遽キャンセル😭せっかくなのでお家で最強グータラな日曜日を過ごし、大満足ですw

先ほどテレビで「千鳥のクセスゴ!」という番組を観ていて頭に浮かんだのが今日のトピック。
モノマネタレントの皆さまが、黒柳徹子さんや大物芸能人のモノマネをしながら、全く真逆のタイプの人の歌を歌うコーナーで大爆笑🤣
キンタローさんが北大路欣也さんの姿で登場し、あのちゃんを歌う、とかです。カオス🤣

意外な一面はステキなことが多い

さっきのモノマネもそうですが、意外な一面を見た時ってステキ!となることが多いですよね。超絶体育会系の人がピアノ弾けたり、普段おとなしい人がめっちゃ歌うまだったり。バリバリ仕事デキる人がプライベートではぬけていたりと、無数の意外性が存在します。

人はみんなアンコンシャス・バイアス、無意識のうちに何らかの偏見を持って生きている。アンコンシャス・バイアスはよくないものとして語られることがある一方で、生きるため、自分の身を守るためのサバイバルスキルでもあります。怪しい人には近づかない、はアンコンシャス・バイアスを活用した自分の身を守る術。

そして、アンコンシャス・バイアスと意外性の関係はとても強く、無意識の偏見で〇〇に見えるけど、実は〇〇=意外性となります。

意外性を磨く

アンコンシャス・バイアスに悩んだり、苦しむこともありますよね。男なのに、女なのにのジェンダー系から学歴に職歴、容姿など。心がざわつく種は人それぞれです。難しいのが、人が自分をどう見るかはコントロールできないという点。だって他人ですからね...魔法使いでもない限り、他人のマインドを動かすことは難易度がめっちゃ高いです。

なので、〇〇と見られがちなのであれば、それをポジティブ変換できるような意外性を磨けばよいのではと思うのです。

私の例で恐縮ですが、社交的だと思われがち、でも実際は隠れ内向型の人間です。社交的と思われて色んな集まりにお誘いいただくのですが、正直気が向かず辛くなることも。その対策、すなわち意外性を磨く行動として、ホットヨガやウォーキング、ひとりでいる時間をエンジョイしていることをSNSで発信したりしています。
意外性を磨くと、共感してくれる人たちが私もだよと声をかけてくれたり、そこから仲良くなったりといいことも☺️

意外と〇〇を増やして魅力アップ

それ以外でも、へーそうなんだ意外!を増やしていくことで、人間としての魅力をアップさせていけるのではと考えています。私にとってはnoteもその1つ。へー意外と書けるんだ!と認識してもらえるよう精進します💪🏻

今日のサムネ画像は、とある日の軽井沢、雲場池。曇り空と、紅葉のリフレクションが美しかったので大量の写真を撮った中の1枚です🍁

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?