epotive

ミドルエイジ女性の幸福度を高める『ポジティブ・エイジング』をサポート。epotive(…

epotive

ミドルエイジ女性の幸福度を高める『ポジティブ・エイジング』をサポート。epotive(エポティブ)は、あなたらしいセルフケア習慣をデザインする応援プログラムです。

最近の記事

田舎暮らしから見えた、財前直見さんの『過去・今・未来』 #02

『田舎暮らし』によってもたらされたことに、年齢を重ねたことも加わった根本からの変化も感じるという、財前さんのインタビュー記事後編。前編をお見逃しの方は下のリンクから。 田舎暮らしがくれたもの⚪︎自然と向き合う健やかさ 畑に仕事に大忙しの日々。土を耕し、手入れをし、収穫、採れたてをすぐ下処理、調理と、自然のペースに追われています。「でもアキレス腱が伸びる感覚が気持ちよく、心身共に健康に!」 ⚪︎作ることのクリエイティビティ 自然と遊ぶように農作業するじいじと、収穫物を「

    • 田舎暮らしから見えた、財前直見さんの『過去・今・未来』 #01

      地球上に眠る、体にいい素材を各地から探し出し、四国・松山から発信するepoは、地方とそこでしか得られない温かさも大切にしています。Uターン移住した田舎暮らしで、前向きな脳内革命が起きたという俳優・財前直見さんの今、そしてこれからを伺いました。 二拠点生活今でこそ、割と聞く二拠点生活ですが、財前直見さんがベースは大分、仕事があるときだけは東京と、行き来して暮らすようになったのは16年前でした。 財前さん:きっかけは子育て。海、山、温泉が近くにあり、人との心の距離が近く、私も

      • 元気印の野菜で梅雨を乗り切ろう!

        簡単!旬の食材&レシピ 夏に向けて体を整える季節!今回は、元気印の『アスパラガス』と薬味として使うだけじゃもったいない『シソ』です。ともに抗酸化作用のあるβ-カロテンをたっぷり含む緑黄色野菜。シソの香りは食欲を増進させ、夏バテ予防に効果的です。カルシウムなどのミネラルやβ-カロテンをはじめ、ビタミンB2などが豊富で、栄養価の高い野菜ランキングでは、いつも上位に入ります。 アスパラガスは、疲労回復やスタミナアップにつながるアスパラギン酸が合まれ、貧血改善効果の葉酸やビタミン

        • 第一印象はヘアスタイルで決まる!

          【epotive イベントレポート】 髪のボリュームアップレッスンを開催しました! 4月20日(土)、代官山で epotiveと巣鴨の「えがお写真館」ヘアメイクアップアーティスト、鈴木みほさんとのコラボイベントが開催されました。テーマは、『髪のボリュームアップレッスン』です。 髪の印象を変えるだけで一気に若返るイベントは、みほさんとエポラ社長・竹村とのトークセッションからスタート。みほさんが最初に語ったのは『第一印象は、ヘアスタイルで決まる!』ということ。大人の女性の髪は

        田舎暮らしから見えた、財前直見さんの『過去・今・未来』 #02

          心がおいしい!腸活レシピ #01

          カラダを作る食。中でも朝食は、胃腸を目覚めさせ、巡りのいい一日をスタートする機動力になります。忙しい朝に作るから、手間をかけずに腸の活性への栄養補給が叶う『楽しく続く』ものでありたい。今回紹介するのは、昼食や夕食のご飯食にも転用できる食材を使った、パンプレート献立です。 谷尻 直子 Tanijiri Naoko 料理家。「現代の日本の母の料理」がコンセプトのレストラン「HITOTEMA」主宰。6年間のベジタリアン経験や8人大家族で生活してきた経験を活かし、お酒に合いつつカラ

          心がおいしい!腸活レシピ #01

          腸を元気に!ファスティングQ&A #02

          前編に引き続き、ファスティングのプロフェッショナルである大和酵素さんに、ファスティング(断食)に まつわる疑問を聞きました。定期的に行うとキレイが持続するというファスティング。無理なく続く方法 を教えていただきました。これを機に始めてみませんか? Q.空腹が辛く、難しいものですか?A.酵素断食で、無理なく挑戦を! 水しか摂らない絶食ではなく、腸にいい栄養が摂れる酵素ドリンクを飲みながら行う方法で、空腹感 を緩和しながら行うのがおすすめです。以下のポイントをチェックしましょ

          腸を元気に!ファスティングQ&A #02

          ホリスティック・ヘルス&ビューティで心身を前向きにする3冊

          みずみずしい言葉や新しい知識に触れる読書のひとときは、心の栄養となって内面の美しさを育みます。今回は、心身を前向きにするセルフメンテナンス「ホリスティック・ヘルス&ビューティ」をキーワードにした本をピックアップしました。 オーストリア滞在記中谷美紀 著 女優・中谷美紀さんがドイツ人の夫とオーストリアの田舎で生活する日常を綴った、ユーモアあふれる日記エッセイ。 自炊。何にしようか高山なおみ 著 料理家・高山なおみさんの一人暮らしの様子が垣間見られる、飾らないレシピを収録

          ホリスティック・ヘルス&ビューティで心身を前向きにする3冊

          化粧品‧食品業界へのアンチテーゼ「10 or LESS(原材料10種類以下)」宣言

          epoの商品にお入れしている『10 or LESS(テンオアレス)』のマーク。これは、原材料の数が「10かそれ以下か」を意味します。その真意、お客さまへの誓い、epoのものづくりの思想として、改めてここに宣言いたします。 無添加=体にいいの真実突然ですが、無添加とは何でしょう? それは、添加物を加えていないという意味。ここでポイントとなるのが「何が無添加なのか」。 無添加と聞くと安心安全なイメージがありますが、無添加の文字だけで「鉱物油、合成香料、合成 着色料、合成界面活

