見出し画像

あの人はもういない【清水エスパルス vs コンサドーレ札幌】マッチレビュー J1 第34節 3.November.21

こんにちは、ぐらんえきーぽです。
今回はJ1 第34節 FC東京戦を振り返ります。

中2日ながら平岡監督再登板初戦となった今節。
準備期間がほとんどないところでの試合になったものの、ロティーナさん時代に積み上げてきたものは、脇に追いやられ、シンプルな形で勝ち点を取りに行く戦い方であったと感じました。

もうロティーナさんのサッカーは観られないのだろうという、寂しさを感じながらも、今は残留を勝ち取らなければいけない。
クラブの決断に少しの不満を感じながらも、残留へのコミットを結果で証明してほしいところです。

1.スタメン

画像1

エスパルスは、竹内、西澤、中村が先発に復帰。特に竹内、西澤に対しては平岡監督の思いが込められていたようです。
対する札幌は3-4-2-1の布陣。ボール保持では高い位置を取ったWBに高精度のキックを持った福森が長いボールを届け、エスパルスを押し込む場面が目立ちました。

2.ワイドから押し込まれる

札幌はボールを保持すると、ボランチの駒井が下りることで、福森と菅を押し上げ、ほとんど中盤を省略したようなダイレクトな攻撃を展開しました。

画像3

札幌の最終ラインはエスパルスのツートップに対して数的優位を作りながら、ボールを保持します。
一方、前線ではエスパルスの4バックに対して札幌の選手が5枚いる状況になっていました。
札幌左サイドの福森や駒井といった選手や、機を見て下りてボールを受けるチャナティップから、逆サイドの金子に向けた長いボールを入れて、エスパルスのプレスを裏返す展開が多々見られました。

エスパルス守備陣からすると、荒野が片山と井林の間に走りこむ動きを見せ、片山が内側に引っ張られていたため、逆サイドへの展開をカットすることは難しい状況になっていたと思います。

西澤は相手ビルドアップにプレスをかける素振りを見せており、チームとして鋭くプレスをかけショートカウンターという狙いを持っていたと思いますが、ロングボールを多用する相手の攻撃にプレスは空転し、特に前半は狙った守備は出せなかったと感じました。

反対にサイドから押し込まれることで、守備ラインは押し下げられ、ボールを取り返しても、ツートップも低い位置に立ってしまっており、カウンター起点を作れず、苦しい展開が続きました(1つ目の失点もそのような状況が背景にあったと思います)。

3.攻撃の仕組みと準備期間

セットプレーと終盤のカオスな状況の中で、同点弾をもぎ取り、貴重な勝ち点1を取ることが出来たことは本当に良かったです。しかし、リスクを減らし、シンプルな攻撃に舵を切ったことにより、攻撃が単発に終わることが多かったと感じました。
これは、準備期間の短い中での監督交代でやむを得ないところと思いますが、この試合に限っては、前監督の継承は薄いと感じてしまいました。

画像2

上図の通り、札幌の基本的な守備対応はマンツーマンで行われました。時にチャナティップは松岡へのパスコースを消しながら、ヴァウドに出てくることで、ショートパスでの繋ぎに制限をかけてきました。

一方でエスパルスからすれば、札幌のこの守備にパスをひっかけられショートカウンターを受けることは避けなければなりません。
そこで、エスパルスは長いボールを前線に蹴りこむ選択を取りました。
それ自体は相手の前向きなプレスをひっくり返すという意味では妥当だと思います。
しかし、チアゴは札幌 高嶺に抑えられてしまい、中々起点を作ることが出来ませんでした。
また、今節は藤本がチアゴの一つ前で相手の背後を狙う動きを見せていたのもこれまでと少し変化が加えられた点でした。
これに対しては、やはり少しボールを持ち、自分たちのタイミングを作ることが出来るようにする必要があったように感じました。

先述のように相手に押し込まれ、ツートップが下げさせられていた状況の中でしたので、カウンターを打つにしてもボールを奪った後のボールのルートが見えると良いように感じました。

画像4

後半には後方でボールを持ちながら、マンツーマンの相手に対して、エスパルスの選手がポジションを動かし、背後を取ることが出来た場面もあり、平岡監督の修正が施された部分だったと思います。

準備期間が与えられた中での次節の攻撃の狙いに注目したいです。

4.前に出たい気持ちとリスクの狭間

先述の通り、この試合では、前からプレスをかけて、ショートカウンターというのが攻守のポイントになっていたと思いますが、試合を閉じたものにする(リスクを最小化しながら、相手の急所を突き、攻撃の成果を得る)ところからは少し離れてしまっていたように感じました。

画像5

前からプレスにかけるには、チーム全体での連動が必要ですが、中盤より前の選手たちと最終ラインの間に、意思疎通のずれが少し生まれていた場面がありました。
かなり前がかりに押し上げたプレス隊の背後に空いてしまったスペースに下りてきたチャナティップで、プレスを回避されると、3対3の状況を作られてしまいました。

プレスに関しても自分たちのコントロールの中で、制限をかけて行くという認識が近かったロティーナさんのやり方と、ボールを奪いきってショートカウンターの機会を作る狙いを持った平岡監督のやり方に違いを感じました。

今回のようなリスクの取り方であれば、最終ラインはもっと押し上げられないといけないということで、井林から鈴木への交代もあったのかも知れません。
失点は許されない状況ながら、攻め手はショートカウンターとした際に生み出されるカオスな状況をどう捉えるか。次節も注目です。。

5.平岡監督の色と前監督の踏襲、そして残留へ

失点を重ねながらも最後に追いつくことが出来たのは、監督交代を断行したチームにとって、ポジティブな結果でした。
勝ち点1を積み上げることが出来たことで、まだ自分たちが優位な状況で残留争いを戦うことが出来ます。

とても難しい仕事を与えられた平岡監督には、まずは結果が求められる一方で、どのようなサッカーを志向していくのか注目していきたいです。

結果重視とはいうものの、内容が伴わなければ、どちらに転ぶか分からない展開を眺めていく戦いが続いてしまうだけです。
今の状況の中で、ぜいたくな願いかもしれませんが、自分たちに手綱を手繰り寄せるような戦いに期待したいです。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?