          化粧品‧食品業界へのアンチテーゼ「10 or LESS(原材料10種類以下)」宣言

          自分を認めることからセルフケアが始まる

          大草直子さんと考えるホリスティック・ヘルス&ビューティ 『全体』『つながり』を意味するホリスティック。心身ともにバランスの取れた健康美を育む、その秘訣とは? ファッションからライフスタイルまで、幅広い年代の女性たちに提案を届けるスタイリングディレク ター‧大草直子さんのセルフケアから紐解きます。 選んだお茶で自分の心や体の状態をチェック大草さんがセルフケアに目覚めたのは、40代に入ってから。仕事に子育てにと目まぐるしく動いていた 時間が一段落してからだったといいます。 「

          自分を認めることからセルフケアが始まる

          腸を元気に!ファスティングQ&A #01

          <ファスティングクラブ活動レポート> 専門家に聞きました! 消化吸収だけでなく、美肌や免疫力、心身の健康にまで影響がある腸内環境。引き算発想のケア で、腸を元気にするファスティングの疑問を、20年以上に渡り酵素断食を研究する、酵素発酵飲料メー カー、大和酵素さんに聞きました。 Q.ファスティングって?A.胃腸を休めることで、パフォーマンスがアップ! ファスティングは、断食と同じ意味です。休むことなく働き続けて疲れている胃腸を休めるため、固形物を 食べない期間を作ります。

          腸を元気に!ファスティングQ&A #01

          油断は禁物‼︎ 春の紫外線対策

          エポティブ美人塾【その1】 コスメコンシェルジュが、その時季にぴったりの美容情報をお伝えする新コーナー!初回は、『春の紫外線対策』についてご紹介します。実は、肌老化の原因の8割は紫外線なんです! 春の紫外線量は真夏と同じ!?紫外線にはA波(UV-A)とB波(UV-B)の2種類があります。B波は真夏に最も量が多くなり、主に肌の表面にダメージを与えてシミ・そばかすの原因になります。一方、A波は紫外線の中で最も波長が長く、肌の深部まで到達。ハリや弾力のもととなる線維芽細胞を破壊し

          油断は禁物‼︎ 春の紫外線対策

          健康美は、一日にしてならず。

          コツコツ積み重ねた習慣が自身を作るから、いい方向へ向かわせる『ニュールーティン』への切り替えを! やせ習慣をルーティン化したら以前より自分を好きになれたという、料理家 野口真紀さんの暮らしを伺いました。 やせる 『ニュールーティン』料理家という職業柄は、元来、食いしん坊。おいしい食の近くで生きてきた野口真紀さんの『やせるニュールーティン』とは。 すごく太っていたわけではないけれど、もっとすっきりしたい。そう思い続けて数十年。若い方と会う機会が増えた4年前、エネルギーに感

          健康美は、一日にしてならず。

          ニュールーティンで自分を変える3冊

          新習慣や新たな思考のヒントを、読書から吸収してみるのはいかがですか?今回は、自分を変える『ニュールーティン』につながる3冊をご紹介します。「いつもと変えてみよう」と背中を押してくれ、転換のきっかけになるかもしれません。 KIMAMA BOOKS クドウタツヒコさんに選書いただきました。 少部数発行の本にも出合える、宮崎の本屋の店主。元々、読書好きじゃなかったので、文学作品よりエッセイや生活書を好んでラインナップ。「テーマに対し、ノンフィクション、書簡・絵画集とジャンルレスに

          ニュールーティンで自分を変える3冊

          春に旬を迎える淡色野菜の代表 『かぶ』&『玉ねぎ』

          簡単!旬の食材&レシピ 春に旬を迎える淡色野菜野菜と言えば、緑黄色野菜を思い浮かべますが、緑黄色野菜は原則として可食部100gあたりカロテン含量が600μg以上の野菜を指します。一方、淡色野菜は中身が薄い色をしている野菜のことで大量に摂取しやすいものが多く食物繊維やビタミンCの補給源として優秀です。今回の食材であるカブやたまねぎは春の淡色野菜の代表。しかもカブは葉の部分は緑黄色野菜で根の部分は淡色野菜という2つの特徴を持つ優秀な野菜の代表です。 旬の食材 『かぶ』葉の部分

          春に旬を迎える淡色野菜の代表 『かぶ』&『玉ねぎ』

          大切なのは未来より今。 『効いている』 今の実感が最優先!

          epotive な暮らしを送る アンバサダーのセルフケアを覗き見! 心身ともに不安を抱えがちなミドル世代。そんな時期でも『前向きに、自分らしく』暮らす、epoをご愛用いただいているepoアンバサダーの皆様に、今日から真似できるセルフケアをお聞きしました。 じっとしていられないから。 興味のあることに飛び込むスタイル「気になることがあったら、とりあえず飛び込んでみたり、学んでみたり。よく周囲からは、じっとしていられない回遊魚みたい、なんて言われます。」と笑う大原安裕美さん。

          大切なのは未来より今。 『効いている』 今の実感が最優先!

          今日から始める、新ヘアケア習慣。

          【エポプレミアムヘマチン:商品開発ストーリー】 初めまして。株式会社エポラ代表の竹村と申します。私は、2005年に新卒でエポラに入社し、以来比較的早くから営業と商品開発の責任者を任せていただきました。特に商品開発においては、業界の常識にとらわれることなく、どこにも負けない、本当にいい商品をこだわり抜いてつくるということを掲げてやってまいりました。 2022年4月、お客様から熱いご要望をいただいていたヘアケア商品の第一弾として『エポプレミアムヘマチン』を発売いたしました。主

          今日から始める、新ヘアケア習慣。